体育安全委員会 安全マップ紹介!

11月19日(金)~26日(金)にかけて、体育安全委員会では、各学年に安全マップの紹介を行いました。どの学年の子供たちも真剣に説明を聞き、堀岡の危険な場所について学ぶことができました。これからも、交通安全に気を付けて、健康に過ごしてほしいです。

3年 新聞発表の練習中です。

3年生は総合的な学習の時間に「堀岡の素敵な場所」について調べたことを新聞にまとめました。今は、校長先生や他の学年の人の前で発表する練習をしています。

「絵を指しながら話しているので分かりやすいです。」「もっと声を大きくすれば伝わるよ。」など、お互いの発表を見合いながらよいところやアドバイスを伝えています。練習を続けて上手に発表できるようになってほしいと思います。

6年 校外学習

富山県埋蔵文化財センターに校外学習に行ってきました。

まず始めに火起こし体験をしました。火種をつくり、息を吹きかけ、火を起こす作業はとても大変で、昔の人の苦労を味わいました。

次に、勾玉作りをしました。自分の好きな形に削ったり、穴をあけたり、時間をかけ完成させました。

貴重な体験をすることができました。

3年生 栄養について学んだよ

10月29日に給食センターの金森先生に来ていただき、栄養について勉強しました。

朝食には脳や体、おなかのやる気スイッチを押す働きがあることを、イラストを使って分かりやすく教えていただきました。

子供たちにとって、自分の食生活を見直すよい機会になったようです。これからバランスの取れた食事をとれるようになってほしいですね。

 

3年生 ローマ字を学習しています!

3年生はローマ字の学習をしています。

子供たちは、文字のバランスに気を付けてワークに丁寧に書いています。

4年生までには、ローマ字を覚えタブレットでタイピングができるようになってほしいです。

自学で学習するのもおすすめです。ぜひやってみてくださいね。

6年 カニ給食

一人丸ごと一匹、富山湾特産のベニズワイガニを味わいました。
子供たちは、「大きい」と歓声を上げ、身やみそを「おいしい」と夢中で味わっていました。
貴重なカニを提供していただき、感謝の思いとともに射水市に生まれたことを誇らしく感じていました。

1年生 サツマイモを掘ったよ

よいお天気の下、サツマイモの収穫をしました。

春に植えた苗は成長して、大きなイモが実っていました。

子供たちは「すご~い!」「大きい~!」と歓声をあげながらイモ掘りを楽しみました。

「家でてんぷらにしてもらうんだ」「わたしはスイートポテト」と重いイモを嬉しそうに持ち帰りました。

3年生 学習発表会「カラフル」を演じました。

3年生は学習発表会で劇「カラフル!~あつまれ 子供たち~」を行いました。「みんなちがってみんないい」をテーマに、日本語や外国語を使って文化を紹介しました。劇の中では、それぞれの文化をラップで表現したり、ダンスで踊ったりしました。

子供たちは1か月間、ダンスやセリフの練習を重ね、本番では練習の成果を十分に発揮できました。教室では「とてもよくできた。」「100点満点だったよ。」と今までのがんばりに満足をしている様子が見られました。これからも次の目標に向かってがんばってほしいです。

 

 

 

 

 

 

スポーツ週間!

6月25日(金)から7月2日(金)にかけて、体育安全委員会主催のスポーツ週間が行われました。体育館では、ソフトバレーボールやバスケットボール、しっぽ取りが行われ、グラウンドでは、サッカーやハードル走が行われました。子供たちは、自分がしたい運動に進んで参加しました。暑さを感じさせず、元気よく遊ぶ姿が見られました。

6年 租税教室

 5月25日(火)、税理士の方をお招きし、租税教室を行いました。税金の仕組みや、税金が私たちにどのように使われているのかを学びました。社会科でも税金の学習をしたので、より知識が深まり、大変有意義な時間となりました。