R7.9.8 1年生 算数「10より大きい数」

1年生は2学期に入ってから、10より大きな数の学習を進めています。20までの数の唱え方や数え方の学習です。

今日は「かずのせん(数直線)」を使い、数の大きさを比べてみました。そして、「かずのせん(数直線)」の特徴について学習しました。数字が不均等に並んでいるすごろくと、かずのせんの似ているところはどこか探したあと、すごろくとかずのせんの違いを見付けました。

かずのせんは、左が小さい数で、0から始まること、線の上に均等に数が割り振ってあることなど、見付けたことを自分のことばで一生懸命説明する姿が見られました。

最後の学習の振り返りの場面では、かずのせんは日常生活でも使えるのではないかという意見もあり、1時間の授業に意欲的に参加してたくさんのことを考えたことが分かりました。

 

R7.9.4 3年生 書写  

3年生が書写の時間に、小筆を使う練習をしました。

まっすぐ、曲線、はらい、とめなど、大切なポイントをみんなで確認しながら、実際に小筆で紙に書いてみました。

正しい姿勢、正しい筆の持ち方など気を付けることがたくさんで、力が入りすぎて太い線になったり、墨が足りなくてかすれた線になったりと苦戦していました。たくさん試し書きをして、自分なりにどれがよいか考えながら練習に取り組んでいました。

 

 

R7.9.1 シェイクアウト訓練

1923年(大正23年)9月1日に関東大震災が起こったことから、9月1日は「防災の日」とされています。また今日は、「県民一斉防災訓練 シェイクアウトとやま」の日でもあり、堀岡小学校でもシェイクアウト訓練を行いました。地震発生の放送により、自分で机の下に入り、身の安全を確保する訓練です。

ご家庭でも、大きな地震が起こったときのため、家族の学校・勤め先の電話番号等の確認や、家族の集合場所や避難経路・避難場所の確認、非常用持ち出し品の確認、備蓄品の備えや期限の確認、家具や棚などの転倒防止の確認など、お子さんと一緒に防災について話し合ったり、改めて点検をしたりしてみてはいかがでしょうか。

 

R7.8.28 夏休み作品展

子供たちが夏休み中に取り組んだ作品を一斉に展示しています。

工夫を凝らした楽しい工作をはじめ、身の回りのことに疑問をもって調べた科学作品など、いろいろな作品を展示しています。

作品展示は、15:30~16:30、場所は、家庭科室(1~3年生)、図工室(4~6年生)です。

明日8月26日(金)までですので、お時間があれば学校に見にいらしてください。

R7.8.27 2学期始業式

夏休みが終わり、両手にたくさんの荷物をもち、子供たちが元気に登校してきました。夏休みにあったことをうれしそうに話したり、自分がつくったものについて説明し合ったりする姿があちこちで見られ、休みの間、静かだった学校の中に、一気に活気が戻ってきました。

今日は始めに、始業式を行いました。暑いので、5、6年生は音楽室に集まり、その他の学年は、教室でリモートで始業式に参加しました。始業式の後、各学年の代表の子供が、2学期にがんばりたいことを発表しました。国語や算数の学習をがんばりたい、宿泊学習をがんばりたいと、それぞれが2学期の目標を元気に発表しました。

2学期も、一人一人が自分の目標をしっかりともち、周りのみんなと協力し合いながら学習や諸活動に取り組んでほしいと思います。

 

県立夜間中学の開校に向けたアンケート及び夜間中学校説明会について

富山県教育委員会から、以下のとおり連絡がきました。(チラシやアンケートは児童に配布します)

富山県では、県立夜間中学の開校に向けて準備を進めております。入学対象となる、様々な理由で義務教育を十分に受けられなかった15歳以上の方々から、一人でも多くお声を聞かせていただくため、皆様のご協力をお願いいたします。お知り合いや職場の方に、ぜひお知らせください。

詳しくは 富山県 夜間中学 で検索してください。

https://www.pref.toyama.jp/300202/yakanchugaku.html

富山県教育委員会教育みらい室 夜間中学設置準備担当

”夜間中学”ってなんだろう? 夜間中学説明会&個別相談会 

富山県立夜間中学開校に向けたアンケートご協力のお願い

 

 

R7.5.2 運動会練習が始まっています!

今週は、運動会の練習が始まりました。毎日、学年ごとに競技の練習や全校での応援コールの練習などが行われています。

応援コールの練習は始まったばかりですが、どの団も6年生が中心となって元気に練習をしており、6年生が下級生をうまくリードしてがんばっています。

人に指示を出したり説明をしたりするのはとても難しいものです。6年生が協力し合い、下級生の前に立ってがんばっている姿がとてもすてきです。

R4.4.23 交通安全教室

射北交番、交通安全協会、射水市生活安全課の皆さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。

各教室で交通安全に関するDVDを視聴し、子供たちは体育館に集まり、警察の方から交通安全についてお話を聞きました。「自分の安全は自分で守る」「左右をよく見て横断歩道を渡る」「自転車に乗るときはヘルメットを着用する」など、大切なことを話されました。

1、2年生は、集会の後、実際に学校の外に出て、横断歩道を正しく渡る練習をしました。学校の前の道は近年、交通量が増えており、登下校時にはたくさんの車が通ります。横断歩道を渡る練習をしている最中も、車が何台も通過しました。左右をよく見て、車が来ていたら車がちゃんと止まるまで道路は横断しない、手をしっかり上げて渡るなど、実際に道路で練習することができました。

 

R7.4.19 学習参観、PTA総会、学年懇談会

本日は、お忙しい中多数の皆さまにご来校いただきました。

授業参観では、どの学級でも子供たちががんばっている様子をご覧になっていただけたのではないでしょうか。友達と課題について話し合ったり協力して実験に取り組んだり、教師の質問を聞いて考えて元気よく発表したりするなど、たくさんの保護者の皆さんが見守っておられる中、子供たちはのびのびと学習に取り組んでいました。ぜひ、ご家庭で今日の授業について話をしていただき、お子さんのがんばりをほめてください。

また、PTA総会・学年懇談会にもご参加いただきありがとうございました。新体制でPTAの活動も始まります。今年度もよろしくお願いいたします。