R6.6.7  学習参観

本日はたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

学習参観では、ご家族に見守られ、子供たちはとてもうれしそうでした。

1年生は、市の保健センターから歯科衛生士さんに来ていただき、「歯っぴー教室」として、歯の健康について学びました。最後に、「おやつは家の人に聞いてから食べる」「よくかんで食べる」「歯磨きは家の人に仕上げ磨きをしてもらう」という虫歯予防のための3つの約束をしました。自分の歯の健康のためには、よい生活習慣と正しい歯磨き習慣が大切ですね。

 

 

R6.6.6

今日の朝活動は、読み聞かせでした。6人のボランティアの方に、1~6年生の教室で絵本の読み聞かせをしていただきました。今日の絵本は、環境に関するお話や歯の健康に関するお話でした。読み聞かせをしているとき、子供たちは、一人一人の感性で登場人物の気持ちや場面の様子を想像しながらお話を聞くものだといわれています。読み聞かせで、子供たちの想像力が広がり、豊かな感性が育ってほしいと考えています。

 

明日は、学習参観・引き渡し訓練を実施します。

学習参観

9:30~ 2年・こすもす、4年、5年

10:40~ 1年、3年、6年・あじさい、さくら

引き渡し訓練

メール配信後、15:00~1,2,3年生  15:15~4,5,6年生

詳しくは、配布したプリントをご覧ください。よろしくお願いいたします。

4年生 海洋教室

5月31日 4年生全員で海洋教室に参加しました。先週から教室につり下げていたてるてる坊主が効き、活動しやすいいい天候でした。

出発式

児童代表の言葉

代表の挨拶

海王丸の前で記念撮影

海王丸に乗船し、まず、二等航海士の太田さんより、船の中でのルールをや過ごし方について教えていただきました。船の中では、お辞儀の代わりに右手を挙げて敬礼をします。

背筋を伸ばして敬礼

乗船式では、船長のお話を聞き、児童代表が挨拶しました。

児童代表の言葉

活動1は船内探検です。船内にある海王丸クイズに挑戦です。

答えが分からないからメモしておこう。

スタンプを押そう。

活動2は、けっさく訓練。ロープでのトンボや中国の飾りの作り方を教えてもらいました。

活動3は、手旗信号。0~14の数字を元に、カタカナの伝え方を教えていただきました。最後の手旗テストの答えがなかなか分からず苦労しました。

数字の練習

答えは「ハカセ?」

 

 

 

 

 

活動4は、マスト登り。海の上にせり出したマストがすごく高く感じました。

景色がきれいだなあ。

すべての活動が終わって、下船式です。船の上でしかできない貴重な経験をさせてもらったことに感謝の気持ちを伝えました。

記念品授与

修了書授与

その後、学校まで新湊大橋のプロムナードを歩いて帰ってきました。すべての体験をみんなでやり遂げることができ、満足そうな子供達でした。

帰校式

R6.6.5 全校避難訓練、5年生「少年消防クラブ入隊式」

2限目、射水消防署から2名の消防士さんをお迎えし、全校で避難訓練を実施しました。今回は、学校で地震が起こった際の身の守り方、火災の際の避難を訓練しました。

避難後、消防士さんからは、避難するときには、「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない が大切だということなどについてお話がありました。

その後、6年生の代表が、水消火器で消火の体験をしました。実際の消火器は、10秒程度しか消化剤が出ないと聞き、子供たちは驚いていました。

避難訓練後、5年生が「少年消防クラブ入隊式」を行いました。少年消防クラブは、射水市の5、6年生が隊員となり、消防に対する意識を高めるものです。「火遊び・たき火をしない」「火の元の点検を正確に行う」「火災予防の知識を身に付ける」「火災のない明るい町づくりに努める」という誓いの言葉を全員で大きな声で宣言しました。消防士さんからは、夏に向けて花火の遊び方に気を付けることと、家にある火災報知器を家族の方と点検することの2点についてお話がありました。また、火災予防のDVDも視聴しました。

今日、初めて「火災予防」ということを意識した児童も少なくなかったと思われます。火災予防として特別なことをするのではなく、自分たちが守らなければならないことやできることを意識することが、火災のない町づくりの一歩となることを忘れないでほしいと思います。

R6.6.4 「水泳学習」スタート

本日から水泳学習が始まりました。朝から、子供たちはとても楽しみにしていたようで、水泳バッグをうれしそうに見せてくれる子供が多くいました。

スタートの今日は、まず、プール開きとして、体育館で全校が集まり、水泳学習でがんばってほしいことや、プールで学習する際の注意の話がありました。その後、学年ごとに時間を分けてバスに乗り、海竜スポーツランドへ移動し、水泳学習を行いました。

きれいに整った施設で水泳学習をできることは、とても幸せなことです。7月中旬まで、7回の水泳学習を予定しています。ルールを守り、注意をしっかりと聞き、安全に楽しく学習を進めてほしいと思います。

