R6.6.25 「射北中学校区メディアセーブWEEK」「心も学力もアップ週間」

射北中学校区小中学校が連携し、「射北中学校区メディアセーブWEEK」を実施します。その取組に加え、本校では、望ましい生活習慣と家庭学習習慣の定着を目指し、「心も学力もアップ週間」を実施します。

1 取組期間(年3回実施予定)    第1回 6月 26日(水)~  7月 2日(火)

2 「心も学力もアップ週間」の取組内容

① 学年に応じた家庭学習    家庭学習の目安時間…学年×10分+10分

② 早寝の習慣と「さわやかなあいさつ」

③ メディアコントロール(途中目を休める時間を設け、利用を90分以内に)

3 メディアコントロールと、使用ルールづくりについて

○ 堀岡小学校PTAメディア使用ルール「守っているかな 親子でチェック」を活用し、ゲームやSNS(LINE等)の使用、動画の視聴(YouTube等)等のルール<使用後家の人に渡す時刻><使用時間>について、家庭で話し合う。

○ 「射北中学校区メディアセーブWEEK、」では、メディアに主体的に関わり、適切に利用する力を養うことを目的として中学校区一斉に取り組む。ゲームやSNS、動画等で無意識に時間を過ごすのではなく、子供自身が必要なメディアを選び、主体的にメディア利用をコントロールする力を身に付けられるようにする。

(取組の例)

・家族で一緒にニュースや天気予報を確認したり、スポーツ観戦を楽しんだりする。

・子供が興味あることについて、インターネット等で調べながら家族で話し合う。

・動画等を活用して学習をする。

・メディアから離れ、家族で読書をしたり、ボードゲームなどを楽しんだりする。

R6.6.21

今朝は、朝運動として、昨日体育・健康委員会から紹介された3種類の運動に取り組みました。体育館で、1、2年生は的当て、3、4年生はロケット投げ、グラウンドでは、5、6年生が8秒間走に挑戦しました。どの種目も決して難しいものではなく、だれでも気軽にチャレンジできる運動です。友達と一緒に楽しみながら取り組み、体力の向上を目指してほしいと思います。

R6.6.20 委員会活動

今日の給食の時間、体育・健康委員会の企画で、簡単にできる運動を紹介する動画が各教室に放送されました。8秒間走、的当て、ロケット投げの、走ったり投げたりする簡単な3種類の運動を体育・健康委員の児童が実践している動画です。進んで体を動かしてほしいという委員会からのメッセージが伝わってきました。

また、今日は、環境・飼育委員会の企画で、全校集会を開きました。まず、植物や生き物に関するクイズが出題されました。学校で咲いている花や、飼育している魚などについて、よく考えられたクイズが出題されました。次に、校内の正しい清掃の仕方についての説明があり、清掃するときの注意が呼びかけられました。そして、イラストコンテストで優秀だった児童が発表され、みんなで拍手を送りました。

どちらの委員会も、学校生活が向上するよう、よく工夫して情報を発信していました。委員会からのメッセージをみんながしっかりと受け取り、学校生活をますます充実させられるとよいと思います。

R6.6.19 3年生「スーパー見学」

3年生が、社会科の授業で「新鮮市場ホリタ射北店」に行き、お店を見学させていただきました。

子供たちは、お店の工夫を探し、タブレット端末で撮影したりメモを取ったりしながら、店内を見学しました。家族と一緒に買い物に行く時とは全く異った視点で考えながら、自由に店内を見て回っていました。店内の見学後、子供たちから店長さんに質問をする時間がありました。お店の品揃えのことやよく売れる品物、商品の搬入、お惣菜のこと、働いている人のこと等々、子供たちは積極的に質問し、一つ一つの質問に大変丁寧に答えていただきました。

お忙しい中、ご対応いただいたお店の皆さまに感謝します。

今回の見学で見つけたことを基に、人々の生活や生産・販売の仕事について、社会科の学習が広がっていきます。一人一人が実際に見て知ったことが、これからの学習の中で知識として深まっていくことを期待しています。

