3年生が書写の時間に、小筆を使う練習をしました。
まっすぐ、曲線、はらい、とめなど、大切なポイントをみんなで確認しながら、実際に小筆で紙に書いてみました。
正しい姿勢、正しい筆の持ち方など気を付けることがたくさんで、力が入りすぎて太い線になったり、墨が足りなくてかすれた線になったりと苦戦していました。たくさん試し書きをして、自分なりにどれがよいか考えながら練習に取り組んでいました。
3年生が書写の時間に、小筆を使う練習をしました。
まっすぐ、曲線、はらい、とめなど、大切なポイントをみんなで確認しながら、実際に小筆で紙に書いてみました。
正しい姿勢、正しい筆の持ち方など気を付けることがたくさんで、力が入りすぎて太い線になったり、墨が足りなくてかすれた線になったりと苦戦していました。たくさん試し書きをして、自分なりにどれがよいか考えながら練習に取り組んでいました。
1923年(大正23年)9月1日に関東大震災が起こったことから、9月1日は「防災の日」とされています。また今日は、「県民一斉防災訓練 シェイクアウトとやま」の日でもあり、堀岡小学校でもシェイクアウト訓練を行いました。地震発生の放送により、自分で机の下に入り、身の安全を確保する訓練です。
ご家庭でも、大きな地震が起こったときのため、家族の学校・勤め先の電話番号等の確認や、家族の集合場所や避難経路・避難場所の確認、非常用持ち出し品の確認、備蓄品の備えや期限の確認、家具や棚などの転倒防止の確認など、お子さんと一緒に防災について話し合ったり、改めて点検をしたりしてみてはいかがでしょうか。
子供たちが夏休み中に取り組んだ作品を一斉に展示しています。
工夫を凝らした楽しい工作をはじめ、身の回りのことに疑問をもって調べた科学作品など、いろいろな作品を展示しています。
作品展示は、15:30~16:30、場所は、家庭科室(1~3年生)、図工室(4~6年生)です。
明日8月26日(金)までですので、お時間があれば学校に見にいらしてください。
夏休みが終わり、両手にたくさんの荷物をもち、子供たちが元気に登校してきました。夏休みにあったことをうれしそうに話したり、自分がつくったものについて説明し合ったりする姿があちこちで見られ、休みの間、静かだった学校の中に、一気に活気が戻ってきました。
今日は始めに、始業式を行いました。暑いので、5、6年生は音楽室に集まり、その他の学年は、教室でリモートで始業式に参加しました。始業式の後、各学年の代表の子供が、2学期にがんばりたいことを発表しました。国語や算数の学習をがんばりたい、宿泊学習をがんばりたいと、それぞれが2学期の目標を元気に発表しました。
2学期も、一人一人が自分の目標をしっかりともち、周りのみんなと協力し合いながら学習や諸活動に取り組んでほしいと思います。
本日は、たくさんの方にお集まりいただき、除草を行いました。校舎周りがとてもきれいになりました。
貴重な夏休み、朝早くからご協力くださった皆さま、ありがとうございました。
1学期の終業式が行われました。今日の終業式は、暑さ対策のため、5,6年生が音楽室に集まり、他の学年はそれぞれの教室で Teams を通じて、オンラインで終業式に参加しました。
終業式の後、各学年の代表の児童が、1学期にがんばったことを発表しました。授業や総合的な学習の時間にがんばったこと、自主学習ノートでの勉強をがんばったこと、水泳の練習をがんばったことなど、一人一人が1学期を振り返って発表しました。
今日で1学期が終わり、子供たちは長い夏休みに入ります。学校のない夏休みであっても「早寝・早起き・朝ご飯」を意識して規則正しく、元気に毎日を過ごしてほしいと思います。
1学期が終わりに近付いてきました。今週は、各学年、賑やかにお楽しみ会を開いたり、夏休みの予定を確認したりしながら、学期末の時間を過ごしています。
1年生の教室では、今日の学級活動の時間、一人一人が1学期の自分の取組みを振り返り、がんばったことを発表しました。国語や算数の勉強のことや、体育の時間のことなど、それぞれががんばったことと、どうしてそう思うのかを発表しました。どの子供も自分ががんばったことを胸を張って堂々とみんなの前で話しており、1学期、大きく成長したことがよく分かりました。
小学校に入学して初めての夏休み、1年生はみんなとても楽しみにしているようです。一人一人が元気に充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
2年生は、1学期、生活科の学習で一人一人が夏野菜を育てました。また、学級全体でも、学級の畑に野菜を育ててきました。毎日、朝や帰りに水をやり、鳥除けを設置したり、虫に食われないように気を付けたりと、丁寧に大切にお世話してきました。みんな、野菜の生長を毎日楽しみにしながら育てていました。
今日は、畑で育った野菜、トマトやズッキーニ、なす、枝豆、ピーマン、オクラでカレーをつくりました。「収穫祭」です。全員が順番に野菜を少しずつ切り、切った野菜を鍋で煮て、カレーの完成です。テーマソングの野菜の歌をみんなで元気よく歌ってから、カレーライスを食べました。みんなが「おいしい」「おいしい」と笑顔でした。
自分たちでがんばって育てた野菜だから、その分、今日のカレーライスはこれまでに食べたカレーよりもずっとおいしく感じたのではないかと思います。
3年生から6年生を対象に「e-ネット安心・安全講座」を行いました。これは、一般財団法人マルチメディア振興センターが、「e-ネットキャラバン講座」として、情報モラル啓発活動を目的に全国の学校等で実施している講座です。
講座では、講師の方から、まず、スマホやゲーム、ネットの使いすぎについてお話がありました。歩きながらスマホを使うことで起きる事故、昼夜を問わずスマホなどでゲームやネットを続けることで起こる健康被害など、スマホなどは便利で楽しいツールである反面、使うことで起こりうる恐ろしい弊害や悪影響について紹介されました。お家の人と使う時間と使う場所のルールを決めることが大切であり、特に夜、布団に入ってからスマホなどを使い続けることはよくないと話されました。
そして、SNSなどで起こるいじめや嫌がらせのこと、ネットに出ている情報を鵜呑みにしてはいけないこと、ネットで知り合った人に会うことの危険性などについてのお話がありました。また、個人情報のことや、著作権、肖像権についても分かりやすく説明していただきました。どれも身近にある事例を基にお話いただき、子供たちはネットなどの危険性について理解できたようでした。
夏休みが近付き、子供たちは子供だけの自由な時間が増えます。スマホをはじめとしてタブレットなどの情報機器、ネット、SNSなどの使い方について、お子さんとともに、今一度、各ご家庭で確認をお願いいたします。
海竜スポーツランドで行ってきた水泳教室が今日で終わりました。
堀岡っ子水泳がんばろうカードには、「プールの中を歩いたり走ったりすることができる」20級から、「クロールで50Mを40秒、平泳ぎで50Mを50秒で泳具ことができる」1級など、級が設定されており、これまで子供たちは自分の実力に応じて水泳教室でがんばって練習をしてきました。水泳教室最後の今日は、今年の練習の成果を確認する水泳記録会が実施されました。
毎回、水泳教室の後には、「水に顔をつけられるようになったよ」「ふしうきができるようになったよ」「クロールで25M泳げたよ」という声が聞こえました。短い時間でしたが、それぞれががんばり、「プラス1」になった子供がたくさんいるようです。
夏休み中も積極的に水泳練習にチャレンジしてほしいと思います。