R7.6.9 学校支援ボランティア「チームほりおか」環境整備活動

学校支援ボランティア「チームほりおか」の活動を行いました。

今朝は、5名のボランティアの皆さんが、児童玄関前の除草や溝掃除などをしてくださいました。40名近くの子供たちもボランティアで加わり、一緒に活動しました。

15分程度の短い時間の活動でしたが、雑草がなくなり、玄関前はとてもすっきりしました。ご協力いただいた「チームほりおか」の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。

R7.6.6 4年生社会科「浄水場の見学」

4年生が、校外学習で、和田川浄水場に行きました。

子供たちは水の汚れを沈殿させる実験や施設内の見学を通して、水をきれいにする工夫や働いている方々の願いを知りました。

「水がきれいになるまで8時間もかかるんだね」「水がきれいになるまでたくさんの手間がかかっているんだね」と、たくさんのことを学びました。

R7.6.5 スポーツテスト

全校でスポーツテストを実施しました。1、2限目は、1、2、5、6年生、その後、3、4年生が実施しました。

1、2、5、6年生は、なでしこ(縦割り)班に分かれて、各種目を順番に回りました。5、6年生は、まず、1、2年生の計測や記録、移動のお手伝いをしました。安全にできるよう、整列や移動の時に優しく声をかけたり、正しく計測できるようアドバイスしたりするなど、先生の指示をよく聞いて、1、2年生に的確な指示をだしていました。1、2年生は5、6年生の言うことをよく聞き、各種目にがんばって取り組んでいました。

 

 

R7.6.4 2年生国語「スイミー」

今日から2年生は、国語の授業で「スイミー」の学習を始めました。

3年生が昨年度、学習のステージ発表会で「スイミー」の音楽劇をしたことを多くの子供が覚えており、「スイミー」の学習をするのを楽しみにしていたようでした。

今日はまず、先生が教科書を読むのを聞いたり、自分で音読をしたりしました。この後は、場面ごとに「スイミー」のお話を読み進めていきます。「スイミー」は、保護者の方もご存じの、とても有名なお話です。書かれていることを丁寧に読み取りながらお話の世界を楽しみ、学習を進めていってほしいと思います。

 

 

R7.6.2 避難訓練、5年生「少年消防クラブ入隊式」

午前中、新湊消防署から2名の署員さんに来ていただき、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震が発生した後、火災が発生したという想定の下、地震が起こったときの身の守り方と、火災が発生したときの避難の仕方の訓練をしました。

子供たちは真剣に避難訓練に参加しており、指示をよく聞いて、すばやく行動することができていました。消防署の方のお話では、危ないところに近付かない、危険が迫ったら逃げる、火遊びはしないなどの注意がありました。

また、6年生の代表が、水消火器を使って初期消火の訓練も行いました。

避難訓練の後、5年生の「少年消防クラブ(BFC)」の入隊式を行いました。市内の5年生以上の児童がこのBFCに加入しています。

式では、全員で、「火遊びやたき火はしない」「火の元点検をする」「火災予防の知識を身に付ける」「火災のない明るい町づくりに努める」の4つの誓いの言葉を大きな声で唱え、消防に対する意識を高めました。また、DVDを見て防火について学びました。

これからも堀岡の地域が火災のない町であるよう、5年生は気を引き締めていました。