R6.11.21 6年生 「スーパーチームタイム」で全校を笑顔に

堀岡小学校では、普段から「チームタイム」という時間に、1~6年生が混じった縦割りでの活動を行っています。

6年生は、1~5年生に楽しんでもらうために、通常の学年交流をさらに発展させた「スーパーチームタイム」を企画しました。

このイベントでは、1~5年生のために11か所の遊びのコーナーを準備しました。6年生は、ゲームの仕方を丁寧に説明したり、参加を呼び掛けたりと、積極的に活動していました。下級生が楽しむ姿を見て、6年生もとても喜んでいました。この活動全体を通して、大きな満足感を得ることができました。

2年生 図工科「液体粘土を使って描こう」

液体粘土を使って、絵を描きました。子供たちは液体粘土を初めて触り、「マシュマロみたい」「ぷにゅっとするね」と歓声をあげていました。

指で描く、爪でひっかく、色を混ぜる等、いろいろな技法を使い、表したいことを見付けて自由に表現しました。

1年生 ふわふわ毛糸ボール

体育科の学習で、ふわふわ毛糸ボールを使った体ほぐしの運動をしました。

みんなで輪になって足を開き、そこにボールを通すリングサッカーです。

顔やお腹の上に落として逃げる反射運動や、列になって頭上から股下へのボール送りと、どれも楽しそうに活動していました。

R6.11.20 3年生図画工作(鑑賞)

3年生は図工の授業で、アートカードを使った鑑賞の学習をしました。

まず、有名な絵や造形などの作品が写真になっているアートカードの中から、自分の気に入ったものを選びました。そして、選んだ絵や造形に自分で好きな題名を付け、なぜその題名にしたのか、形や色などに着目して理由を考えました。

タブレットで写真を撮ったり、題名や理由を入力したり、タブレットの扱いがとても上手になっています。

最後に、アートカードの作品をイラストで描き、どの作品を描いたのかを当てるゲームもしました。作品の特徴を捉えて描いた上手なイラストがあちこちで見られました。

R6.11.18 落ち葉はき

今朝、学校支援ボランティアの方とともに、子供たちが落ち葉はきを行いました。ボランティアの呼びかけにたくさんの子供が参加していました。たくさんの葉が落ちていましたが、みんなでがんばってとてもきれいになりました。

とても気持ちのよい1週間のスタートとなりました。

 

R6.11.14 見守り支援隊の皆さんとの交流会

今日は、日頃からお世話になっている見守り支援隊の皆さんをお迎えして、交流会を行いました。

子供たちは、歌や劇、クイズなどで会を盛り上げ、日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。

堀岡地区の見守り支援隊は、今年で結成20周年です。長い間、暑い日も、雨や雪の日も、堀岡っ子の安全な登下校を支えてくださっています。

見守り支援隊の皆さま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2年生 生活科 町たんけん「あの人に会いたいな」

堀岡のためにがんばっておられる人についてクラスで話し合った結果、「せせらぎ水路」と「草岡神社」のお世話をしてくださっている方にくわしく話を聞いてみたいということになり、2コースに分かれて探検に行きました。

せせらぎ水路では、藻が生えると水が汚れるため、夏場はほぼ毎日掃除をしていることや、少ない人数で手分けして草刈りや水の掃除をしていることをお聞きしました。

草岡神社では、昔から地域のみんなで神社を大切にしてきたことや、神社をきれいに保つために落ち葉集めをしている方がいることなどをお聞きしました。

子供たちは堀岡のすてきな人や場所を知り、これからも大切にしていきたいという思いを深めていました。

 

R6.11.7 3年生 堀岡保育園での交流

国語科と総合的な学習の時間の一環で堀岡保育園へ行き、園児と交流をしました。 まず、堀岡保育園のよさを先生方に取材しました。そして、国語科の話合いで決めた「園児におすすめしたい本」を園児に読み聞かせしました。園児に楽しんでもらうために、気持ちをこめて読み聞かせをする姿や優しく声をかける姿が見られました。

1年生 タブレットを使おう!

タブレットを使っていろいろな学習をしています。

図工科でお絵かき遊び、国語科でしりとり、teamsでオンライン学習など、使っていくうちに、ずいぶん操作が上手になりました。

おうちでもミライシードのドリルパークの宿題をがんばっています。

6年 校外学習

10月31日(金)に6年生が高岡市へ校外学習に行きました。
瑞龍寺、高岡大仏を見学した子ども達は、その歴史と美しい建築、壮大さに驚いていました。
また、御車山会館で伝統的な山車の展示を見学し、地域の文化に触れることができました。
帰りは路面電車や渡船を利用し、みんなでマナーを守って帰りました。
歴史と文化を学び、公共のルールを意識することができた貴重な機会となりました。