admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

第1回学校保健委員会を開催しました

7月15日に、第1回学校保健委員会を開催しました。「調和のとれた生活を目指そう」をテーマに、学校・PTA・学校医・学校薬剤師の先生方と「食事」「睡眠」「運動」を中心に協議しました。

内科の乙田先生は、肥満予防として、習い事の前に軽く食事をとること、間食をおにぎりなどに替える工夫を教えてくださいました。また、小学生は10~11時間の睡眠が必要であることも学び、早寝の習慣付けとして、まずは「早起き」からはじめ、早起きして日光を浴びること、日中にたくさん活動することが早寝につながるとご助言をいただきました。本校では、朝活動や業間時間での運動や、体育委員会による外遊びの企画などで、日中の活動をたくさん取り入れています。みなさんも、ぐっすり眠れるように、いつもより少しだけ早起きをして、朝の光を浴び、学校で思い切り体を動かしましょう!

歯科医の織田先生は、近年のむし歯にかかる児童の減少は、保護者の方々の予防に対する意識によるところが大きいとお話しくださいました。むし歯予防は歯みがきこそが大切であると教えてくださいました。本校でも、むし歯予防の掲示物や強化週間のほか、歯の染め出し指導や個別指導を行うことで、むし歯予防の意識をさらに高めていきたいです。P1100290P1100286

7月1日から7月31日は、「熱中症予防強化月間」です

梅雨の時期は、雨が降ると肌寒いですが、晴れ間は蒸し暑くなりますね。このような、湿度が高い日や、急激に気温が上昇した日は、熱中症になる危険性がとても高いです。

保健室前の掲示物も、熱中症予防強化月間にあわせて「熱中症」をテーマにしました。毎日の気温・湿度を表示し、帽子の着用や水分補給を促したり、クイズで楽しく熱中症を学べるようになっています。学校でも掲示物のほかに、休み時間や活動時の声かけや、グリーンカーテンや換気によって室内に熱がこもるのを防ぐ取組を行っています。

熱中症は予防することで、重症化を防ぐことができます。出かけるときは帽子をかぶり、通気性のよい服装で出かけましょう。遊ぶときはこまめに休憩をとり、水分補給をしましょう。普段から外遊びなどをして、暑さに体を慣らしておくことや、のどが渇く前にこまめに水分補給することも大切です。スポーツクラブなどの習い事や、部屋の中にいるときも、熱中症対策をしましょう。

P1100218P1100219P1100221

5/21 〈6年〉 チーム堀岡大健闘!市連合運動会

5/21、市の連合運動会が行われました。射水市中の6年生が高岡市城光寺陸上競技場に集まり、陸上競技で競い合いました。

大きい学校は6年生だけで100人を超えるような集団の中、堀岡小学校は22人という少人数でしたが、一人一人が全力を出し切り、健闘しました。

選手走に出場した子供の中には、入賞を果たした子もおり、一生懸命応援していた子もみんな含めてチーム堀岡としてまた一つ絆が深まりました。

また、今年は選手宣誓が堀岡にあたっており、2名が青空の下、堂々と爽やかに選手宣誓をしました。他校の先生方からもとても好評なほど、見事な選手宣誓でした。

大きな会場の中、充分に堀岡小学校の力強さと結束力をアピールしてきた連合運動会でした!

堀岡小選手宣誓2

 

5/17 〈6年〉 大成功!運動会

5/17、運動会が行われました。前日が雨で延期となったため、天気がとても心配されましたが、17日はとてもよい天気となり、まさに運動会日和でした。

6年生は、小学校生活最後の運動会。ここまでさまざまなことがありましたが、泣いても笑っても今日が最後。グラウンドに出る前の教室での朝の会では「とにかく今日一日、思いっきり楽しもう。そして、一生の思い出に残る運動会にしよう!」と子供たちに伝えました。

いよいよ入場行進。練習ではなかなかうまくいかなかった入場行進も、国旗掲揚も、何もかもを本番ではピシッと決めてくれた子供たち。開会式から応援合戦まで、りりしい顔でこれから始まる運動会に闘志を燃やすその姿に、胸が熱くなりました。

全てのプログラムをやり終えた子供たちの表情には、充実感と安心感、嬉しさとと悔しさ、様々な思いが混じっているようでした。しかし、どの子も6年生として立派に役目を果たし、すばらしい運動会にしてくれたと思います。

6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。すばらしい運動会をありがとう!私の自慢の6年生ですよ!これからも、そのパワーで頑張っていきましょう!

