admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

家読おすすめの本

☆今年度最後の『心も学力もアップ週間』が始まります。本校では、学校の約束として、夜9時以降はスマホやタブレット、携帯ゲームの使用を控えることになっています。家族で見るテレビは、家の人との約束を守る時間内であれば構いません。家へ帰ってからの時間の使い方を見直し、たっぷり睡眠をとって元気に活動できるようにしましょう。

灰谷先生からの『家読おすすめの本』です。今回は、旅立ちや新しい生活にむけて元気が出たり、勇気がわくお話特集です。子供だけでなく、大人が読んでも心のしみる本です。学校の図書室にあります。ぜひ、手にとってみてください。

家読おすすめの本2月

 

陸養プロジェクト出前授業

12月18日(火)、5年生は、魚津水族館の学芸員さんに来ていただき、出前授業を行いました。川と海を回遊する魚のことや富山湾の自然のことについてたくさん教えていただきました。子供たちは、教わったことをサクラマスの飼育に生かしたいと考えています。

手話教室・点字教室

12月14日 5年生は総合的な学習の時間に、新湊地区社会福祉協議会や手話サークル「あすなろの会」、点字サークル「点友会」の方に来ていただき、手話や点字を教えていただきました。一人一人が手話で自己紹介をしたり、簡単な点字を打ったりできるようになりました。子供たちは積極的にボランティア活動に取り組みたいという気持ちを高めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会

10月14日(日) 学習発表会がありました。
今年度のスローガンは「チャレンジ★キラキラ みんなで届けよう 感動と笑顔の 学習発表会」でした。
そのスローガンの通り、 一人一人が輝く発表をしました。
発表を終えた子供たちは、みんな笑顔で、自分の力を十分に出し切った表情をしていました。
学習発表会に向けて、子供たちを支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、
どうもありがとうございました。

 

 

サツマイモほりをしたよ(10月16日)

天候に恵まれ、5月に苗植えをさせていただいた北陸電力のサツマイモ畑でサツマイモを収穫しました。

始めはなかなかとれませんでしたが、北陸電力の方に大きなスコップでほっていただき、たくさん収穫することができました。

今年は特に豊作のようで、顔よりも大きなイモや、ナスのような形や、まん丸の形、にんじんのような形もありました。たくさん連続でつながっているイモもあり、イモが出てくるたびに、大きな歓声が上がっていました。

どんな料理をしようか今から食べるのが楽しみです。

堀岡ウォーク(9月27日)

全校児童で堀岡ウォークをしました。縦割り班ごとに、堀岡地区の東側に当たる場所の子供110番の家を回りました。日頃の感謝の気持ちをこめて、手紙を渡しました。回った後は、海老江海浜公園へ向かい、班ごとにゲームをしたり、お弁当を食べたりしました。海に浮かぶヨットを見ることもできました。午後からは、新湊マリーナの見学をしました。ヨットを運ぶ様子や日頃入ることのできないオーナーズルームの見学、桟橋を歩くこともできました。地域を回り、地域のよさや温かさを感じるよい機会となりました。そして、縦割り班の仲間とのつながりも深まりました。

下水道フェスタに参加しました

堀岡小学校3年生が神通川左岸浄化センターで行われた下水道フェスタに参加して   きました。

あいにくの雨でしたが、練習の成果を発揮し、

「パフ」をリコーダーで演奏し、現代風にアレンジした「のじた踊り」を踊りました。

会場は大いに盛り上がり、子供たちも満足そうでした。

楽しかった 校外学習

6月21日(木)に、1、2年生35人で魚津水族館、ミラージュランドへ行ってきました。
魚津水族館では、たくさんの海の生き物がいて、「おさかなショー」を見たり、ヒトデに触ったりすることもできました。
ミラージュランドでは、楽しい乗り物に乗ったり、おいしいお弁当を食べたり、仲よくアスレチックで遊んだりしました。
とても楽しい校外学習になりました。