R6.5.23 3年生「町たんけん」

3、4限目、3年生が町たんけんに出かけました。学校の西側に向かって、渡船場まで歩きながら、校区内の様子を見て回りました。

途中、神社や公民館など、町の特徴となるものを観察し、興味をもったところでは、一人一人が自分のタブレット端末を使って撮影していました。

渡船場では、大きな外国の船が港内に入ってきたり、渡し船が乗船場に来たりする様子も見ることができました。

いつも見慣れている校区内も、町の様子を知るという目的をもって歩くと、違う景色が見えたり、新たな発見がたくさんあったりしたのではないでしょうか。

  

R6.5.22 上学年クラブ活動

4、5、6年生のクラブ活動が本日からスタートしました。今年度は、カードゲーム&俳句、まっつん、スポーツ・レクリエーション、読書・イラスト、折り紙・手芸、昔遊びの6つのクラブに分かれ、毎週水曜日に活動をします。

初顔合わせの今日は、まず自己紹介をし、それぞれのクラブのめあてを確認しました。そして、これからの活動について説明を聞いたり、案を出し合ったりしながら、今後の活動計画を立てました。

クラブ活動の目的は、共通の興味・関心を追求する活動を通して、自主性を養い、個性の伸長を図ることです。異学年で関わり合いながら、互いの個性を大切にし、有意義なクラブ活動の時間になるとよいです。

R6.5.21 6年生「租税教室」

3限目、高岡税務署から2名の職員の方を講師としてお招きし、租税教室を行いました。税金に関するDVDを視聴したりクイズに答えたりしながら、税について学びました。

税金がなければ今の日常生活が大きく変わってしまうことや、学校生活にも税金が多く使われていることを知りました。6年生の児童全員の小学校6年間にかかる税金が1億円を超えることを知り、とても驚いたようでした。

最後に、1億円分と同じ重さのアタッシュケースを持たせてもらいました。想像以上に重く、これにも驚きが広がりました。

短い時間でしたが、税金が自分たちの生活に大きく関わっていることを知り、税金の役割とその大切さを理解することができました。

R6.5.18 令和6年度運動会

今日は、雲一つない青空の下、令和6年度運動会を行いました。

これまでの練習の成果が十分に発揮され、正々堂々と競技をする姿、きびきび動く係活動、仲間を励ます大きな声援。子供たちの活躍ぶりに大きな感動が広がりました。運動会後、どの子供も、精一杯がんばったという気持ちが笑顔に表れていました。

「太陽のように燃え上がれ! 心を一つに 堀岡っ子の力を出し切ろう!」と、本日掲げたスローガンは、全校児童の努力により成し遂げられました。これからも、心を一つに、全力でがんばる堀岡っ子でいてくれることを願います。

たくさんのご来賓、保護者、地域の皆様に応援していただき、ありがとうございました。たくさんの温かい拍手が子供たちの励みになりました。

また、グラウンドの整備、校舎周りの除草をはじめ、本日早朝の会場の設営・後片付けまでご協力をしていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

R6.5.17 明日はいよいよ運動会

今日は午前中、全校がグラウンドに出て、開・閉会式や応援コールの最終確認を行いました。団ごとに集まることもスムーズにできるようになり、6年生を中心に、どの団もチームワークがよくなってきているのが分かります。

午後には、上学年が係ごとに打ち合わせと準備を入念に行い、明日に備えました。

明日の運動会本番では、子供たちはこれまで積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮し、元気いっぱいにがんばってくれることでしょう。皆様のご来校をお待ちしております。

 

令和6年度運動会  5月18日(土)

9:00 入場行進、開会式、 11:30 閉会式

R6.5.16

今日は、「国際交流」として、市のCIR(国際交流員)が、1、2年生の児童とそれぞれ1時間ずつ、授業をしました。

CIRの自己紹介をクイズ形式でしたり、英語で簡単な挨拶の練習をしたりと、子供たちは大変楽しそうに活動に参加していました。

「国際交流」の授業は、1、2年生を対象に、毎学期1回ずつ実施されます。次回は2学期です。今日の授業を終え、どの子供も次回の授業が楽しみになったのではないでしょうか。

