9月30日に、堀岡ウォークラリーを行いました。前日が雨天のため延期となっての実施でしたが、30日は天候にも恵まれ、気持ちのよい秋晴れの中、子供たちは元気にウォークラリーを楽しんでいました。特に6年生の子供たちは、縦割り班で楽しく過ごしながらも、歩き疲れた下級生を気遣ってやさしい声かけをしながらグループのリーダーとして下級生をまとめていました。みんなでよい思い出をたくさんつくることができた1日となりました。

第1回学校保健委員会を行いました
9月5日に学校保健委員会を開催しました。今回は「健康的な生活のカギは『睡眠』にあり!」をテーマに、学校・保護者・学校医が協議しました。
学校医の先生方からは、睡眠に関するたくさんのご助言をいただきました。
・学童期は10~11時間の睡眠時間が必要であること
・寝る1時間前にはテレビを消し、暗い部屋で寝る準備を整えること
・朝の光を浴びることが、夜の眠りにつながること 等
学校では、朝活動の時間等を利用して、運動の習慣付けを行っています。朝から外に出て元気に遊ぶ子供たちも増えてきました。給食の時間には、好き嫌いせず、バランスよく食べることを指導しています。よく食べ、よく体を動かすことも、よい睡眠につながります。ご家庭でも、寝る前の過ごし方等について親子で話し合い、早寝につながるように声かけをお願いします。
食中毒と熱中症に気を付けましょう
今年の7月は、気温が高く、雨が多いと言われています。高温多湿の気候で、特に気を付けなければならないのが「食中毒」と「熱中症」です。以下のポイントを参考にして、予防行動を徹底しましょう。
<食中毒予防のポイント>
・食事前、排便後の手洗いを十分に行う(石けんで30秒かけて丁寧に)
・清潔な調理器具、食器を使用する
・食材の十分な加熱を行う
学校では、うがい・手洗いの呼びかけや、給食時の手指消毒剤(アルコール消毒)の使用、清潔な給食着・マスクの着用、保健委員会による清潔調べ(ハンカチ・はなかみ携行の習慣付け)をし、予防に努めています。家庭でも、手洗いやハンカチを携行すること等の習慣付けをお願いします。
<熱中症予防のポイント>
・日差しや暑さの対策をする(帽子の着用、風通しのよい服装、適切なエアコンの使用)
・こまめな水分補給(のどが渇く前に飲む、塩分も補給する)
・暑さに備えた体づくり(運動の習慣付け)
学校では、運動時の帽子の着用、こまめな水分補給、換気、グリーンカーテンの設置を行い、暑さや日差しを避ける工夫をしています。また、朝活動に運動をすることで、運動の習慣化を図っています。水分補給や汗の始末のため、水筒と汗ふきタオルを持たせてください。
6/3 避難訓練・BFC入隊式
6/2 見守り支援隊の方々との交流会
5/21 堀岡が燃えた「運動会」!
雲一つ無い晴天の下、今年度の運動会が行われました。絶好の運動会日よりの中、どの団も、そしてどの児童も全力を出し切って競技に演技に取り組んでいました。その姿を見てくださった家族の方々、地域の皆様、運営を支えてくださったPTAの方々、そして教職員も一緒に、まさに堀岡全体が燃えた一日となりました。
ここまでの練習の成果を生かして、最後までがんばり抜いた子供たちの表情には、大きな達成感が表れていました。どの子も運動会を通して、一回り成長することができたようです。また、この日を迎えるまでに、団の結束や行事の運営にリーダーシップを発揮してがんばった6年生の活躍もすばらしかったです。新年度が始まって2か月弱ですが、学校のリーダーとしてたくましく育っています!
むし歯予防のポスターを作成しました
健康な歯と口を保っていきましょう
4月13日に歯科検診がありました。本校では、う歯の罹患率は減少傾向にありますが、う歯になる一歩手前の状態(CO)や、歯肉の病気の一歩手前の状態(GO)の児童の割合が高くなってきています。そこで、給食の時間に各学級で歯の役割と歯みがきのポイントについて指導しました。
<歯みがきのポイント>
低学年:細かく、やさしく歯ブラシを動かそう
中学年:歯の裏側も意識してみがこう/歯と歯ぐきの間に注意しよう
高学年:歯と歯ぐきの間に注意しよう/自分の歯並びに合わせてみがこう
COやGOの場合は、毎日の丁寧な歯みがきにより、改善することができます。一生使う大切な歯と口の健康を保つために、ご家庭でも食後の歯みがきの習慣付けや仕上げみがきをお願いします。歯みがきのポイントの詳細については、5月の「ほけんだより」をご覧ください。ピンクの「歯科受診カード」をもらった場合は、早めに受診し、治療後は学校に提出してください。























