9月5日(木)6日(金)に、国立能登青少年交流の家で、5、6年生の宿泊学習を行いました。残暑の厳しい2日間でしたが、子供たちはオリエンテーリングやいかだ体験、アーチェリー等、様々な活動に生き生きと取り組んでいました。また、活動を通し、5,6年生が互いに協力することで、絆がより一層深まりました。
この宿泊学習で学んだことを、堀岡小学校の高学年として、これからの生活に生かしてほしいと願っています。
投稿者「admin」のアーカイブ
視力検査の様子です
「家読」のおすすめ
第3回目の「心も学力もアップ週間」が始まりました。
メディアコントロールウィークと兼ねています。
ゲームやSNS等の利用を見直し、「家読」はいかがでしょうか。
司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を
紹介してくださいました。
子供も大人も興味深く読める本ばかりです。
『家読』おすすめ本はこちら↓
4年生 海王丸海洋教室
終業式で保健委員会がクイズ劇をしました!
★夏休み、堀岡小学校の子供たちが元気に過ごせるように、保健委員会の子供たちがクイズ劇を考え、発表しました。
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
②それをすると、頭がすっきりします。
③毎日続けることで、骨や筋肉が強くなります。
④朝、エネルギーを使うので、おやつの食べ過ぎをふせぎます。
⑤朝日を浴びるので、しあわせホルモン・やる気パワーがわきます。
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
クイズの答えは ラジオ体操
明日からのラジオ体操、元気に参加してください!!
野菜が実ったよ
1年水泳学習(体育科)
家読のおすすめ
第2回目の「心も学力もアップ週間」が始まりました。
今回も低、中、高学年ごとにめあてや約束の時間を達成できるように、7日間取り組みます。1年生は2学期から取り組みます。
①家庭学習の時間(30分以上~70分以上)
②学校の約束(メディア利用○○時までにメディア利用をやめる)
③家の人との約束(メディア利用について、家の人と決めた約束ごと)
司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を
紹介してくださいました。
子供も大人も興味深く読める本ばかりです。
『家読』おすすめ本はこちら↓

















