R7.7.24 1学期終業式

1学期の終業式が行われました。今日の終業式は、暑さ対策のため、5,6年生が音楽室に集まり、他の学年はそれぞれの教室で Teams を通じて、オンラインで終業式に参加しました。

終業式の後、各学年の代表の児童が、1学期にがんばったことを発表しました。授業や総合的な学習の時間にがんばったこと、自主学習ノートでの勉強をがんばったこと、水泳の練習をがんばったことなど、一人一人が1学期を振り返って発表しました。

 

今日で1学期が終わり、子供たちは長い夏休みに入ります。学校のない夏休みであっても「早寝・早起き・朝ご飯」を意識して規則正しく、元気に毎日を過ごしてほしいと思います。

 

R7.7.16 「e -ネット 安心・安全講座」

3年生から6年生を対象に「e-ネット安心・安全講座」を行いました。これは、一般財団法人マルチメディア振興センターが、「e-ネットキャラバン講座」として、情報モラル啓発活動を目的に全国の学校等で実施している講座です。

講座では、講師の方から、まず、スマホやゲーム、ネットの使いすぎについてお話がありました。歩きながらスマホを使うことで起きる事故、昼夜を問わずスマホなどでゲームやネットを続けることで起こる健康被害など、スマホなどは便利で楽しいツールである反面、使うことで起こりうる恐ろしい弊害や悪影響について紹介されました。お家の人と使う時間と使う場所のルールを決めることが大切であり、特に夜、布団に入ってからスマホなどを使い続けることはよくないと話されました。

そして、SNSなどで起こるいじめや嫌がらせのこと、ネットに出ている情報を鵜呑みにしてはいけないこと、ネットで知り合った人に会うことの危険性などについてのお話がありました。また、個人情報のことや、著作権、肖像権についても分かりやすく説明していただきました。どれも身近にある事例を基にお話いただき、子供たちはネットなどの危険性について理解できたようでした。

夏休みが近付き、子供たちは子供だけの自由な時間が増えます。スマホをはじめとしてタブレットなどの情報機器、ネット、SNSなどの使い方について、お子さんとともに、今一度、各ご家庭で確認をお願いいたします。

R7.7.15 「水泳教室」終了

海竜スポーツランドで行ってきた水泳教室が今日で終わりました。

堀岡っ子水泳がんばろうカードには、「プールの中を歩いたり走ったりすることができる」20級から、「クロールで50Mを40秒、平泳ぎで50Mを50秒で泳具ことができる」1級など、級が設定されており、これまで子供たちは自分の実力に応じて水泳教室でがんばって練習をしてきました。水泳教室最後の今日は、今年の練習の成果を確認する水泳記録会が実施されました。

毎回、水泳教室の後には、「水に顔をつけられるようになったよ」「ふしうきができるようになったよ」「クロールで25M泳げたよ」という声が聞こえました。短い時間でしたが、それぞれががんばり、「プラス1」になった子供がたくさんいるようです。

夏休み中も積極的に水泳練習にチャレンジしてほしいと思います。

 

R7.7.10 あったかハートフル集会

「あったかハートフル集会」が開かれました。みんなが仲のよい、あたたかい学校をつくるために、あいさつ安全委員会が企画した集会です。

集会では、人を傷つける「ちくちく言葉」と人を温かい気持ちにする「あったか言葉」について、あいさつ安全委員が劇にして全校に伝えました。劇では、「ありがとう」の他、「大丈夫」「どうしたの」や「おめでとう」「すごいね」「がんばったね」などの「あったか言葉」がたくさん紹介されました。一人一人がどのように友達と接するとよいかを考える機会となりました。いつも「あったか言葉」と「あったか行動」がいっぱいの堀岡小学校になるとよいです。

あいさつ安全委員は、集会を企画し、休み時間等を使って進行や劇の練習をがんばってきました。あいさつ安全委員会の皆さん、ありがとうございました。

R7.7.9 委員会活動

7月に入り、1学期の活動のまとめの時期となりました。

今日は、1学期最後の委員会活動でした。1学期に行った活動の振り返りをしている委員会、この後行う集会の練習をする委員会、これまでに行った活動の報告やアンケート調査のまとめをする委員会など、委員会ごとに様々な活動を行っていました。

