1・2年 サツマイモ掘り

10月21日(水)、1・2年生で、サツマイモ掘りに行きました。北陸電力のスタッフさんが大切にお世話をしてくださったサツマイモです。大きなサツマイモや、形がおもしろいサツマイモ等、たくさん収穫できて大喜びの子供たち。家に持ち帰って早速食べた子供たちからは「天ぷらにして食べたよ!」「豚汁の中に入れたら、おいしかったよ!」などの感想がありました。これから料理されるご家庭も楽しみですね。

1年 校外学習

10月2日(金)、さわやかな秋晴れのもと、富山市ファミリーパークに行ってきました。「キリンが草を食べているよ!」「トラが吠えていてかっこいい!」など、初めての校外学習で大興奮の子供たち。動物を見たり遊具で遊んだりと、学校ではできない体験をし、楽しい思い出がまた一つ増えました。

1年 くじらぐも

国語科で「くじらぐも」の学習をしました。「おおきなかぶ」や「おむすびころりん」の学習をしてきた子供たちは、登場人物の気持ちを考えるのが上手になってきました。「空のおさんぽ、たのしいな!」「くじらぐもさんとあそんだこと、ぜったいにわすれないよ。ありがとう。」など、教科書に登場する1年2組の子供たちになりきっていろいろな気持ちを想像しました。また、みんなでグラウンドに出て、「天までとどけ、1、2、3!」とジャンプしたり、教室に現れたくじらぐもに乗って、空の旅をしたりと、とても楽しい学習になりました。ぜひ、外に出た時に、くじらぐもを探してみてくださいね。

 

1年 交通安全・防犯教室

7月20日(月)、射水警察署から警察官の方や立山くんをお招きして、交通安全・防犯教室を行いました。劇を見ながら、「イカのおすし」について学習したり、横断歩道を渡るときの約束を教えてもらったりしました。その後、実際に外に出て、横断歩道を渡る練習をしました。子供たちは、教えてもらったことをしっかり守って渡ることができました。これからも、自分の身は自分で守るということをしっかり意識して安全に登下校できるように指導していきます。

サツマイモをほって食べたよ

10月23日(水)、天候に恵まれ、5月に苗植えをさせていただいた北陸電力のサツマイモ畑でサツマイモを収穫しました。イモは土の中に深く入っていて、北陸電力の方に大きなスコップでほっていただきました。ツルをたぐると、たくさんつながってくるイモもありました。顔よりも大きなイモや、ナスのような形、まん丸の形、にんじんのような形もありました。イモが出てくるたびに、大きな歓声が上がっていました。

次の日に早速、収穫したサツマイモを料理していただきました。茹でたサツマイモをよく揉んで、「イモ巾着」としておいしくいただきました。自分たちで収穫したサツマイモはとてもおいしかったです。