admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

食中毒と熱中症に気を付けましょう

今年の7月は、気温が高く、雨が多いと言われています。高温多湿の気候で、特に気を付けなければならないのが「食中毒」と「熱中症」です。以下のポイントを参考にして、予防行動を徹底しましょう。

<食中毒予防のポイント>

・食事前、排便後の手洗いを十分に行う(石けんで30秒かけて丁寧に)

・清潔な調理器具、食器を使用する

・食材の十分な加熱を行う

学校では、うがい・手洗いの呼びかけや、給食時の手指消毒剤(アルコール消毒)の使用、清潔な給食着・マスクの着用、保健委員会による清潔調べ(ハンカチ・はなかみ携行の習慣付け)をし、予防に努めています。家庭でも、手洗いやハンカチを携行すること等の習慣付けをお願いします。

<熱中症予防のポイント>

・日差しや暑さの対策をする(帽子の着用、風通しのよい服装、適切なエアコンの使用)

・こまめな水分補給(のどが渇く前に飲む、塩分も補給する)

・暑さに備えた体づくり(運動の習慣付け)

学校では、運動時の帽子の着用、こまめな水分補給、換気、グリーンカーテンの設置を行い、暑さや日差しを避ける工夫をしています。また、朝活動に運動をすることで、運動の習慣化を図っています。水分補給や汗の始末のため、水筒と汗ふきタオルを持たせてください。

 

6/3 避難訓練・BFC入隊式

今年度初めてとなる避難訓練を行いました。今回は火災の発生を想定した訓練です。ハンカチを口に当てながら素早く真剣に避難する子供たちの様子からは、「命を守る」ということへの意識の高さが感じられました。また、消防署の方のお話や、6年生児童による水消火器での消火実演を通して、火災に対しての知識をしっかりと身に付けていました。

CIMG4667CIMG4672

訓練終了後、5・6年生児童による「BFC入隊式」が行われました。火災予防の知識を身に付け、明るい街づくりに取り組むという「誓いの言葉」を全員で宣言し、子供たちは、自分たちで災害を防ぐ努力をしていこうという意識を高めていました。

CIMG4681

6/2 見守り支援隊の方々との交流会

本校の校区には、暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、児童の安全な登下校を支えてくださる「見守り支援隊」の方々がいらっしゃいます。その見守り支援隊の方々と全校児童との交流会を行いました。

CIMG4573CIMG4587CIMG4596CIMG4601CIMG4611CIMG4632

「感謝の言葉の発表」、「音楽のプレゼント」、「ふれあいゲーム」等、子供たちは日頃の支えに対する感謝の気持ちを、それぞれのプログラムの中で精一杯表現していました。また、支援隊の方々と楽しい時間を過ごすことで、楽しい思い出をつくるとともに、心強い支えにさらに感謝の気持ちを深めたようでした。

 

5/21 堀岡が燃えた「運動会」!

雲一つ無い晴天の下、今年度の運動会が行われました。絶好の運動会日よりの中、どの団も、そしてどの児童も全力を出し切って競技に演技に取り組んでいました。その姿を見てくださった家族の方々、地域の皆様、運営を支えてくださったPTAの方々、そして教職員も一緒に、まさに堀岡全体が燃えた一日となりました。

CIMG4286CIMG4319CIMG4412P1080070P1080120

ここまでの練習の成果を生かして、最後までがんばり抜いた子供たちの表情には、大きな達成感が表れていました。どの子も運動会を通して、一回り成長することができたようです。また、この日を迎えるまでに、団の結束や行事の運営にリーダーシップを発揮してがんばった6年生の活躍もすばらしかったです。新年度が始まって2か月弱ですが、学校のリーダーとしてたくましく育っています!

むし歯予防のポスターを作成しました

6月4日から6月10日は、全国で「歯と口の健康週間」となっています。これにちなんで、本校の6月の保健目標は「むし歯をなくし、強い歯をつくろう」として取り組んでいます。

保健委員会では、給食時に歯みがきの放送をかけ、全校児童に食後の歯みがきを呼びかけるほか、各学級にむし歯予防のポスターを作成し、歯みがきのポイントや朝昼晩の歯みがきの習慣付けを呼びかけました。

P1070388P1070390

 

むし歯や歯肉炎の予防には、歯みがきが1番大切です。この機会に、親子で口腔の状態や歯みがきの仕方をチェックしてみましょう。

健康な歯と口を保っていきましょう

4月13日に歯科検診がありました。本校では、う歯の罹患率は減少傾向にありますが、う歯になる一歩手前の状態(CO)や、歯肉の病気の一歩手前の状態(GO)の児童の割合が高くなってきています。そこで、給食の時間に各学級で歯の役割と歯みがきのポイントについて指導しました。

<歯みがきのポイント>

低学年:細かく、やさしく歯ブラシを動かそう

中学年:歯の裏側も意識してみがこう/歯と歯ぐきの間に注意しよう

高学年:歯と歯ぐきの間に注意しよう/自分の歯並びに合わせてみがこう

CIMG4012CIMG4013

COやGOの場合は、毎日の丁寧な歯みがきにより、改善することができます。一生使う大切な歯と口の健康を保つために、ご家庭でも食後の歯みがきの習慣付けや仕上げみがきをお願いします。歯みがきのポイントの詳細については、5月の「ほけんだより」をご覧ください。ピンクの「歯科受診カード」をもらった場合は、早めに受診し、治療後は学校に提出してください。

 

4年 学習参観

谷川俊太郎の詩『うとてとこ』 一つ一つの言葉を意識して、「どんな意味なんだろう」「何を表しているんだろう」と予想しながら読みました。様子を表す擬態語や、音を表す擬声語の響きを感じ、うなずいたり首をかしげたり、イメージを広げて楽しく学習ました。P1110941

元気な1年生 

CIMG3993
CIMG4005入学してから2週間が過ぎました。

毎朝校歌を元気よく歌っています。音読やひらがな、算数も上手になってきました。給食ももりもり食べています。

元気いっぱい、やさしさいっぱいの1年生になれるようみんなで力を合わせてがんばります。

今年度初めての学習参観

算数の0のかけ算の学習を行いました。じゃんけんゲームをしながら、仲よく楽しく学習ができました。「家の人が来ても、後ろを見ずに、授業に集中してがんばる」と目当てを立てたとおり、楽しい中にも、しっかりと集中してがんばりました。P1110933P1110938

2年 授業風景パートⅠ

○ 授業参観「たしざんのしかたをかんがえよう」

算数ブロックを使って2けた+2けたのし方を考えました。声をそろえて数唱する姿、ブロックを使う姿、発表する姿、友達の発表を聞く姿、ノートを書く姿・・・全てが大切な学習です。子供たちそれぞれの得意な分野で、頑張る様子を見てもらうことができました。

P1110959

○ 生活科「たねおくりしゅうかいをしよう」

「1年生にアサガオのことを分かりやすく伝えよう」「1年生と仲良くなろう」を目当てに、集会をしました。一つ一つの台詞、分かりやすくするための話し方・・・全て2年生の子供たちが考え練習しました。1年生に喜んでもらえ、2年生も大満足でした。

子供たちが一生懸命育てた「いのち」が1年生へと受け継がれました・・・。

P1070371