なわとび大会に向けて、体育の時間や休み時間に練習をしています。
子供たちは「先生、あや跳びができるようになったよ!」「ぼくは、二重跳び!」と教えてくれます。できるようになることが増えてとても嬉しそうです。
縄跳びは、手軽にできて、体力増進にもつながる運動です。たくさん練習していろいろな技ができるようにがんばってほしいと思います。
なわとび大会に向けて、体育の時間や休み時間に練習をしています。
子供たちは「先生、あや跳びができるようになったよ!」「ぼくは、二重跳び!」と教えてくれます。できるようになることが増えてとても嬉しそうです。
縄跳びは、手軽にできて、体力増進にもつながる運動です。たくさん練習していろいろな技ができるようにがんばってほしいと思います。
全校で書初大会を行いました。
1年生は「えがお」、2年生は「あさ日」と、クレパスで書きました。
3年生は「つよい心」、4年生は「雪の立山」、5年生は「水清き里」、6年生は「夢の実現」と、だるま筆で書きました。5、6年生は体育館で、静寂な空気の中、集中して取り組む姿が見られました。
どの学年の子供も、一文字一文字丁寧に書いており、真剣に書初に取り組んでいました。冬休みの練習の成果を発揮することができたようです。
冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。朝の登校時には、子供たちが元気に挨拶する声が聞かれました。
始業式では、各学年の代表が、3学期にがんばりたいことを発表しました。それぞれに自分の目標をもっており、それをみんなの前で堂々と話す姿がすてきでした。
3学期は、他の学期に比べると登校日数が少ない、短い学期です。ただなんとなく時間を過ごすのは、もったいないことです。みんなが自分の目標をしっかりともち、その目標に向かって少しずつ「プラス1」の自分になれるよう、がんばっていってほしいと思います。
今日が2学期最終日となりました。
終業式では、始めに各学年の代表の児童が、2学期の振り返りを発表しました。自分が2学期にがんばったことや、冬休み、3学期にがんばりたいことを話しました。堂々と発表する姿から、それぞれが努力したことがよく伝わってきました。
代表で発表した児童だけでなく、全校児童が充実した2学期を過ごしていました。学校行事、校外学習、そして、毎日の授業に、周りの友達と協力して、前向きに取り組むことができていました。どの児童も、2学期の学校生活を通して、前よりも成長した「プラス1の自分」になることができました。
始業式の後には、冬休み中気を付けることについて話がありました。
明日から冬休みです。家族と一緒の時間を大切に過ごし、また3学期の始業式に元気に登校してほしいと思います。
3年生は算数科で重さの学習をしています。天びんと1円玉を使って身の回りの物の重さを測定しました。1円玉1枚が1gということを知り、1円玉の個数を基に物の重さをgで表すことができました。
これまで4年生はヘチマを育ててきました。11月にたくさんのヘチマを収穫することができました。
1メートル以上に育ったヘチマ、一人一本以上の収穫となりました。ヘチマの大きさだけでなく、まっすぐに伸びたヘチマや、丸まったヘチマなど様々な形に育ったことにも驚きがいっぱいでした。
そのヘチマが、大島町のヘチマ産業さんに加工していただき、たわしになって届きました。収穫したときの大きさのまま、たわしになっている姿を見て子供たちは大喜びでした。家庭や学校でたわしを使う日をみんな楽しみにしています。
5年生が、2学期の総合的な学習の時間に行った「スマイルハッピー大作戦」の報告会を行いました。4年生に発表を聞いてもらいました。
ケアホームほりおかで施設を利用しておられる高齢者の方々と行った交流会で発見したことや学んだことを4年生に分かりやすく発表しました。4年生からの感想には「5年生が交流会で行った工夫が分かった」「高齢の方や地域の方に優しく接していこうと思った」と書いてありました。5年生が伝えたかった思いがきちんと伝わったようです。
富山県教育委員会から、家庭教育・子育て啓発資料「小学生の理解のために」の一部改訂についてお知らせがありました。
子供が発するSOSに一番身近な大人が気付き、受け止める大切さが示されたページが増設されています。
下のURL、または上部固定ページ(黒い部分)の「保護者のための家庭教育・子育て啓発資料(新)」をクリックしていただき、URLにアクセスしていただくと、資料を閲覧することができます。
ぜひご覧ください。
https://www.pref.toyama.jp/documents/36237/syougakusei6kai.pdf
年明けの書き初め大会に向けて、各学年で書き初めの練習をしています。
6年生の教室では、静かな中、一文字一文字集中して丁寧に書く姿が見られました。
初めてだるま筆を使って練習している3年生も、大変丁寧に練習をしていました。
冬休み中にも練習をがんばってほしいと思います。
今日の学友区集会では、冬休みを前に、近所での危険な遊びや危険箇所について確認をしました。
天候の悪い日が増えています。慣れた場所でも家の近くの遊び場等に危険がないか、冬の地域での過ごし方について、ご家族でお子さんと一緒に確認していただき、注意するようお声かけをお願いいたします。