admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

4年生 社会科見学へ行きました

11月30日(金)、イクリの里とクリーンピア射水へ社会科見学に行ってきました。

イクリの里では、地域の湿田の乾田化への取組の歴史と携わってきた方の願いや努力について、クリーンピア射水では、どのようにごみを処理しているのか、働いておられる方はどのような工夫や努力をしておられるのかについて学びました。

 

歯周病予防教室を行いました!!

★5年生の教室で歯周病予防教室を行いました。歯科衛生士の長沢先生から、歯垢(プラーク)の付く仕組み、歯周病の進行について指導していただいた後、実際に 前歯の染めだしを行いました。「歯肉が真っ赤だ!」「歯と歯肉の境が全部染まっている!」など、思っていたより汚れがとれていない自分の口の中の状態を見て、驚きの声が上がっていました。

「家読のおすすめ」

11月20日(水)より第5回目の「心も学力もアップ週間」が始ます。

2学期最後の取組です。今までの取組を振り返り、しっかりと目当てをもって取り組んでほしいと思います。

メディアの時間を、読書にあててみてはいかがでしょうか。

司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を 紹介してくださいました。 子供も大人も興味深く読める本ばかりです。 『家読』おすすめ本はこちら↓



小学校生活最後の学習発表会

 10月20日(日)学習発表会が行われました。6年生は、劇「ほんとうの宝物は?」を発表しました。

 本番を迎えるまでの約1か月、子供たちは「お客さんに感動を届けたい」「小学校生活最後の学習発表会を最高の思い出にしたい」と、練習に一生懸命取り組みました。

 本番のステージでは、一人一人が全力で演じ、すばらしい劇となりました。本番後の子供たちの晴れ晴れとした笑顔がとても印象的でした。

 この劇を通して学んだ「全力を出すことの大切さ」「仲間との絆」をこれからの学校生活に生かし、学校のリーダーとしてさらに成長していくことを願っています。

サツマイモをほって食べたよ

10月23日(水)、天候に恵まれ、5月に苗植えをさせていただいた北陸電力のサツマイモ畑でサツマイモを収穫しました。イモは土の中に深く入っていて、北陸電力の方に大きなスコップでほっていただきました。ツルをたぐると、たくさんつながってくるイモもありました。顔よりも大きなイモや、ナスのような形、まん丸の形、にんじんのような形もありました。イモが出てくるたびに、大きな歓声が上がっていました。

次の日に早速、収穫したサツマイモを料理していただきました。茹でたサツマイモをよく揉んで、「イモ巾着」としておいしくいただきました。自分たちで収穫したサツマイモはとてもおいしかったです。

 

「家読」のおすすめ

10月15日(火)より第4回目の「心も学力もアップ週間」が始ます。

学校では、子供たちは、毎日学習発表会に向けてよい発表にしようと練習に励んでいます。学習においてもしっかりと目当てをもって取り組んでほしいと思います。

メディアの時間を、読書にあててみてはいかがでしょうか。

司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を
紹介してくださいました。

子供も大人も興味深く読める本ばかりです。
『家読』おすすめ本はこちら↓

4年生 とやま環境チャレンジ10

9月18日(水)に4年生は「とやま環境チャレンジ10」の後期授業を行いました。

4年生は、夏休みの4週間、「とやま環境チャレンジ10」に取り組みました。堀岡小学校の取組の成果は次のようになりました。

温室効果ガス削減量 :   967kg

節約できた金額   :73,042円

授業を通して、子供たちは、たくさんの命を育む地球は、今、どうなっているのか、そして、わたし達が考えなければならないこと、できることは何だろうかについて考えることができました。そして、これからも省エネを続けていき、全校児童や地域の人にも省エネの輪を広げていきたいと意欲を高めています。学習発表会では、環境問題に関する発表を行いますので、ぜひご覧ください。

5.6年生宿泊学習

 9月5日(木)6日(金)に、国立能登青少年交流の家で、5、6年生の宿泊学習を行いました。残暑の厳しい2日間でしたが、子供たちはオリエンテーリングやいかだ体験、アーチェリー等、様々な活動に生き生きと取り組んでいました。また、活動を通し、5,6年生が互いに協力することで、絆がより一層深まりました。
この宿泊学習で学んだことを、堀岡小学校の高学年として、これからの生活に生かしてほしいと願っています。

視力検査の様子です

☆二学期の視力検査を行いました。待っている子供は誰もしゃべらず、自分の順番が来るのを静かに待っています。本校は、日本に来て間がない外国籍の子供もいますが、前後の子供たちがそっと声をかけ、どの子も皆と一緒に検査を受けることができました。