4月24日(火)2限に、1年生を招待して「たねおくり集会」を行いました。昨年心を込めて育てたアサガオの種を袋につめて、アサガオの育て方や2年生からのメッセージを書いた手紙とともに1年生にプレゼントしました。
また、クイズを出す係と1年生を案内する係に分かれて、学校探検のお世話をがんばりました。最後に、「かもつれっしゃ」で一緒に遊ぶなど、とても楽しい集会になりました。
投稿者「admin」のアーカイブ
さようならサクラマスありがとう集会
自分の記録に挑戦!(縄跳び記録会)
持久走記録会が終わってから、子供たちは朝活動やチームタイム、休み時間などを使って縄跳びの練習に励みました。
2月7日に1回目、2月13日に2回目の記録会を行いました。できるようになった技に挑戦したり、できる技にさらに磨きをかけたりして、自己の記録を更新できるように一生懸命挑戦していました。
2回目の記録会では、個人種目の他に、縦割り班対抗の8の字跳び(大縄)と二重跳びリレーを行いました。縦割り班で練習したり作戦を練ったりして、みんなで楽しめるよう工夫し、とても盛り上がりました!寒さに負けず、みんなで仲良く鍛え合うことができました。
今回の記録会の最高記録者は、北コリドールに掲示してあります。ご来校の際にぜひご覧ください。
なかよし集会をしたよ
給食週間が始まりました
インフルエンザが流行しています
3学期に入り、全国的にインフルエンザが流行し始めました。市内の小中学校でも猛威を振るっています。感染予防のポイントと、出席停止の扱いについて、下記をご覧ください。
<感染予防のポイント>
・こまめな手洗い
・咳エチケット(くしゃみ・咳が出るときはマスクをする)
・室温調節と換気(低温・乾燥を防ぐ)
・規則正しい生活(十分な睡眠、バランスのよい食事)
<インフルエンザにかかったら・・・>
インフルエンザと診断された場合、「出席停止」となります。医師の指示に従い、休養してください。登校許可が出た場合は「登校許可証明書」を医師に記入してもらい、登校時に学校に提出してください。登校許可証明書は、学校に直接取りに来ていただくか、ホームページからダウンロードしてください。
学校では、休み時間と掃除の後に「かぜ予防タイム」を設け、保健委員会の児童が手洗い・うがい・換気を呼びかけています。多くの人と接触する機会が多い場所では感染のリスクが高まります。ご家庭でも、うがい・手洗い等の予防行動の徹底をお願いします。
寒さに負けずにみんなで縄跳び!
1,2学期はマラソンタイム等で、冬季は縄跳びを中心に体力づくりに励んでいます。
3学期1回目のチームタイムは、縦割り班で縄跳びをしました。
冬休みが明け、久しぶりの異学年での活動は、どの子供たちもいきいきと活動していました。
下学年の子供たちは、お兄さん・お姉さんと活動するのが嬉しいようで、上級生の腕にしがみつきながらはしゃいでいました。上学年の子供たちは、大縄を回しながら、下級生が跳びやすいように「はい!」と合図を出したり、「惜しいよ!」「上手!」と励ましたりしていました。
班対抗で「二重跳びリレー」をしているグループは、みんなが楽しめるように「二重跳びができない人は、あや跳びか交差跳び」などとルールを工夫して、盛り上がっていました。全学年が仲よく楽しく活動できました。
「ノーメディアで夜ふかしゼロ集会」を開きました
11月30日に保健委員会の児童による「ノーメディアで夜ふかしゼロ集会」を行いました。委員会で出た「みんなにメディアと健康について知ってもらいたい!」「早寝をして毎日元気に過ごしてほしい」という意見をもとに、全校児童にメディアのルールを守って健康に過ごすよう呼びかけました。
<早く寝るための工夫!~保健委員会で考えてみました~>
・寝る前に明るいものを見ない(テレビやゲームは8時から見ないようにするのが理想的!)
・寝る準備ができたら部屋を暗くする(部屋を暗くして布団に入ると、いつの間にか眠ってしまうよ。)
・日中にたくさん体を動かす(たくさん活動した日の夜は、ぐっすり眠れるよ!)
・ゲームやテレビの時間を決める(何時から何時まで見るのか、おうちの人と約束しよう。)
各学級では、睡眠と健康についての保健指導を行いました。集会や保健指導を通して、子供たちは自分の生活を見直し、健康に過ごすために規則正しい生活を心がけようと感じているようです。(子供たちの感想や取組の様子については、「保健だより 冬休み号」に掲載する予定です。)ご家庭でも、規則正しい生活やメディアとの付き合い方について話題にしていただけたらと思います。