R6.6.13

昨年度から、地域の公園で遊んだ後、ゴミを置いたままにしていく子供がいると、地域の方から注意の連絡がありました。子供たちに注意をしたり、学校からも先生方がゴミを拾いに行ったりなどしていましたが、先月もゴミを捨てていく子供がいるとの連絡があり、学校では繰り返し注意を呼びかけてきました。

今朝、4年生の児童が、その公園でゴミを拾ってきたと言って、学校に拾ったゴミを持ってきてくれました。授業で地域の環境について学習し、3人の児童が、公園にゴミが落ちていることを残念に思い、近所の方の力をかりてゴミを拾ったようです。自分に責任のないゴミを拾った3人はとても立派です。

その公園にゴミを落としているのは堀岡小学校の児童だけではないようで、堀岡小学校で呼びかけるだけでは、公園のゴミはなかなか無くならないかもしれません。しかし、堀岡小学校から、この3人のような公共心、地域を大切に思う気持ちが、大きく広がっていってくれるとよいと思います。

R6.6.12

体育健康委員会の児童が、毎週水曜日の昼の時間に、全学年を対象に「さわやかチェック」を実施しています。ハンカチ、ティッシュを持っているか、爪が長くないかをチェックしています。調査するごとに、少しずつ子供たちの意識が高まっています。

また、本日から、「さわやかチェック」の後に「フッ素洗口」を実施しています。虫歯を防ぐ一助となる取組ですが、虫歯予防には歯磨きも大切であることは言うまでもありません。先日の歯科検診で、虫歯があると診断された児童もいます。正しい歯磨き習慣を身に付け、自分の歯を大切にしてほしいものです。

6年生 調理実習

6月12日(水)に家庭科の学習で調理実習を行いました。
今回は、スクランブルエッグを作りました。
卵の割り方、かきまぜ具合、火加減等に気を付けながら、グループで協力して作ることができました。

R6.6.10

2年生の5時間目は、音楽の授業でした。本校では、今年度は音楽専科の先生が、2~6年生までの音楽の授業を担当しています。

まず、「手のひらを太陽に」を歌いながら、歌詞に合わせて手や体を動かし、体全体で表現しました。どの子供も、体全体を使って、曲の特徴にふさわしい表現をすることができていました。とても楽しそうに演奏しており、明るい歌声と体全体を使った表現に、見ている者もとても楽しい気持ちになりました。

R6.6.7  学習参観

本日はたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

学習参観では、ご家族に見守られ、子供たちはとてもうれしそうでした。

1年生は、市の保健センターから歯科衛生士さんに来ていただき、「歯っぴー教室」として、歯の健康について学びました。最後に、「おやつは家の人に聞いてから食べる」「よくかんで食べる」「歯磨きは家の人に仕上げ磨きをしてもらう」という虫歯予防のための3つの約束をしました。自分の歯の健康のためには、よい生活習慣と正しい歯磨き習慣が大切ですね。

 

 

R6.6.6

今日の朝活動は、読み聞かせでした。6人のボランティアの方に、1~6年生の教室で絵本の読み聞かせをしていただきました。今日の絵本は、環境に関するお話や歯の健康に関するお話でした。読み聞かせをしているとき、子供たちは、一人一人の感性で登場人物の気持ちや場面の様子を想像しながらお話を聞くものだといわれています。読み聞かせで、子供たちの想像力が広がり、豊かな感性が育ってほしいと考えています。

 

明日は、学習参観・引き渡し訓練を実施します。

学習参観

9:30~ 2年・こすもす、4年、5年

10:40~ 1年、3年、6年・あじさい、さくら

引き渡し訓練

メール配信後、15:00~1,2,3年生  15:15~4,5,6年生

詳しくは、配布したプリントをご覧ください。よろしくお願いいたします。