R6.5.15 運動会まであと3日

今日は、運動会予行練習を行いました。

開会式から、全てのプログラムの練習を行いました。実際に競技や演技を行い、係の仕事の仕方、集合場所や移動の仕方など、細かいところまで確認をしました。どの子供も精一杯自分の仕事や競技・演技に取り組んでおり、運動会に向けて堀岡っ子が全力で取り組む姿を見ることができました。

明日、明後日と、今日の予行練習の反省を基に、さらによい運動会になるよう全校で準備をします。運動会当日、保護者の皆様、地域の皆様に、子供たちががんばる姿をぜひご覧になっていただきたいと思います。

運動会まであと5日 R6.5.13 

雨模様の週のスタート月曜日となりました。

今日も、朝から体育館に全校が集まり、運動会の応援練習や全体練習をしました。「運動会の練習が好き。外で運動会の練習をもっとしたいな。」と話す子供もおり、土曜日の運動会を楽しみにしている様子が分かります。

昼の休み時間には、自主的に音楽室で鼓笛隊の練習をする子供たちがいました。一人一人が自分のパートを演奏することができているようです。あとは、他の人の音をよく聞きながら、みんなで音を合わせていくのみ、練習あるのみです。本番に向けて、1回1回の練習を大切にし、よりよい演奏になるようにどんどん練習を重ねていってほしいと思います。

R6.5.10

今日はすっきり晴れて、絶好の運動会の練習びよりになりました。3限目、全校でグラウンドに出て、開会式や歌、全校競技の練習をしました。

今年度の運動会のスローガンは「太陽のように燃え上がれ! 心を一つに 堀岡っ子の力を出し切ろう!」です。このとおり、運動会に向けて、1年生から6年生まで、子供たちの心が一つになり、練習にもだんだん力が入ってきました。運動会を楽しみにしている子供が増えているのではないでしょうか。

 

市内で児童生徒の交通事故が相次いでいるようです。自転車に乗っているときに、車と接触する事故が発生しているとのことです。自転車に限らず、歩いている時でも、交通事故は起きます。学校でも交通安全指導をしますが、実際にお子さんと出かけたときなどに、その場に応じて交通安全について話をしていただけると、子供の交通安全の意識が高まります。ご家庭でもぜひ交通安全についてお話しください。

 

 

R6.5.8

朝、全校が集まり、堀岡小学校で大切にする目標についてのお話がありました。

堀岡小学校の学校教育目標は「心豊かで たくましく生きる子供の育成」です。その学教教育目標の下、目指す子供像は、「学び合う子供(知)」「認め励まし合う子供(徳)」「鍛え合う子供(体)」です。この目指す子供像に向かい、今年度、子供たちにがんばってほしいことを、3つに分けて伝えました。

一つ目は、「友達の意見を聞き、プラス1で自分の考えを表現する」ことです。学校で勉強することのよさは、友達と一緒に勉強できることです。友達と考えを伝え合い、自分の考えや行動を向上させていってほしいと思います。

二つ目は、「さわやかな挨拶をする」ことです。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「お願いします」など、学校で、家庭で、地域で、元気に、自分から挨拶ができる子供になってほしいと思います。

三つ目は、「自分から進んで運動する」ことです。今年度は、体育の授業や委員会活動を通して体力づくりのヒントとなる運動を紹介し、活動に取り入れていきます。自分の体力を向上させ、健康に過ごせるようにがんばってほしいと思います。

今年度、教師も上の3つを大切にして教育活動を進めます。年度途中には、各取組がうまくいっているかを振り返り、評価しながら取組を進め、子供たちの「知・徳・体」がバランスよく育つよう支援していきます。