CIMG0482 - コピー (2)P1060904P1060997

 

 

 

4/28 〈6年〉 結団式 

4/28、結団式が行われました。事前に、6年生の中で団長、副団長、応援団長を決めたのですが、やりたいという子が多く、直前までなかなか決まりませんでした。 結果、どの団も「団長、副団長、応援団長になれなくても、同じくらいしっかりと団の下級生をまとめて、6年生として頑張る!」という決意がより固まったように感じます。 結団式まで各団が趣向を凝らして応援歌や応援合戦を決めていました。風邪が流行っていてなかなか団のみんながそろわない中、少ない人数で協力し合って決めていく姿には頼もしさを感じました! 本番は、どの団も活気あふれるステージを見せてくれて、これから始まる運動会が楽しみでした!各団の担当の先生方も、子供たちに負けないくらいの気迫でかけ声をかけてくださり、教職員と子供が一体となってみんなで作り上げる運動会になりそうな予感です!!

P1070577 P1070597 P1070617

4/10 〈6年〉 委員会紹介集会

4/10、4・5年生に向けて、各委員会を紹介する「委員会紹介集会」を開きました。準備期間は二日間しかなく、とてもあわただしい中での集会となりましたが、各委員会(前年度の委員会)とも、手際よく、アイディアを出し合って自分の委員会のよさをアピールしていました。

クイズ形式で発表する委員会や、実際に使っている放送現行を見せて発表する委員会など、見ている4・5年生に「楽しそうな委員会だな」と思ってもらえるようにと趣向を凝らしていました。

今後新体制での委員会が発足し、どのように1年間活動していくのか、とても楽しみになる、そんな集会でした!

 

IMG_1315IMG_1317

 

 

 

 

4/8 〈6年〉 1年生のお手伝いスタート!

4/7に入学式が行われ、26人のかわいい1年生が入学していきました。翌日8日からは、6年生が1年生を迎えに行って一緒に登校したり、朝のランドセルの片付けや提出物の出し方等を、お手伝いをしています。お手伝いが一通り終わったら、1年生と一緒に遊び、楽しい時間になるよう活動しています。最初のうちは6年生もどう接してよいものか、とまどいもありなかなかうまく関わることができませんでしたが、学級で話し合いをして作戦をたてたり、回を重ねたりするごとに、自然と笑顔で接することができました。

6年生にとって、初めてのリーダーとしての活動であり、1年生のみんなのおかげで、とてもよい経験をさせてもらうことができました!

CIMG0272 CIMG0277

「保健室」のページをつくりました

今月から新しく、保健室のページを開設しました。保健に関する行事やお知らせを発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です

本校では、この週間にあわせて学級活動で歯の大切さについて学んだり、保健委員会が歯みがきポスターを作成し、校内放送や各教室で呼びかけたりしています。また、6月16日から22日を「歯みがきウィーク」とし、食後の歯みがきの習慣付けに取り組みます。保健室の掲示でも、みがき残しのない歯を目指して、歯みがきのポイントを示してみました。

本校のむし歯未処置児童の割合は16.8%と、過去10年間で一番低い値となっています。フッ素洗口での歯質の強化や歯みがきの徹底など、むし歯をつくらない取組や、定期的なチェックでの早期発見・早期治療がこのような結果につながったのだと思います。 しかし、乳歯から永久歯に生え替わる時期は、みがき残しが多いほか、生えたての歯がやわらかいことから、むし歯になる人が増えるため、注意が必要です。「歯と口の健康週間」を機に、自分の歯と口の状態をチェックして、健康なお口を保ちましょう!

CIMG0842CIMG0843CIMG0840

 

5/29 4年生 交通安全教室

射水警察署の方や交通安全協会の方をお招きし、交通安全教室を行いました。映像を見たり警察署の方のお話を聞いたりしながら、4年生の児童は安全な自転車の乗り方(スピードを出さない、一時停止、左右確認をする、ヘルメットを必ず着用する等)について学びました。その後、外に出て学校の周りを実際に自転車に乗りながら、安全な乗り方について具体的に指導をいただきました。自転車は便利な乗り物。でも、自他共に大切な命を守るため、充分注意して乗ることが必要だということを感じていたようです。

IMG_4169 IMG_4187