R6.6.3

早朝の地震に驚かされた週の始まりとなりました。

学校では、子供たちの登校前に校内の点検を行い、異常がないことを確認しました。どの子供もいつも通り落ち着いて、授業を受けていました。

明後日、5日(水)に避難訓練を実施します。今回の避難訓練では、地震が発生した後に火災が起こる設定で行います。学校で地震が起こった際の身の守り方、火災の際の避難の仕方について訓練する機会とします。

 

明日から子供たちが楽しみにしている水泳学習が始まります。実りの多い学習にするためにも、朝の健康観察を大切にしていただきたいと思います。また、忘れ物をしないようお子さんにお声かけください。詳しくは、学年だよりに記載がありますので、よくご確認ください。海竜スポーツランドでの貴重な学習の機会を大切にし、安全に楽しく学習が進められるとよいです。

R6.5.31 4年生「海洋教室」

4年生は朝から「海洋教室」として、帆船海王丸で学習を行いました。

まず、船に関するクイズの答えを見つけるため、船内を探検しました。そして何種類かのロープの縛り方を習い、紐の結び目を組み合わせてトンボなどを形づくりました。真剣に説明を聞きながら仕上げました。

昼食後は、手旗信号を教えていただき、最後に、船の舳先に登らせてもらいました。先端までの大変高いところに張られた綱の上を、一人ずつ渡って登っていきました。お互いに励まし合い、全員が勇気を出して渡りきることができました。

あいにく雨が降る時間もありましたが、予定していたプログラムを全て実施することができました。海王丸は、射水市の象徴ともいえる船であり、市外、県外からも多くの方が見学に訪れています。今日、4年生は、射水市の誇りである海王丸でたくさんのことを学びました。

R6.5.30 「読み聞かせ」スタート 、5年生「家庭科調理実習」

朝活動の時間に「読み聞かせ」を実施しました。「なでしこの会」から6人のボランティアの方が来校され、1~6年生の教室で絵本を読んでくださいました。これまでは、主に1~4年生で実施していましたが、今年度は全学年で実施します。いろいろなジャンルのお話を聞き、興味の幅を広げていってほしいと思います。

5年生は、1、2時間目に調理実習をしました。ジャガイモ、人参、ブロッコリーをゆでました。ジャガイモの芽をとったり、人参を切ったりして下準備をした後、よい固さになるまで、時間を見て、慎重に確かめながらゆでました。きれいな色にゆであがった野菜を味わい、おいしさに満足したようでした。

R6.5.29 6年生「家庭科調理実習」

1、2限目、6年生は家庭科室で、「いろどりいため」の調理実習をしました。人参、ピーマン、玉ねぎ、ハムを使った野菜炒めです。

2人一組となり、分担して野菜を切り、フライパンで具材を炒めました。1時間目が始まり、しばらくすると、学校中に野菜炒めのよい香りが漂ってきました。作った後は、みんなで楽しく試食しました。自分で作った料理はとてもおいしく感じたことでしょう。家でも冷蔵庫の残り物を使って、ぜひチャレンジしてほしいと思います。

「第1回 学校運営協議会」

今年度から、射水市の小中学校では、地域と学校がさらに連携を強め、ともに子供を育てるという観点から、射水市コミュニティースクールが始動します。本校でも、その射水市コミュニティースクールの取組として、5月28日(火)、学校運営協議会を開催しました。

学校運営協議会は、地域住民や保護者の代表等が委員となり、よりよい学校運営に向けて協議するものです。

今回は、市教育委員会から学校運営協議会についての説明の後、学校から学校運営方針等について説明をし、学校運営方針について承認をいただきました。今後は、学校を見守っていただきながら、学校の課題やその解決策等について協議をし、よりよい学校づくりを目指します。

また、コミュニティースクールの一環として、学校支援ネットワークという取組も始めます。これは、地域の皆様から、教育活動の支援を行う協力者の方を募り、教育活動にご参加いただくものです。本校では、すでに、環境整備にPTAの方のお力を借りておりますし、見守り支援隊、読み聞かせ等、地域の方にも、本当にたくさんのご協力をいただいております。子供たちによりよい教育環境を提供するため、この従来からのご協力の枠を今後さらに拡充していくということで、この学校支援ネットワークが設けられます。ボランティアの募集等については、改めてお知らせいたします。

学校運営協議会委員 敬称略

会長: 岩木 隆弘(堀岡自治振興会長)                                                                       会長: 菊     映子(民生委員・児童委員)                                  委員: 谷川 義昭(堀岡コミュニティーセンター長)                                                                                                                                                                                     垣内 恵子(主任児童委員)                                                                                              村井 美和子(元PTA役員)                                                                  中田 晶士   (R5PTA会長)                                                                                 谷村 亮   (R6PTA会長)                                         委員兼コーディネーター:  大井 進 (堀岡社会福祉協議会会長)                                                                                                                                                                                            岩井 学 (元PTA会長・大学教授)