R7.7.11 5年生 「みなとの出前講座」

伏木富山港湾事務所から講師を迎え、「みなとの出前講座」が行われました。子供たちは、たくさんの写真や動画を見たり、クイズに答えたりしながら、港の役割や仕組みなどを学びました。

講座では、まず、日本が多くのものを輸出入しており、その輸出入品のほとんどが船で運ばれていること、そして、船による輸出入の要が港であることを知りました。また、港につくられている防波堤や防潮堤など、高潮や台風などから港や町を守る役割があり、港には災害時の物資輸送の拠点としての機能があることも知りました。伏木富山港、新湊大橋についても教えていただき、最後には、子供たちから港にある施設のことなどについて質問をしました。

自分達が住んでいる堀岡の身近にある港について興味をもつことができたのではないでしょうか。

 

 

R7.7.10 あったかハートフル集会

「あったかハートフル集会」が開かれました。みんなが仲のよい、あたたかい学校をつくるために、あいさつ安全委員会が企画した集会です。

集会では、人を傷つける「ちくちく言葉」と人を温かい気持ちにする「あったか言葉」について、あいさつ安全委員が劇にして全校に伝えました。劇では、「ありがとう」の他、「大丈夫」「どうしたの」や「おめでとう」「すごいね」「がんばったね」などの「あったか言葉」がたくさん紹介されました。一人一人がどのように友達と接するとよいかを考える機会となりました。いつも「あったか言葉」と「あったか行動」がいっぱいの堀岡小学校になるとよいです。

あいさつ安全委員は、集会を企画し、休み時間等を使って進行や劇の練習をがんばってきました。あいさつ安全委員会の皆さん、ありがとうございました。

R7.7.9 委員会活動

7月に入り、1学期の活動のまとめの時期となりました。

今日は、1学期最後の委員会活動でした。1学期に行った活動の振り返りをしている委員会、この後行う集会の練習をする委員会、これまでに行った活動の報告やアンケート調査のまとめをする委員会など、委員会ごとに様々な活動を行っていました。

1学期の委員会活動では、6年生が中心となり、担当の先生方と相談しながら楽しい活動を企画していました。全校児童がよりよい学校生活を送ることができるよう、どの委員会も工夫した活動を行うことができました。2学期もみんなの学校生活がますます充実するよう、上学年の皆さん、よろしくお願いします。

R7.7.7 6年生図工 陶芸教室

6年生が陶芸体験をしました。

今日は陶芸用の粘土をこねて、花瓶や壺など、それぞれが好きなものをつくりました。自由な発想で形づくり、丁寧に表面を磨いたり、いろいろな模様を付けたりと、同じものが一つもないユニークな作品が完成しました。

この後は乾燥させ、希望の色を付けてもらい、焼いてもらいます。完成がとても楽しみです。

R7.7.4 5年生外国語科「先生方にインタビューしよう」

5年生は、外国語科の学習で、これまでに学習した英語を使って先生方にインタビューをする計画を立てています。インタビューは、全員が同じ質問をするわけではなく、こんなことを聞きたい、こんなことを伝えたいなど、一人一人に聞きたいことや伝えたいことがあります。

今日の授業は、この後よりよいインタビューができるように準備をする時間でした。個別に学習者用端末でうまく発音できない単語や文章を練習したり確認したりする活動、みんなでインタビューの練習をし合ったり、分からないところを話し合ったりする活動が行われ、インタビュー内容のレベルアップを図りました。自分が聞きたいことや話したいことをちゃんと英語で言えるように、一人一人が熱心に練習に取り組んでいました。

習った英文や英単語は、まだそれほど多くありませんし、習ったことでも上手に伝えられないこともあります。そんな中で、これまでの学習を基に、少しでもたくさんのことを伝えられるように練習に取り組む姿がとてもすばらしかったです。

今日は、射水市の小・中学校の先生方が、5年生の外国語の授業を参観にこられました。参観された先生方からも、5年生が一生懸命がんばっている姿を褒めていただきました。

来週は、いよいよ先生方に英語でインタビューをします。英語でインタビューができる、思いが伝えられるという楽しさを味わってほしいと思います。