5、6年生が牛岳スキー場へスキー学習に行きました。昨日から降り始めた雪が心配されましたが、影響なく予定どおり実施することができました。
子供たちは、とても楽しく活動し、満足した時間を過ごすことができたようでした。初心者コースの子供たちも1日でずいぶん上達しました。何よりも、全員、けがなく安全にスキー学習を終えることができ、とてもよい1日になりました。
5、6年生が牛岳スキー場へスキー学習に行きました。昨日から降り始めた雪が心配されましたが、影響なく予定どおり実施することができました。
子供たちは、とても楽しく活動し、満足した時間を過ごすことができたようでした。初心者コースの子供たちも1日でずいぶん上達しました。何よりも、全員、けがなく安全にスキー学習を終えることができ、とてもよい1日になりました。
来年度からクラブ活動に参加する3年生が、クラブの見学をしました。
本校の今年度のクラブ活動の時間は、4、5、6年生が、カードゲーム&俳句、まっつん、スポーツ・レクリエーション、読書・イラスト、折り紙・手芸、昔の遊びの6つに分かれて活動しています。どのクラブも仲良く、楽しく活動しています。
3年生は、上級生が活動する様子を見学し、「優しく教えてもらった」「みんなで話合って活動をしていて楽しそうだった」「どのクラブもみんな笑顔で楽しそうだった」などと感想に書いており、来年からのクラブ活動に関心をもつことができたようでした。
1月の始めに降った雪がすっかりとけてしまいました。1月にしては暖かい日が続いています。
今日の日中も時折日が差し、暖かくなりました。たくさんの子供たちが、長休みや昼休みに、外に出て遊んでいました。かくれんぼや鬼ごっこ、ボール遊びなど、様々な遊びを楽しみながら、元気に体を動かしています。
今日は、朝の読み聞かせでお世話になっているボランティアの方々をお招きして「読み聞かせ感謝集会」を行いました。
まず、図書委員によるクイズが行われました。これまで読み聞かせの時間に読んでいただいたお話の中からクイズが出題され、子供たちは思い出しながら答えていました。
そして、ボランティアの皆さんによるペープサート「ぶんぶくちゃがま」を楽しみました。ボランティアの皆さんの熱演に、子供たちは物語に引き込まれていました。初めて「ぶんぶくちゃがま」のお話を聞いた子供も多くいて、どの子供も興味をもって日本の昔話を楽しんでいました。
最後に全校児童からの感謝の手紙をお渡しし、感謝の気持ちを伝えました。
今年度は、今日を含めて14回の読み聞かせの時間をもちました。読み聞かせは言語の発達や想像力の育成、集中力の向上など、子供の発達に様々な効果があるとされています。次の読み聞かせはまた新年度に入ってからとなります。読み聞かせの時間を楽しみに待っていてほしいと思います。
6年生が、射水市役所で議会体験をしました。
子供たちは、市役所の本会議場に入り、議長席や市長席、議員席などに座らせてもらい、まず、市議会の仕組みを教えていただきました。
その後、「歩きたばこ及び路上喫煙の防止に関する条例の制定について」という市長からの提案について説明や質疑応答を行った後、採決するという市議会一連の流れを体験しました。子どもたちは実際の議会で発言する際の作法を教えていただき、市長役や議員役の子どもが演壇に上がって発言をしました。また、実際に使われている機械を使い、賛成票を投じるという形で採決を体験しました。実際の会議場での体験を通して、市議会の役割や議案の採決までの流れがよく分かったのではないでしょうか。
本会議場の他にも会議場を見せていただき、最後に射水市の現市議会議長さんにも議長さんの仕事についてお話を伺うことができました。
大人でもなかなか見学することのない射水市の議会場見学や議会体験は、とても貴重な時間となりました。
射水保護司会の方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
まず、DVDを視聴し、薬物依存の恐ろしさについて学びました。また、射水保護司会の方からは、薬物の危険性や市販薬のオーバードーズのリスクについて、具体的な事例を交えながら教えていただきました。
子供たちは真剣な表情で話を聞き、薬物乱用の恐ろしさを学びました。
この先ずっと健康に生きることができるよう、この教室を通じて知った薬物の危険性を絶対に忘れないでいてほしいと思います。
今月24日から30日は「学校給食週間」です。これは、学校給食の意義や役割について、子供や教職員、保護者や地域住民の理解を深め、関心を高めることを目的として設定されています。
給食週間を前に、今日は、給食感謝委員会の企画で「給食ありがとう集会」を行いました。給食感謝委員会の子供たちが考えた楽しいクイズを通して、食事のマナーや残さず食べることなどについて全校で考えました。
献立を作成する栄養士さんや調理してくださる方々、給食の準備に携わってくださる方々への感謝の気持ちを忘れず、毎日の給食の時間が楽しい時間になるとよいです。
また、今年度の学校給食週間の期間中には「食べて楽しむお話給食」をテーマに、絵本や物語に出てくる料理や食材を使った給食の献立が予定されています。いつもより楽しい給食の時間になるのではないでしょうか。
なわとび大会に向けて、体育の時間や休み時間に練習をしています。
子供たちは「先生、あや跳びができるようになったよ!」「ぼくは、二重跳び!」と教えてくれます。できるようになることが増えてとても嬉しそうです。
縄跳びは、手軽にできて、体力増進にもつながる運動です。たくさん練習していろいろな技ができるようにがんばってほしいと思います。
全校で書初大会を行いました。
1年生は「えがお」、2年生は「あさ日」と、クレパスで書きました。
3年生は「つよい心」、4年生は「雪の立山」、5年生は「水清き里」、6年生は「夢の実現」と、だるま筆で書きました。5、6年生は体育館で、静寂な空気の中、集中して取り組む姿が見られました。
どの学年の子供も、一文字一文字丁寧に書いており、真剣に書初に取り組んでいました。冬休みの練習の成果を発揮することができたようです。
冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。朝の登校時には、子供たちが元気に挨拶する声が聞かれました。
始業式では、各学年の代表が、3学期にがんばりたいことを発表しました。それぞれに自分の目標をもっており、それをみんなの前で堂々と話す姿がすてきでした。
3学期は、他の学期に比べると登校日数が少ない、短い学期です。ただなんとなく時間を過ごすのは、もったいないことです。みんなが自分の目標をしっかりともち、その目標に向かって少しずつ「プラス1」の自分になれるよう、がんばっていってほしいと思います。