1学期の委員会活動では、6年生が中心となり、担当の先生方と相談しながら楽しい活動を企画していました。全校児童がよりよい学校生活を送ることができるよう、どの委員会も工夫した活動を行うことができました。2学期もみんなの学校生活がますます充実するよう、上学年の皆さん、よろしくお願いします。

R7.6.19 「生き物を大切にしよう」集会

環境飼育委員会の企画で、「生き物を大切にしよう」集会が開かれました。これは、身の回りにある植物や魚について興味・関心をもち、生き物に親しみをもつことをねらいとした集会です。

今日の集会では、「クイズ めざせ!植物博士」として、まず、クイズがありました。学校で咲いている花や、校章の花についてのクイズが出題されました。

そして、「水槽の紹介」として、児童玄関やコリドールにある水槽の紹介がありました。学校には、海水の水槽と淡水の水槽の2種類があることを初めて知った子供たちが多くいるようでした。

今後、環境飼育委員会では、学校にある水槽の愛称を募集したり、魚の餌やり体験の希望者を募集をしたりする予定です。学校にいる魚たちを全校で大切に育てていく気持ちが高まるとよいです。

飼育環境委員の皆さん、プランターのお花の水やりや魚のエサやり、毎日ありがとうございます。これからも生き物のお世話をよろしくお願いします。

 

R7.6.13 学習参観・子育て井戸端会議

本日は、たくさんの保護者の皆さまに、学習参観にご来校いただきありがとうございました。

前回の4月の学習参観から約2ヶ月が過ぎました。どの学年でも子供たちが一生懸命に教師の話や友達の発表に耳を傾けたり、自分の意見を挙手して話したりしている姿を見ていただきました。また、タブレットを巧みに操って学習をしている姿も見ていただきました。がんばって学習に取り組んでいるのを分かっていただけたのではないでしょうか。

本日参観された保護者の皆様も、参観できなかった保護者の皆様も、今日はどんなことをがんばっていたのか、ぜひ授業についてお子さんと話をしてみてください。

また、授業参観に引き続き、子育て井戸端会議にも参加していただいた保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

R7.6.9 学校支援ボランティア「チームほりおか」環境整備活動

学校支援ボランティア「チームほりおか」の活動を行いました。

今朝は、5名のボランティアの皆さんが、児童玄関前の除草や溝掃除などをしてくださいました。40名近くの子供たちもボランティアで加わり、一緒に活動しました。

15分程度の短い時間の活動でしたが、雑草がなくなり、玄関前はとてもすっきりしました。ご協力いただいた「チームほりおか」の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。

R7.6.5 スポーツテスト

全校でスポーツテストを実施しました。1、2限目は、1、2、5、6年生、その後、3、4年生が実施しました。

1、2、5、6年生は、なでしこ(縦割り)班に分かれて、各種目を順番に回りました。5、6年生は、まず、1、2年生の計測や記録、移動のお手伝いをしました。安全にできるよう、整列や移動の時に優しく声をかけたり、正しく計測できるようアドバイスしたりするなど、先生の指示をよく聞いて、1、2年生に的確な指示をだしていました。1、2年生は5、6年生の言うことをよく聞き、各種目にがんばって取り組んでいました。

 

 

R7.6.2 避難訓練、5年生「少年消防クラブ入隊式」

午前中、新湊消防署から2名の署員さんに来ていただき、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震が発生した後、火災が発生したという想定の下、地震が起こったときの身の守り方と、火災が発生したときの避難の仕方の訓練をしました。

子供たちは真剣に避難訓練に参加しており、指示をよく聞いて、すばやく行動することができていました。消防署の方のお話では、危ないところに近付かない、危険が迫ったら逃げる、火遊びはしないなどの注意がありました。

また、6年生の代表が、水消火器を使って初期消火の訓練も行いました。

避難訓練の後、5年生の「少年消防クラブ(BFC)」の入隊式を行いました。市内の5年生以上の児童がこのBFCに加入しています。

式では、全員で、「火遊びやたき火はしない」「火の元点検をする」「火災予防の知識を身に付ける」「火災のない明るい町づくりに努める」の4つの誓いの言葉を大きな声で唱え、消防に対する意識を高めました。また、DVDを見て防火について学びました。

これからも堀岡の地域が火災のない町であるよう、5年生は気を引き締めていました。