毎日おいしい給食を食べることができるのは、子供たちにとってとても幸せなことですが、その裏には、調理員さん、配膳員さん、栄養職員さん…等、たくさんの人たちの努力があります。また、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために大切な役割を果たしています。「給食ありがとう集会」では、これらのことを給食委員会の子供たちが中心となって、楽しいクイズや発表を通して全校の児童に伝えていました。子供たちはあらためて食について考え、給食に関わる人たちへの感謝の気持ちを深めていたようです。
投稿者「admin」のアーカイブ
防犯教室を行いました
スマホ・ケータイ安全教室を行いました。
様々な携帯情報端末の普及によって、誰でもいつでも手軽にコミュニケーションを図れる時代となりましたが、その便利さの反面、危険な事もたくさんあります。子供たちにとっても、近い将来必ずと言ってよいほど(もしくは、現在においても)携帯情報端末を利用する機会が訪れると考えられます。その時に危険な事件や犯罪に巻き込まれることのないよう、今回行われた「スマホ・ケータイ安全教室」では、専門家の方からネット社会に関する様々なことを教えていただきました。子供たちは今回の学習を通して、「家庭でルールを決めてそれを守ること」や「メールでも相手の気持ちを考えること」等、携帯情報端末の使用について大切なことをたくさん学ぶことができたようです。
インフルエンザ流行の季節です
3学期の始まりとともに、市内でもインフルエンザ流行してきました。現時点での本校のインフルエンザ発生は確認されておりませんが、近隣地域でも発生していることから、いつ発生してもおかしくない状況にあります。本校でも風邪・インフルエンザ予防行動により一層取り組んでいきますが、ご家庭でも、家族の皆様の健康管理をお願いいたします。
3学期は、風邪・インフルエンザ等の感染症が流行する時期ということで、掲示物や委員会活動は「かぜ予防」が中心となっています。風邪やインフルエンザの多くは「飛沫感染」という経路をたどって感染します。この掲示では、せきやくしゃみ、会話で飛沫がどれだけ飛ぶかを実感できるようになっています。また、11月に行った拡大保健委員会の復習も兼ねて、かぜ予防レンジャーから、かぜ予防のクイズが出題されています。委員会では、休み時間に「かぜ予防タイム」を設け、手洗い・うがい・換気を呼びかけています。
一人一人が予防行動を徹底し、「うつらない」「うつさない」を心がけていきましょう。
身体計測・視力測定を行いました
1月12~14日に、身体計測・視力測定を行いました。身長・体重については、1・2学期と比べると、どの子も大きく、たくましくなっていました。前回の記録を覚えていて、「やったあ!大きくなった!」と喜ぶ子供や、「身長も体重もぐんと増えたよ」と自慢げに話しかけてくる子供も見られました。
本校の3学期の視力1.0未満の児童の割合は35.2%であり、県平均に比べてやや高くなっています。視力低下の原因の1つとして、テレビやゲームなどで目を酷使することが挙げられます。もし、テレビやゲーム視聴の時間が長いと思われましたら、目を休める時間をとるようにしてください。緑の視力カードをもらったお子さんについては、早めの受診をお願いします。
4年生 養殖漁業体験をしました!
拡大保健委員会(なでしこ集会)を行いました
11月の保健テーマは「こころ」です
10/18 学習発表会!
秋晴れのすがすがしい天候の中、平成27年度の学習発表会が行われました。「心を一つに 楽しもう 輝く最高のステージを!」のスローガンの下、子供たちはこの日の発表に向けて練習に取り組んできました。
まずは、4~6年生による鼓笛演奏で子供たちの発表が始まりました。4~6年生の子供たちが心を一つにしてがんばった演奏は、心に響く力強さがありました。
続いて、各学年によるステージ発表が始まりました。子供たちは練習の成果を思う存分発揮しながら「輝く最高のステージ」を創り上げていました。また、どの学年の子供たちもキラキラ輝きながらステージ発表に全力を尽くしていました。
演技している子供たちだけでなく、行事の運営に取り組む係の児童、それをサポートする先生方、PTAの方々… 様々な人たちが「心を一つに」して、見に来てくださった方々に感動を伝えることができた、そんなすばらしい学習発表会となりました。
秋の健康診断を行いました
2学期に入り、身体計測・視力検査・歯科検診を行いました。
健康診断を通して、入学・進級から半年足らずで、子供たちがずいぶん大きく成長したことを感じることができました。子供たちの健診の態度からは、心も大きく成長した様子を見ることができました。きそく正しい生活は、心身の成長・発達に大きく関わっています。バランスのよい食事・適度な運動・早寝・早起きを心がけて、元気にすくすくと成長してほしいと思います。子供たちの健やかな成長を学校からも支援していきます。成長・発達のことなど、心配なことがあるときはいつでもご相談ください。
また、1学期や今回の健康診断で「治療カード」を受け取った人は、早めに受診しましょう。治療後は、「治療カード」を提出してください。