admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

学習発表会

10月15日(日) 学習発表会がありました。
今年度のスローガンが「心を一つに たくさんの感動を届けよう! みんなが 笑顔の 学習発表会」でした。
そのスローガンの通り、子供たち一人一人が輝く発表をしました。
発表を終えた子供たちは、みんな笑顔で、自分の力を十分に出し切った表情をしていました。
学習発表会に向けて、子供たちを支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、
どうもありがとうございました。

スポーツの秋!

暑さも和らぎ、過ごしやすい季節になりました。子供たちもグラウンドで元気に遊んでいます。体育委員会が企画した「スポーツ週間」が10月2日~6日の5日間開催されました。サッカーやキックベース、おにごっこ等、男女関係なく異学年が交流しながら楽しめる遊びがあり、子供たちは友達と体を動かす気持ちよさを感じていました。

「みんなでチャレンジ3015」も、頂上に到達する学年が増えてきました。2回目、3回目に挑戦する子供たちも出てきました!子供たちは楽しみながら友達と鍛え合っています。

学校保健委員会を開催しました(8/22)

2学期が始まってから約1か月が経ちました。子供たちは、長引く体調不良や大きなけが等なく、生活リズムを整えて元気に過ごしています。

8月22日に学校保健委員会を開催し、「テレビやゲームと上手に付き合おう」をテーマに話し合いました。

ゲームやテレビを楽しみつつ、健康に過ごしていくために「メディアのよいところ・体に及ぼす影響をしっかり教えること」「家庭でメディアのルールを決めて取り組むこと」を共通理解しました。

10月4日から「心も学力もアップ週間」が始まります。学校では、取組の前に早寝の大切さについて学級指導する予定です。ご家庭でも、保健だより等を参考に健康的な生活習慣について話題にしていただけたらと思います。ご協力よろしくお願いします。

 

9/7~8 5・6年生宿泊学習

5・6年生合同で、国立能登青少年交流の家に宿泊学習に行ってきました。マイスプーン作りに、ウォークラリー、アーチェリー... 子供たちは普段の学校生活では体験できない貴重な時間を友達とともに過ごし、規律や友情、協力等の大切なことを学んでいたようです。肝試しに歩いたナイトウォークもよい思い出になったようです。

大好き!生活科!

2年生は、生活科の学習で、「わたしたちの野さいばたけ」「生きものと友だち」「町のすてき大はっ見」の3つの学習に取り組んでいます。どの学習も大好きです。

「わたしたちの野さいばたけ」

 5月に植えた苗はぐんぐん育ち、花が咲いて実ができました。毎日収穫が楽しみです。みんなの畑で育てているキュウリは、カラスに食べられてなかなか収穫できませんでしたが、みんなで古いCDやDVDを集め、鳥よけとしてつけました。おかげで収穫でき、とても嬉しかったです。みんなで育てて食べたキュウリは、それはそれはおいしかったです。

「生きものと友だち」

 学校の周りの生き物を探しました。教室の横の庭にはダンゴムシがたくさんいます。野菜を育てている鉢の下にも虫が住んでいるしバッタもいます。教科書で「じょうずな飼い方」を調べて、育てている友達もいます。休日にザリガニを捕まえてきた友達もいて、教室は生き物が増えてにぎやかです。これからも生き物を大切に育てたり、いっしょに遊んだりしていきます。

「町のすてき 大はっ見」

6月の半ばから、「町のすてき」を調べています。みんなで出し合った「堀岡のすてき」を確かめようと町探検が始まりました。「元気の森公園」「せせらぎ水路」「射水公園」「フェリー乗り場」「新湊大橋」など、東西南北みんなで歩いて、堀岡の町のすてきを発見しています。7月3日(月)には、みんなでフェリーに乗りました。新湊大橋ができて、乗る人も運行する本数も減ったそうです。でもわたしたちにとっては、「新湊大橋」も「フェリー」も「堀岡のすてき」です。どちらも大切で大好きです。

1年生 親子活動

7月2日、1年生の親子活動を行いました。
体育館でのミニ運動会では、パン食い競争や大玉転がし、じゃんけん列車などを行い、みんなの笑顔があふれる楽しい活動となりました。

5/30 射水市連合運動会

高岡市城光寺陸上競技場で連合運動会が行われ、射水市の15の小学校、合計872名が競技を行いました。本校の6年生も、5月の初めから取り組んできた陸上の朝練習や放課後練習の成果を発揮し、それぞれが全力でがんばっていました。他の学校の児童とともに競技ができたことも、同じ小学生として刺激になったようです。

 

5/20 みんなの笑顔が輝いた運動会

少し気温は高かったものの、絶好の運動会日和の中、今年度の運動会が行われました。勝ち負けに関係なく、どの団も、そしてどの児童も全力を出し切って競技に演技に取り組む姿はとても立派でした。その姿を見てくださった家族の方々、地域の皆様、運営を支えてくださったPTAの方々、そして教職員も一緒に、みんなの笑顔が輝いた最高の一日となりました。

 

たくましい堀岡っ子を目指して

子供たちの健やかな体づくりのために、本校では「運動習慣の定着」「生活習慣の改善」に取り組んでいます。


毎週金曜日の「マラソンタイム」は、朝から走って元気いっぱい!


「みんなでチャレンジ3015」を活用し、さまざまな運動に挑戦します。

「心もアップチェックカード」では、自分の生活の目当てを立て、生活習慣の改善に努めます。


「なでしこ すこやかチャレンジ」で、健康クイズや体験コーナーに挑戦!

永井友恵さんによる「いのちの授業」

6月7日(火)3限に、射水市出身の永井友恵さんに来ていただき、「いのちの授業」を開きました。永井さんは、20代のとき、生死に関わる病気を患われますが、周囲の支えや励まし、そしてなによりも「病気を乗り越えよう」という強い意志により、体調面・精神面で克服し、障害者スポーツ大会では、素晴らしい成績を収められた方です。

ステージの上で話されていた永井さんがステージを降りられて身振り手振りをいれながら「まずやってみよう」という気持ちが大切だと話されました。「結果がよくなくても、うまくいかなくてもいいのだよ。やってみようと思うその瞬間の心が大切だ」と教えてくださいました。そして、障害者スポーツ大会で獲得した金メダルを全校みんなで触らせてもらいました。

最後にみんなで、手をつなぎ、その手をあげて、連帯感を高めました。「自分たちも永井さんのように、いのちを大切にがんばっていきたい」と思う1時間になりました。