R7.5.9 3年生 校区探検(堀岡の北方面)

3年生が、社会科と総合的な学習の一環として、学校の周り(北方面)を探検しました。

「堀岡の特色は海だね」「学校の北側には何があるかな?」と関心や疑問をもち、見付けたものを熱心に観察していました。

「メガソーラー発電」や「神通川左岸浄化センター」等、今まで知らなかったことを見付けて白地図に書き込んだり、「新湊マリーナ」で作業をしていた方にお話を聞いたりしました。子供たちは楽しんで堀岡の北方面の見学をすることができました。

今回の学習は、これから、社会科の学習での堀岡の特色のまとめや、総合的な学習の時間の課題づくりにつなげていきます。

R7.4.22 3年生 社会科「わたしのまち みんなのまち」

3年生が、社会科の学習で校区を探検し、どんな建物があるのか、そして、道路の広さ・交通の様子、土地の高さについてなど、2つのコースに分かれて調べました。

西コースでは、「新湊大橋を歩いて向こう岸まで行ってみたいね」「海が広くてきれいだね」という声が聞こえてきました。

東コースでは、「お店がいっぱいあるね」「スーパーの近くは車の通りが多いね」という声が聞こえてきました。

次の時間には、調べてきたことを紹介し合い、自分たちの町の様子についてまとめていきます。

R7.4.15 3年生 図工「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

図工の時間に「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしました。

自分の好きな色を作り、水加減や筆使いを工夫して、自由に表現しました。

子供たちはできあがった自分の作品を見て、よさやおもしろさを感じ取っていました。授業参観の際に、ぜひご覧下さい。

R6.11.7 3年生 堀岡保育園での交流

国語科と総合的な学習の時間の一環で堀岡保育園へ行き、園児と交流をしました。 まず、堀岡保育園のよさを先生方に取材しました。そして、国語科の話合いで決めた「園児におすすめしたい本」を園児に読み聞かせしました。園児に楽しんでもらうために、気持ちをこめて読み聞かせをする姿や優しく声をかける姿が見られました。

R6.10.3 3年 射水市消防本部見学  

3年生が、社会科の学習で射水市消防本部の見学に行きました。

消防署にある通信指令室などを見たり、署員の方の話を聞いたりしました。人々のくらしや命を守るために様々な工夫があることが分かりました。子供たちは、消防士の方が火事に備えて、いつでも出動できるように準備していることに驚いていました。

3年生保育園訪問

11月16日に堀岡保育園を訪問しました。3年生は、総合的な学習の時間で堀岡の地域のよさについて調べています。みんなで話し合っていく中で「堀岡保育園は、いいところだよ」「調べてみたい!」と子供から声があがったので、堀岡保育園のよさを調査してきました。最初は緊張していたましたが、インタビューがうまくいき、最後はみんな満足した顔で学校に戻ってきました。取材で得た情報は、子供たちと整理してまとめていきます。

1~4年生 読み聞かせ感謝の会

2/7(木)、読み聞かせ感謝の会がありました。まず、読み聞かせボランティアの方のペープサート「おやゆびこぞう」を見て、最後の読み聞かせを楽しみました。その後、1~4年生が順に詩を発表しました。教科書に載っている詩や自分たちで作った詩を音読することで、感謝の気持ちを伝えました。来年の読み聞かせも楽しみですね!

3年 保健 手洗い指導

12月6日(火)に保健・手洗い学習を行いました。手洗いの大切さを学習した後、実際に手洗い実習をしました。洗い残しがわかる教材を活用し、どこに汚れが残っているのかを確かめました。学んだことを生かし、健康に過ごせるようにしていきたいです。

読書週間

11月14日(月)~11月25日(金)まで、読書週間です。イベントとして、「図書ビンゴ」と「図書くじ」を行っています。図書ビンゴでビンゴになった人は、自分だけのしおりを作ることができます。完成したしおりは大切に使ってくださいね。100冊読んだ友達も少しずつ増えてきました。これからも本に親しみましょう!

3年 理科 虫めがねで日光を集めよう

虫眼鏡で日光を集める実験をしました。より小さく、明るくなるように虫眼鏡を近づけたり遠ざけたりして調節しました。集めた光によって紙を焦がすことができるくらい熱くなる様子を観察し、子供たちは驚いていました。