すずしくなって

himawari1himawari2

すずしくなり、大きく育ったヒマワリがたくさんの実をつけました。根を観察する目的もあり、畑のヒマワリを抜くことにしました。2メートルを超えるヒマワリを引っこ抜くのは大変な作業。子供たちは、腰を落とし、歯をくいしばり、「ヨイッショ!」っと声を出しながら作業しました。

たくさんの種を収穫し、「また来年大きく育つかな・・・」と期待に胸を膨らませています。

9/18(木) 堀岡ウォークラリー

秋晴れのすがすがしい空の下、堀岡ウォークラリーが行われました。全校児童が縦割り班ごとににクイズを解いたりゲームをしたりしながら地域をめぐり、地域のよさを再発見するとともに、みんなで協力する大切さや楽しさを学びました。

IMG_3010 IMG_3044 IMG_3056

ウォークラリー終了後は、全校児童で海王丸パークに徒歩で移動し、班ごとにお弁当を食べたり仲良く遊んだりしました。天候にも恵まれ、みんなの思い出に残る楽しい一日となりました。

P1020052 IMG_3082

4年(9/14)下水道フェスタに参加したよ!

神通川左岸浄化センターで行われた下水道フェスタのオープニングイベントで、4年生がきときと夢体操を踊ってきました。みんなが大好きなきときと夢体操を、元気に笑顔で踊り、お客さんからいっぱい拍手をもらいました。また、くす玉わりもさせてもらいました。

総合的な学習の時間で環境について学習し、2学期エコを呼びかけようと考えている4年生にとって、「水を大切に使おう」と促すこのフェスタのオープニングを盛り上げられたことは、とても意味のあることでした。

 

 

CIMG4660 CIMG4663CIMG4666

9/1 第2学期始業式

長い夏休みも終わり、2学期がスタートしました。静かだった校舎に、明るく活発な子供たちの声が戻ってきました。始業式では、校長先生が、校章のモデルにもなっている「なでしこ」の花にちなんで「目標と希望をもって、それぞれの色の花を咲かせる2学期にしてください」とお話されました。

IMG_2941

また、その後は、代表の児童による「2学期のめあて」発表がありました。2学期の目標としていることを堂々と発表する姿に、たくましさと今学期の活動への意欲が感じられました。子供たち一人一人のよさが発揮される、そんなすばらしい学期となるように、全校一丸となってがんばっていきます!

IMG_2942

8月28日、29日 5・6年生宿泊学習(立山登山)

夏休みの最後に、5・6年生の宿泊学習(立山登山)を行いました。幸い天気も良好で、子供たちは、立山の大自然の中でたくさんのことを学ぶことができたようです。辛い気持ちにも負けず、雄山の頂上を目指して歯を食いしばりながらがんばりました。登山を通して心身共に鍛えられたようです。この経験をこれからの人生の様々な場面で生かしていってほしいと思います。

IMG_0167IMG_0220IMG_2914

4年(8/7,8)海洋教室

この海洋教室は、私たちにとって、初めての宿泊学習でした。

1日目は、太いワイヤーの上を横歩きしながらマスト登りをしたり、カッターボートに乗る訓練をしたりしました。少し怖かったけど、友達と声を掛け合いながらがんばりました。

CIMG4549 CIMG4557

2日目は、朝、まず、椰子の実で甲板を掃除しました。それから、手旗信号や結さく(ロープ結び)の実習がありました。あいにくの雨だったので、船内での活動でしたが、船員の方々がとても優しく教えてくださり、楽しく活動することができました。

CIMG4569 CIMG4585 CIMG4592

2日間の共同生活を通して、楽しみながらも船の上での生活の厳しさや大変さを知ることができました。また、進んで働くことの大切さを学びました。船員さんからたくさんの話をしていただき、海と港と船についても知ることができました。とってもよい思い出ができました。これからの生活にも生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7/24 第1学期終業式

1学期の終業式が行われました。子供たち一人一人が自分の力を精一杯発揮し、すばらしい成長がありました。校長先生のお話には、「感謝の心」を育んでほしいという内容がありました。すばらしい成長の影には、家族、地域の方々、先生方、友達…たくさんの人たちの支えがあるということを振り返り、「感謝の心」をもって夏休みも様々なことにチャレンジしてほしいと思います。そして、家庭や地域で、学校ではできない「豊かな心」を育んでほしいと思います。

IMG_2743

また、式の後には、代表の児童が1学期のがんばりを発表しました。堂々と発表する姿と努力の足跡は全校児童のよいお手本となりました。

IMG_2747

最後は、生徒指導主事と地域の警察官の方より、夏休みを安全に過ごすためのお話がありました。子供たちにとっては、とても楽しみな夏休み。安全で楽しい夏休みとすることができるように大切なことをたくさん学ぶことができました。

IMG_2751 IMG_2755

<6年>陶芸教室

7月14日、17日と、地域の見守り支援隊としてお世話になっている方を講師としてお招きし、陶芸教室を開いていただきました。初心者にも分かりやすい温かなご指導のおかげで、子供たちは自分のイメージを形に表すことに集中し、それぞれが個性豊かな作品を創ることができました。8月には釉薬を付ける作業があります。今から仕上がりがとても楽しみです。

IMG_2639IMG_2689

<3年>水泳学習 がんばっています!

swim

swim2

毎週火曜日は水泳学習の日です。それぞれのコースに分かれて練習をがんばっています。

「25メートル泳ぎきりたい」「タイムを1秒でも縮めたい」と目当ては一人一人ちがいますが、一生懸命に取り組んでいる姿は、どの子も水しぶきのように輝いています!

8月26日の水泳記録会で全力を出してほしいです。

情報モラル教室

IMG_0095

IMG_2558

7月22日、3年生から6年生までが集まり、情報モラル教室を開きました。今回のテーマは「LINE(ライン)」で、誰でも手軽に楽しめるLINEのよさと安易に使うことによる危険について話し合いました。

夏休みになると、時間に余裕ができるため、ゲーム機やパソコン、スマートフォンを使用する機会が増えるかも知れません。こうした機器を使用する機会が増えれば増えるほど子供が事件に巻き込まれたり、危険な目に合ったりする機会も増えることをしっかり理解する必要があります。

ぜひ、ご家庭でも話し合われ、時間や場所、内容について約束していただけると幸いです。