R7.9.8 学習のステージ発表会に向けて

学習のステージ発表会まであと10日となりました。各学年、狭い教室での練習から広い体育館での練習に移り変わってきました。どの学年もステージを使い、出入りや控え場所、自分のセリフを言う位置やタイミングを確認しています。

子供たちは、まず自分のセリフを覚えることができているようですが、もちろん、まだうまく言えなかったり、途中でつまってしまったりする場面もあります。みんなとても集中して練習に取り組んでおり、自分の出番でなくても仲間ががんばっている姿を真剣に見つめています。

毎日練習していくことで驚くほど子供たちは成長を遂げるものです。本番までまだまだ何度も、みんなで練習を重ねていってほしいと思います。

 

R7.9.7 朝運動「10分間走」

10月末に「チャレンジ・ランニング記録会(校内持久走記録会)」を行います。低学年は900m、中学年は1200m、高学年は1500mをそれぞれ走ります。

今年は自分の最初の記録を計り、練習期間中も記録を適宜、記録を計っていきます。そして、練習と記録会本番の記録の両方から自分のベストタイムを出します。そのベストタイムと初めの記録と比較し、自分がどれだけ頑張れたかを確認できるようにします。

記録会に向けて、先週から朝運動の時間に10分間走を実施しています。今日も朝から全校児童がグラウンドに出てランニングで汗を流しました。記録会本番まで、朝の時間や体育の授業で走る練習をしています。自分の記録に挑戦する中で、持久力を高め、丈夫な体をつくること、そして、最後まであきらめずに努力することを目標にがんばってほしいと思います。

 

R7.9.3 3年生 社会科・国語科「スーパーマーケットの工夫」

3年生は、先週、社会科の授業で校区にあるスーパーマーケットへ見学に行きました。売っている商品や商品の並べ方、店内の様子、働いている方の様子など、いろいろな視点から見学をすることができました。見学をした後で、店長さんにスーパーのことを説明していただき、子供たちからの質問にも答えていただきました。

今日は、国語の時間に、仕事の工夫を報告する文章を書きました。スーパーで調べたかったこと、調べて分かったことなど一人一人が学んだことを報告書としてまとめていました。子供たちはスーパーに買い物に行ったことはあっても、お客さんとして行ったときには気が付かなかったたくさんのことを発見することができたようです。一人一人、見学で知ったことを思い出しながら真剣に書いていました。

R7.10.2 学習のステージ発表会準備

今年の学習のステージ発表会は、10月18日(土)に行われます。各学年では、発表会に向けた準備を少しずつ行っています。

2年生の今年の発表は、国語の教科書にあるお話の劇です。今日は、教室で、順番にセリフを話す練習をしていました。どの子供も、もう自分のセリフをほとんど覚えており、紙を見なくてもちゃんとセリフを話すことができるようになっていました。みんな大きな声で立派に話しており、とても感心しました。

この後は、どんな風に言えば気持ちが伝わるのかを考え、練習を積み重ねていってくれると思います。本番が楽しみです。

 

 

R7.9.30 1年生算数「3つの数の計算」

1年生は算数の授業で、3つの数の計算の仕方を学習しています。

前の授業では、3+2+1=6のように、3つの数を足すときに一つの式に表せることや計算の仕方を学習しました。今日は、9-3-2=4のように、引き算でも、3つの数を一つの式に表せることと、前から順番に計算をすることが分かりました。どのように計算したらよいか何人かが自分の考えを発表して全体でやり方を確認し、実際に練習問題に取り組みました。

このあとは少しレベルアップし、6+3-2=7のように、3つの数の足し算と引き算が混じった式の学習に進みます。少し難しくなっても、みんなで粘り強く問題に取り組んでいってほしいと思います。