2年国語科「工夫して音読しよう」

国語科の学習で「ふきのとう」の音読をしました。子どもたちは場面ごとにグループを作り、工夫して音読する方法を相談しました。動作をつけたり、声の大きさを考えたり、みんなで協力しながら、音読することができました。

R4.4.23 交通安全教室

射北交番、交通安全協会、射水市生活安全課の皆さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。

各教室で交通安全に関するDVDを視聴し、子供たちは体育館に集まり、警察の方から交通安全についてお話を聞きました。「自分の安全は自分で守る」「左右をよく見て横断歩道を渡る」「自転車に乗るときはヘルメットを着用する」など、大切なことを話されました。

1、2年生は、集会の後、実際に学校の外に出て、横断歩道を正しく渡る練習をしました。学校の前の道は近年、交通量が増えており、登下校時にはたくさんの車が通ります。横断歩道を渡る練習をしている最中も、車が何台も通過しました。左右をよく見て、車が来ていたら車がちゃんと止まるまで道路は横断しない、手をしっかり上げて渡るなど、実際に道路で練習することができました。

 

R7.4.22 3年生 社会科「わたしのまち みんなのまち」

3年生が、社会科の学習で校区を探検し、どんな建物があるのか、そして、道路の広さ・交通の様子、土地の高さについてなど、2つのコースに分かれて調べました。

西コースでは、「新湊大橋を歩いて向こう岸まで行ってみたいね」「海が広くてきれいだね」という声が聞こえてきました。

東コースでは、「お店がいっぱいあるね」「スーパーの近くは車の通りが多いね」という声が聞こえてきました。

次の時間には、調べてきたことを紹介し合い、自分たちの町の様子についてまとめていきます。