R7.7.11 5年生 「みなとの出前講座」

伏木富山港湾事務所から講師を迎え、「みなとの出前講座」が行われました。子供たちは、たくさんの写真や動画を見たり、クイズに答えたりしながら、港の役割や仕組みなどを学びました。

講座では、まず、日本が多くのものを輸出入しており、その輸出入品のほとんどが船で運ばれていること、そして、船による輸出入の要が港であることを知りました。また、港につくられている防波堤や防潮堤など、高潮や台風などから港や町を守る役割があり、港には災害時の物資輸送の拠点としての機能があることも知りました。伏木富山港、新湊大橋についても教えていただき、最後には、子供たちから港にある施設のことなどについて質問をしました。

自分達が住んでいる堀岡の身近にある港について興味をもつことができたのではないでしょうか。

 

 

R7.7.4 5年生外国語科「先生方にインタビューしよう」

5年生は、外国語科の学習で、これまでに学習した英語を使って先生方にインタビューをする計画を立てています。インタビューは、全員が同じ質問をするわけではなく、こんなことを聞きたい、こんなことを伝えたいなど、一人一人に聞きたいことや伝えたいことがあります。

今日の授業は、この後よりよいインタビューができるように準備をする時間でした。個別に学習者用端末でうまく発音できない単語や文章を練習したり確認したりする活動、みんなでインタビューの練習をし合ったり、分からないところを話し合ったりする活動が行われ、インタビュー内容のレベルアップを図りました。自分が聞きたいことや話したいことをちゃんと英語で言えるように、一人一人が熱心に練習に取り組んでいました。

習った英文や英単語は、まだそれほど多くありませんし、習ったことでも上手に伝えられないこともあります。そんな中で、これまでの学習を基に、少しでもたくさんのことを伝えられるように練習に取り組む姿がとてもすばらしかったです。

今日は、射水市の小・中学校の先生方が、5年生の外国語の授業を参観にこられました。参観された先生方からも、5年生が一生懸命がんばっている姿を褒めていただきました。

来週は、いよいよ先生方に英語でインタビューをします。英語でインタビューができる、思いが伝えられるという楽しさを味わってほしいと思います。

R7.6.17 5年生 外国語科授業

5年生の外国語科の学習は今年度4月から始まり、2ヶ月ほどが過ぎました。担任の先生、ALT(外国語指導助手)の先生、そしてクラスの友達と楽しく外国語の勉強をしています。

4年生までの外国語活動の時間にも、簡単な自己紹介をすることができるようになっていましたが、今は、それに加えて、自分の誕生日も言えるようになりました。また、友達に自分の誕生日を伝えたり、友達の誕生日を聞いたりすることができるようになりました。友達と何回もやり取りすることを通して、1月から12月までの月の名前や日付を聞き取ったり、話したりすることができるようになっています。

今日の授業では、デジタル教科書を使って、誕生日やほしいプレゼント、いろいろな国のお祭りや行事についての話の聞き取りにチャレンジしていました。たくさん聞こえてくる情報の中から、大切なことをしっかりと聞き取ることができました。

 

 

R7.5.28 5年生 国語「言葉の意味が分かること」

運動会が終わり、どの学年でも、落ち着いて授業に向かう姿がみられます。

5年生は、国語の授業で「言葉の意味が分かること」という説明文の学習に取り組んでいます。5年生になり、教科書の文章はますます長くなっています。

授業では、まず、グループで音読をしました。そして、各段落の文と文との接続の関係、そして文章の構成などを、みんなで意見を出し合い、丁寧に読み取っていました。

先生からの問いに、教科書の文章をしっかりと読み、書いてある言葉や文章を基にしながら答えていました。集中力を切らすことなく、大変落ち着いて学習している姿に大きな成長が感じられます。

 

 

R7.5.7 5、6年 食育講演会

富山ビジネス専門学校の学生さんが講師となり、5、6年生を対象に食育講演が行われました。

豆苗の再生栽培についてのお話を基に、フードロスのことや農業のことなどいろいろな視点で幅広くお話をしてもらいました。講演の最後には、一度カットされた豆苗の根っこ部分をいただきました。5、6年生が家庭に持って帰り、豆苗の再生栽培に挑戦します。もう1度か2度くらいは、豆苗を収穫することができるそうです。

今日の給食のスープには豆苗が使われており、5、6年生は、話を思い出しながらおいしくいただきました。

 

 

R7.4.30 5年生 学級目標づくり

5年生が学級目標を立てるための話合いをしていました。

現在の自分達の学級のよいところや課題は何か、そして、1年後にどんな学級でありたいのかという目標を話し合っていました。個人で考えたり、近くの席の人と話し合ったり、全体で意見を交換したりと、みんなが真剣に考えていました。

R7.4.14 5年生 体育「体ほぐし運動」

今年度、堀岡小学校には、高学年を中心に体育の授業を専門に指導する体育専科教員が配置されています。

今日は、5年生が体育専科の先生と一緒に体育の授業をしました。子供たちは、体ほぐし運動として体全体を使った運動をいくつか行いました。体の調子を整えたり仲間と交流したりするための手軽な運動で、体を動かす楽しさや心地よさを味わいながら体力を高めるためにも有効な運動です。子供たちは、先生の指示をよく聞き、楽しく全身運動に取り組んでいました。

今年度も体力をつけ、みんなが健康に過ごすことができるとよいです。

5年生 金銭教育出前講座

富山第一銀行から講師の方をお招きし、お金の役割やお金との上手な付き合い方について学習しました。

授業後の感想では、「お金は無限にあるわけではないから、大事に使っていこうと思った」「お菓子を食べたいと思ったらすぐ買ったりおねだりしたりしていたけど、お金はもっと計画的に使わなければいけないと思った」と発表していました。たくさんの子供達がお金の大切さに気付いたようでした。

5年 校外学習「イタイイタイ病資料館」

校外学習で「イタイイタイ病資料館」に行きました。

職員の方の説明や語り部の方の話を聞く中で、自分たちが環境を守る取組みをすることの大切さを学ぶことができました。

また、富山健康パークでボールを使った運動も行いました。子供たちは体を動かす楽しさを実感していました。