4年生の体育の授業は、体育館でマット運動をしています。
開脚後転、頭倒立、ロンダードなど新しい技に挑戦し、どんどん上達しています。
タブレットを使って、お手本の動画のポイントを確認したり、自分の演技の出来映えをみたりしたのが、技の上達に効果的でした。
4年生の体育の授業は、体育館でマット運動をしています。
開脚後転、頭倒立、ロンダードなど新しい技に挑戦し、どんどん上達しています。
タブレットを使って、お手本の動画のポイントを確認したり、自分の演技の出来映えをみたりしたのが、技の上達に効果的でした。
9月5日(木)、6日(金)、国立立山青少年自然の家で5・6年生の宿泊学習を行いました。
初日は、まず、立山カルデラ砂防博物館へ行きました。映像を見たり展示物を見学したりしながら、立山カルデラのことや砂防について学びました。
お昼は河原でお弁当を食べました。
昼食後、立山青少年自然の家に入所しました。
グループの友達と協力して、自然の家の周辺の森の中で、丸太や縄でシーソーやブランコを作って、「森の遊び場」を作りました。グループで話し合いながら、どこに、何をつくるかを考え、材料となる丸太などを準備しました。丸太を立木に縄でくくりつけただけですが、教わったとおりに作ったシーソーやブランコは安定しており、子供たちは思いっきり楽しそうに遊んでいました。
夜はプラネタリウムで星空観察を楽しみました。
2日目は、天候に恵まれ、室堂平では澄んだ青空の下で雄大な立山の自然を満喫しました。
2日間の宿泊学習を通して、みんなのために自分の役割を果たすことや、励まし合いながら協力することの大切さを学びました。
9月10 日~16日は自殺予防週間です。不安や悩みを抱えている人が孤立することがないよう、学校や家庭、地域全体で支えることが大切です。
誰にでも不安や悩みはあるものです。不安や悩みがあるときは、一人で抱え込まず、信頼できる人に話してください。周りの人に話しづらいときは、電話やメール、ネット等の様々な相談窓口もあります。
5年生、6年生は、毎週2時間、ALT(外国語指導助手)の先生と外国語科の授業をしています。
今日、5年生は、新しい単元に入り、お店で食べ物をオーダーする対話の練習をしました。今日は「何がほしいですか。」「○○がほしいです。」という言い方を初めて練習しました。この単元の終わりには、食べ物をオーダーしたりお金を払ったりする一連のやり取りができるようになることを目指します。
6年生は、今週は、夏休みのことを話題に学習しました。「○○へ行った」「○○を食べた」「○○して楽しんだ」と、英語で自分の夏休みにしたことを話していました。初めはうまく言えなかったことが、何度も話すうちにすらすらと言えるようになりました。これからも間違えることを恐れずに、たくさん英語で話す練習をしてほしいです。
2年生は、体育の時間にマット運動をしています。
グループに分かれ、順に交代しながら技の練習をしています。うまくできたときは、皆で拍手をして褒め合い、うまくいかないときは、手や足の伸ばし方、腕の置き方など、アドバイスを送る姿が見られます。
「校内夏休み作品展」に展示された作品を全校児童が鑑賞しています。自分の学年だけでなく、他の学年の作品も鑑賞し、楽しむ姿が見られます。子供たちは、作品を鑑賞した後、心に残った作品をつくった人に向けて感想を書いて送ります。作品展が初めての1年生は、興味深そうに他学年の作品を一つ一つ眺めていました。
ゆっくりとした速さで進んでいる台風10号は、9月1日(日)に熱帯低気圧に変わる見込みと発表されており、現時点(8月30日)では、本校は9月2日(月)は、通常通りの登校となります。
引き続き風雨に対して警戒する必要があります。土日の過ごし方に十分気を付けるとともに、月曜日は気を付けて登下校するよう、ご家庭でもお子様にお声かけください。
今日、明日の2日間、「校内夏休み作品展」を開催しています。
子供たちが夏休みに取り組んだ科学作品や発明工夫作品、各教科等の学習を発展させた自由研究等が展示されています。
保護者の観覧時間は、15:30~16:30です。児童玄関から入り、来校者名簿に名前を記入していただき、観覧してください。
今日から2学期が始まりました。夏休み明け、大きな荷物を抱えて、子供たちが元気に登校してきました。
子供たちは、夏休み中の出来事や、楽しかったこと、お出かけした思い出などを話しており、よい夏休みを過ごしたことが分かりました。
また、どの教室でも、自由研究として調べたことや、自分でつくった作品、描いた絵など、それぞれが夏休みに取り組んだ成果を見せ合い、説明し合いながら、笑顔で互いのがんばりを褒め合う姿がみられました。今日からまた、笑顔あふれる学校生活が始まったことをうれしく思います。
今日で1学期が終わります。
4月以来、子供たちはとても元気に学校生活を送ってきました。命にかかわるような大きな事故やケガ、病気がなく、1学期を過ごせたことは大変うれしいことです。
今日は、終業式の後、夏休みに気を付けることを全校で確認しました。
・家族と過ごす時間を大切にする。
・規則正しい生活習慣を維持する。自分の目標を大切にする。
・命を大切にする。自分の身は自分で守る。
・進んで挨拶をしよう。
・公共の場での過ごし方に気を付ける。
長い夏休みはつい気持ちがゆるんでしまうことがあります。そのようなとき、ご家族からの注意を促すちょっとした声かけがとても大切です。心も体も元気な夏休みを過ごせるよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。