admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

なかよし集会をしたよ

2月9日(金)の入学説明会で、来年度入学のみなさんを体育館に招待して、1年生と2年生が「なかよし集会」を開きました。
1年生は作ったメダルをかけてあげ、2年生は、司会進行をしました。「やさしい言葉をかけよう」「みんながなかよくなれるようにかかわろう」を目当てにして、楽しみました。
みんなで「ジャンケン列車」や「ロンドンばし」の歌遊びをして交流しました。みんなとてもうれしそうでした。
4月に、入学してくるのを楽しみに待っています。

給食週間が始まりました

 「北陸三県味めぐりの旅」のテーマのもと、校内給食週間が始まりました。

 学校給食についてくわしくなり、携わっている人々や食べ物、いのちをいただいていることに感謝の気持ちをもつことを目当てにさまざまな活動に取り組みました。
 
 低学年は、給食カルタを作成しました。

中学年は、配膳員さんや給食センターの方々に手紙を書き、感謝の気持ちを伝えました。

高学年は、家庭科の学習を生かして「あったらいいな こんなメニュー」を書きました。

 給食委員会では、「北陸三県のグルメ献立」についてクイズ形式で、全校に発信しました。これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきたいと思います。

インフルエンザが流行しています

3学期に入り、全国的にインフルエンザが流行し始めました。市内の小中学校でも猛威を振るっています。感染予防のポイントと、出席停止の扱いについて、下記をご覧ください。

<感染予防のポイント>
・こまめな手洗い
・咳エチケット(くしゃみ・咳が出るときはマスクをする)
・室温調節と換気(低温・乾燥を防ぐ)
・規則正しい生活(十分な睡眠、バランスのよい食事)

<インフルエンザにかかったら・・・>
インフルエンザと診断された場合、「出席停止」となります。医師の指示に従い、休養してください。登校許可が出た場合は「登校許可証明書」を医師に記入してもらい、登校時に学校に提出してください。登校許可証明書は、学校に直接取りに来ていただくか、ホームページからダウンロードしてください。

学校では、休み時間と掃除の後に「かぜ予防タイム」を設け、保健委員会の児童が手洗い・うがい・換気を呼びかけています。多くの人と接触する機会が多い場所では感染のリスクが高まります。ご家庭でも、うがい・手洗い等の予防行動の徹底をお願いします。

寒さに負けずにみんなで縄跳び!

1,2学期はマラソンタイム等で、冬季は縄跳びを中心に体力づくりに励んでいます。
3学期1回目のチームタイムは、縦割り班で縄跳びをしました。

冬休みが明け、久しぶりの異学年での活動は、どの子供たちもいきいきと活動していました。
下学年の子供たちは、お兄さん・お姉さんと活動するのが嬉しいようで、上級生の腕にしがみつきながらはしゃいでいました。上学年の子供たちは、大縄を回しながら、下級生が跳びやすいように「はい!」と合図を出したり、「惜しいよ!」「上手!」と励ましたりしていました。

班対抗で「二重跳びリレー」をしているグループは、みんなが楽しめるように「二重跳びができない人は、あや跳びか交差跳び」などとルールを工夫して、盛り上がっていました。全学年が仲よく楽しく活動できました。

「ノーメディアで夜ふかしゼロ集会」を開きました

11月30日に保健委員会の児童による「ノーメディアで夜ふかしゼロ集会」を行いました。委員会で出た「みんなにメディアと健康について知ってもらいたい!」「早寝をして毎日元気に過ごしてほしい」という意見をもとに、全校児童にメディアのルールを守って健康に過ごすよう呼びかけました。

<早く寝るための工夫!~保健委員会で考えてみました~>
・寝る前に明るいものを見ない(テレビやゲームは8時から見ないようにするのが理想的!)
・寝る準備ができたら部屋を暗くする(部屋を暗くして布団に入ると、いつの間にか眠ってしまうよ。)
・日中にたくさん体を動かす(たくさん活動した日の夜は、ぐっすり眠れるよ!)

・ゲームやテレビの時間を決める(何時から何時まで見るのか、おうちの人と約束しよう。)

各学級では、睡眠と健康についての保健指導を行いました。集会や保健指導を通して、子供たちは自分の生活を見直し、健康に過ごすために規則正しい生活を心がけようと感じているようです。(子供たちの感想や取組の様子については、「保健だより 冬休み号」に掲載する予定です。)ご家庭でも、規則正しい生活やメディアとの付き合い方について話題にしていただけたらと思います。

読書週間を楽しんでいます

10月29日に図書委員会による「秋の読書集会」を行いました。

集会では、10月30日(月)~11月10日(金)に行われる、校内読書週間の紹介やクイズ、たくさん本を読んだ人の紹介をしました。

集会翌日から始まった校内読書週間は、毎日、図書室が満員になるほど、大盛況です。

クイズやパズル、読み聞かせなど、どのコーナーもみんな楽しそうに活動しています。

この読書週間をきっかけに、お気に入りの本を見つけ、本をもっと好きになってほしいと願っています。

 

サツマイモ クッキングをしたよ

北陸電力のサツマイモ畑で収穫したサツマイモを料理していただきました。

まずは、班のみんなと協力してサツマイモを洗いました。次に、安全に気を付けてサツマイモの皮をむいたり細かく切ったりしました。

ゆで上がったサツマイモを袋に入れてよく揉みました。最後は、ホイルにきれいに飾って、「イモ巾着」としておいしくいただきました。自分たちで収穫したサツマイモ、自分たちで作ったサツマイモ料理はとてもおいしかったです。

「家でも作れそう!」と、みんな満足、笑顔のサツマイモクッキングでした。

サツマイモほりに行ったよ! 

天候に恵まれ、5月に苗植えをさせていただいた北陸電力のサツマイモ畑でサツマイモを収穫しました。

始めはなかなかとれませんでしたが、北陸電力の方に大きなスコップでほっていただき、たくさん収穫することができました。

ナスのような形や、まん丸の形、にんじんのような形もありました。顔よりも大きなイモや、たくさん連続でつながっているイモもあり、イモが出てくるたびに、大きな歓声が上がっていました。

どんな料理をしようか今から食べるのが楽しみです。

学習発表会

10月15日(日) 学習発表会がありました。
今年度のスローガンが「心を一つに たくさんの感動を届けよう! みんなが 笑顔の 学習発表会」でした。
そのスローガンの通り、子供たち一人一人が輝く発表をしました。
発表を終えた子供たちは、みんな笑顔で、自分の力を十分に出し切った表情をしていました。
学習発表会に向けて、子供たちを支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、
どうもありがとうございました。

スポーツの秋!

暑さも和らぎ、過ごしやすい季節になりました。子供たちもグラウンドで元気に遊んでいます。体育委員会が企画した「スポーツ週間」が10月2日~6日の5日間開催されました。サッカーやキックベース、おにごっこ等、男女関係なく異学年が交流しながら楽しめる遊びがあり、子供たちは友達と体を動かす気持ちよさを感じていました。

「みんなでチャレンジ3015」も、頂上に到達する学年が増えてきました。2回目、3回目に挑戦する子供たちも出てきました!子供たちは楽しみながら友達と鍛え合っています。