R6.5.15 運動会まであと3日

今日は、運動会予行練習を行いました。

開会式から、全てのプログラムの練習を行いました。実際に競技や演技を行い、係の仕事の仕方、集合場所や移動の仕方など、細かいところまで確認をしました。どの子供も精一杯自分の仕事や競技・演技に取り組んでおり、運動会に向けて堀岡っ子が全力で取り組む姿を見ることができました。

明日、明後日と、今日の予行練習の反省を基に、さらによい運動会になるよう全校で準備をします。運動会当日、保護者の皆様、地域の皆様に、子供たちががんばる姿をぜひご覧になっていただきたいと思います。

運動会まであと5日 R6.5.13 

雨模様の週のスタート月曜日となりました。

今日も、朝から体育館に全校が集まり、運動会の応援練習や全体練習をしました。「運動会の練習が好き。外で運動会の練習をもっとしたいな。」と話す子供もおり、土曜日の運動会を楽しみにしている様子が分かります。

昼の休み時間には、自主的に音楽室で鼓笛隊の練習をする子供たちがいました。一人一人が自分のパートを演奏することができているようです。あとは、他の人の音をよく聞きながら、みんなで音を合わせていくのみ、練習あるのみです。本番に向けて、1回1回の練習を大切にし、よりよい演奏になるようにどんどん練習を重ねていってほしいと思います。

R6.5.10

今日はすっきり晴れて、絶好の運動会の練習びよりになりました。3限目、全校でグラウンドに出て、開会式や歌、全校競技の練習をしました。

今年度の運動会のスローガンは「太陽のように燃え上がれ! 心を一つに 堀岡っ子の力を出し切ろう!」です。このとおり、運動会に向けて、1年生から6年生まで、子供たちの心が一つになり、練習にもだんだん力が入ってきました。運動会を楽しみにしている子供が増えているのではないでしょうか。

 

市内で児童生徒の交通事故が相次いでいるようです。自転車に乗っているときに、車と接触する事故が発生しているとのことです。自転車に限らず、歩いている時でも、交通事故は起きます。学校でも交通安全指導をしますが、実際にお子さんと出かけたときなどに、その場に応じて交通安全について話をしていただけると、子供の交通安全の意識が高まります。ご家庭でもぜひ交通安全についてお話しください。

 

 

R6.5.8

朝、全校が集まり、堀岡小学校で大切にする目標についてのお話がありました。

堀岡小学校の学校教育目標は「心豊かで たくましく生きる子供の育成」です。その学教教育目標の下、目指す子供像は、「学び合う子供(知)」「認め励まし合う子供(徳)」「鍛え合う子供(体)」です。この目指す子供像に向かい、今年度、子供たちにがんばってほしいことを、3つに分けて伝えました。

一つ目は、「友達の意見を聞き、プラス1で自分の考えを表現する」ことです。学校で勉強することのよさは、友達と一緒に勉強できることです。友達と考えを伝え合い、自分の考えや行動を向上させていってほしいと思います。

二つ目は、「さわやかな挨拶をする」ことです。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「お願いします」など、学校で、家庭で、地域で、元気に、自分から挨拶ができる子供になってほしいと思います。

三つ目は、「自分から進んで運動する」ことです。今年度は、体育の授業や委員会活動を通して体力づくりのヒントとなる運動を紹介し、活動に取り入れていきます。自分の体力を向上させ、健康に過ごせるようにがんばってほしいと思います。

今年度、教師も上の3つを大切にして教育活動を進めます。年度途中には、各取組がうまくいっているかを振り返り、評価しながら取組を進め、子供たちの「知・徳・体」がバランスよく育つよう支援していきます。

R6.5.7

今朝、子供たちはいつも通りの笑顔で登校しました。ゴールデンウィークを家庭で過ごし、とてもリフレッシュできたことが分かりました。

学校では、18日の運動会に向けた練習が本格的に始まりました。今日は、朝一番に全体練習を行いました。あいにくの雨で、体育館での活動となりましたが、団ごとに行進の隊形で並び、入退場の仕方や、前に立った人の動きに合わせて礼をするなどの動きの確認をしました。全体練習後は各団に分かれ、応援コールの練習を行いました。

これから毎日、運動会の練習が行われます。水筒やタオルの準備を忘れないようにお願いいたします。

R6.5.2

今日、運動会に向けて、各団の「応援コール」の練習が初めて行われました。どの団もリーダーが中心となって、歌やかけ声の練習をしていました。子供たちの元気なかけ声が校内に響いていました。

 

さて、学校では、4月の始業式・入学式以来、命にかかわるような大きなけがや事故が起きていません。とてもよいことです。

しかし、けがをしたり頭をぶつけたりして痛い思いをした子供がいました。また、窓ガラスが割れてしまうこともありました。けんかをしたり、故意に相手や学校の施設を傷つけたりしたというわけではありませんが、どのケースも本人のちょっとした油断・不注意が原因です。学校では、これ以上大きなけがや事故が起きないよう、授業中や休み時間の過ごし方については繰り返し、注意を促しています。ご家庭や地域でも、事故やけがにつながるような危ない様子がみられましたら、すぐに声かけをお願いいたします。

