admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

R6.10.12 学習のステージ発表会

これまでの学習の成果を発表する「学習のステージ発表会」を開催しました。日頃お世話になっている来賓、保護者の皆さまにご来校いただき、子供たちの学習の成果を見ていただきました。

1年生の「スーパーカラフル」は、図工科で楽しんだ色遊びを基に、誰もがすてきな色をもった大切な一人一人であることを表現しました。1年生の元気いっぱいな演技や歌にみんなが笑顔になりました。

2年生の「スイミー」は、国語科で学習した物語を基にした音楽劇でした。小さな魚や海の生き物が登場したステージに、まるで海の中にいるような気持ちになりました。子供たちのすてきな歌声が印象的でした。

3年生の「出動!堀岡っ子防衛隊」は、子供たちが社会科や理科で学んだことを劇で発表しました。昆虫やスーパー、消防署のことなど、これまでみんなで学習してきたことが楽しい劇を通してよく分かりました。

4年生の発表「守ろう 地球の環境 みんなの未来」は、4年生が総合的な学習の時間に学習した環境問題がテーマでした。地球温暖化を食い止めるために誰もができることを伝え、観客一人一人の意識を高めました。

5年生の「ピース!~心をつなごう~」は、5年生が詩の朗読や合唱・合奏、ボディーパーカッションに挑戦しました。一人じゃない、みんなで力を合わせてどんなことも乗り越えていこうという強いメッセージが感じられました。

6年生の劇「人間になりたがった猫」は、1973年に出版された児童文学作品が原作です。人は勇気をもつことで大切な仲間ができるというメッセージが伝わってきました。どの子供も長いセリフを堂々と話しており、みんなで一つの劇をつくり上げていることがよく分かりました。

また、PTAの皆さまのご尽力で、昼食バザーが開催され、子供たちはとても喜んでいました。ご協力くださった役員の皆さま、ありがとうございました。

R6.10.11 持久走練習

今日の朝活動は、持久走記録会に向けて、全校児童がグラウンドに出て、10分間走をしました。長距離を走るのは大変なことですが、自分のペースで走り、体力の向上を目指してほしいと思います。

R6.10.9 「学習のステージ発表会」予行練習

午前中、今週の土曜日に行う「学習のステージ発表会」の予行練習を行い、全校で各学年のステージ発表を鑑賞し合いました。

子供たちは、本番と同じ衣装を身に付け、本番通りの発表をしました。どの学年も、これまで毎日、本番に向けて少しずつ練習を重ねてきており、今日の予行練習はよい緊張感の中で、これまでがんばってきた成果を十分に発揮することができていました。

本番まであと二日。今日の反省を基に、どの学年もさらに上手な発表を目指してがんばってくれることでしょう。本番がとても楽しみです。

4年生 図画工作科「へちまとわたし」

9月から、少しずつ描いていた「ヘチマと私」の絵が完成しました。

顔、ヘチマ、花、葉など、各パーツを分けて、丁寧に描きました。

鏡を見ながら顔を描いたので、一人一人にそっくりな絵が完成しました。だれの作品か分かるでしょうか。

作品は11月の学習参観日に掲示します。

R6.10.3 3年 射水市消防本部見学  

3年生が、社会科の学習で射水市消防本部の見学に行きました。

消防署にある通信指令室などを見たり、署員の方の話を聞いたりしました。人々のくらしや命を守るために様々な工夫があることが分かりました。子供たちは、消防士の方が火事に備えて、いつでも出動できるように準備していることに驚いていました。

2年生 オクリンクプラスで「これはなんでしょう?」

国語科「これはなんでしょう?」の学習では、学習専用端末のアプリ「オクリンクプラス」を使ってクイズを出し合う学習をしました。紅葉やどんぐり等のスタンプを自由に配置してクイズを作り、友達と楽しみました。子供たちは、トンボや猫等、思い思いにスタンプの配置を工夫し、個性が光る作品を見せ、「これはなんでしょう」「耳があるから猫かな」と理由を伝え合い、楽しみながらクイズを出し合いました。

 

 

R6.10.3 5・6年生 外国語科・家庭科 Thank You Restaurant

5年生が、宿泊学習でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと“Thank You Retaurat”を開き、家庭科の授業で学習したみそ汁をつくり、6年生にふるまいました。みそ汁は、6年生一人一人の好みに合うよう何種類かの具材を用意しました。また、5年生と6年生は、みそ汁を注文したり受け渡ししたりする際には、外国語の時間に学習した英語でやり取りをしました。みそ汁をのんで、“It’s delicious.”と言う6年生も、言われる5年生もとてもうれしそうでした。

 

1年生 音楽科 鍵盤ハーモニカ楽しいね!

音楽科で鍵盤ハーモニカを演奏しています。

親指でド、人差し指でレ、中指でミ、薬指でファ、小指でソ。と、5本の指を上手に使っていました。

「ドの音であそぼう」の学習では、「タンタンタン・ウン」「タン・ウン・タン・ウン」いろいろなリズムを作ることができました。

「おもしろいね!」と声が上がっていました。

R6.10.1 1年生 算数

1年生の算数の授業では、足し算、引き算の学習が進んでいます。

今日は、3つの数の足し算や引き算などの練習問題に取り組んでいました。じっくり考えながら問題を解き、先生に丸付けをしてもらってうれしそうにしている姿が見られます。また、分からない問題の解き方を友達同士で教え合っている姿も見られ、友達と協力して学習することができるようになってきたことが分かります。どの子供も意欲的に学習に取り組んでいます。

R6.9.30 3年生 理科実験

3年生が理科の授業で「音」の学習をしています。今日は、音楽室で太鼓をならし、音と振動の実験をしました。

太鼓の上に、小さなビーズが入ったケースを置き、太鼓を大きくならしたり小さくならしたりしたときの、ビーズの様子を観察しました。子供たちは太鼓を何度もならし、ビーズの様子をじっくり観察していました。