明日から、ゴールデンウィーク後半の4連休です。この4連休も、事故やけが、病気に気を付けて、家族と一緒に、元気に楽しくお休みを過ごしてほしいと思います。

 

R6.5.1

今日から5月スタートです。

子供たちは、5月18日(土)の運動会に向けて、学年の種目や鼓笛隊の練習に取り組んでいます。

下学年は、今日、体育館で玉入れの練習をしました。指示を聞きながら、競技と流れの確認をしていましたが、3年生が手本となり、1、2年生をリードしていました。上学年は音楽の授業で、打楽器、トランペット、リコーダー、鍵盤ハーモニカで、鼓笛隊の練習をしています。楽器の演奏に加えて、この後は動きも入るので、とても大変そうです。上学年の息の合った演奏がとても楽しみです。

6限目に委員会活動がありました。体育保健委員会、環境飼育委員会、図書委員会、給食感謝委員会、あいさつ安全委員会の5つの委員会があり、4年生から6年生全員がいずれかの委員会に所属しています。どの委員会でも、よりよい学校生活に向けた企画を考えており、アイディアを出し合っていました。

R6.4.30 堀岡っ子スタート集会

今日は、「堀岡っ子スタート集会」が行われました。

1年生の入学をお祝いし、なでしこ班(1~6年の縦割り班)や色団の結成、委員会の活動の説明、全校でのゲームなど、楽しい会でした。

まず、1年生が、6年生のリードで体育館に入場し、一人ずつ名前を呼ばれて紹介されました。5年生が心を込めて作ったメダルを首にかけた1年生は、入学式のときよりも上手に「はい」と返事をすることができるようになっていて、この1ヶ月の成長が感じられました。

次の、6年生による委員会の紹介は、ユーモアもあって分かりやすい紹介でした。また、色団ごとの団長や副団長、応援団長が中心となった色団の結成は、どの団もリーダーの気合いの入った挨拶と、団員の元気なかけ声が聞かれ、運動会がとても楽しみになりました。

また、最後の「堀岡あったかゲーム」では、全校で協力して、仲良くゲームをすることができました。

今日から、今年度の新しいなでしこ班での清掃も始まり、上学年に教えてもらいながら掃除をする下学年の児童の姿も見られました。

今日は学校全体のリニューアル、堀岡っ子の新たな1年の始まりの日となりました。これからも、ますます仲良く、元気でたくましい堀岡っ子になっていってほしいものです。

R6.4.26

今朝、全校児童が体育館に集まり、ラジオ体操の練習をしました。ラジオ体操の効果を高めるには、正しい動きで行うことが大切です。運動会に向けて、ラジオ体操の練習もがんばってほしいと思います。

明日から3連休となります。4月に入り、新しい生活が始まり、子供たちは少なからず緊張しながら過ごしてきたのではないでしょうか。連休中は、ご家族と一緒にゆっくり過ごし、エネルギーをためてくれることを願っています。

本日、「ゴールデンウィークを有意義に 安全に 過ごそう」というプリントを配布しました。お子さんと一緒にご確認ください。特に、子供だけで遊ぶときには、交通安全に気を付けること、危険な遊びをしないこと、川や海、水路などの危険な場所には近づかないことを約束してください。また、お子さんが出かけるときには、誰と、どこに行くのか、家に帰ってくる時間もしっかりと確認してあげてください。

合い言葉は、「自分の命は、自分で守る」です。事故なく、けがなく、安全に。そして、病気に気を付け、元気に連休を過ごしてください。

R6.4.25 交通安全教室

午前中、交通安全教室がありました。射水警察署から5名、地域の交通安全協会から1名がご指導にいらっしゃいました。

まず、子供たちは教室で交通安全のビデオを見ました。そして、体育館に集まり、射水警察署の方と、横断歩道の安全な渡り方の確認をしました。その後、1、2年生は外に出て、実際に学校前の横断歩道で、安全な渡り方の練習をしました。

警察署の方と確認した、横断歩道を渡るとき気を付けることは、次の3つです。

  • 「止まる」横断歩道の手前で、しっかり立ち止まる。信号のあるところでは、信号が点滅しているときは、横断しない。
  • 「見る」 左右をよく見て、確認する。遠くも見て、車が来ないかを確認する。
  • 「聞く」 見るだけではなく、車やバイクが来ていないか、耳で聞いて音も確認する。

これら3つを心がけ、安全を確認してから、手を上げて渡ることを約束しました。

ご家庭でも、横断歩道の渡り方についてお子さんに聞いていただき、確認をお願いいたします。あわせて、ご自宅の近くの危険な交差点などについて一緒に話をしてみてください。日頃から話をすることで、お子さんも交通安全に対する意識を高めることができます。

また、本日、「自転車の安全な乗り方指導について」プリントを配布します。自転車の乗り方についても、今一度、ご家庭でお子さんとご確認ください。

※4年生対象の自転車教室は、5月下旬に予定しています。