生活科でサツマイモの苗を植えました。
学年の畑の草をとって、マルチシートをひき、苗を一人一本ずつ丁寧に植えました。
「かわいいなえだね」「まえにうえたことあるよ」「ななめにうえるんだ」と
みんなで協力して植えました。
生活科でサツマイモの苗を植えました。
学年の畑の草をとって、マルチシートをひき、苗を一人一本ずつ丁寧に植えました。
「かわいいなえだね」「まえにうえたことあるよ」「ななめにうえるんだ」と
みんなで協力して植えました。
朝、全校が集まり、堀岡小学校で大切にする目標についてのお話がありました。
堀岡小学校の学校教育目標は「心豊かで たくましく生きる子供の育成」です。その学教教育目標の下、目指す子供像は、「学び合う子供(知)」「認め励まし合う子供(徳)」「鍛え合う子供(体)」です。この目指す子供像に向かい、今年度、子供たちにがんばってほしいことを、3つに分けて伝えました。
一つ目は、「友達の意見を聞き、プラス1で自分の考えを表現する」ことです。学校で勉強することのよさは、友達と一緒に勉強できることです。友達と考えを伝え合い、自分の考えや行動を向上させていってほしいと思います。
二つ目は、「さわやかな挨拶をする」ことです。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「お願いします」など、学校で、家庭で、地域で、元気に、自分から挨拶ができる子供になってほしいと思います。
三つ目は、「自分から進んで運動する」ことです。今年度は、体育の授業や委員会活動を通して体力づくりのヒントとなる運動を紹介し、活動に取り入れていきます。自分の体力を向上させ、健康に過ごせるようにがんばってほしいと思います。
今年度、教師も上の3つを大切にして教育活動を進めます。年度途中には、各取組がうまくいっているかを振り返り、評価しながら取組を進め、子供たちの「知・徳・体」がバランスよく育つよう支援していきます。
今朝、子供たちはいつも通りの笑顔で登校しました。ゴールデンウィークを家庭で過ごし、とてもリフレッシュできたことが分かりました。
学校では、18日の運動会に向けた練習が本格的に始まりました。今日は、朝一番に全体練習を行いました。あいにくの雨で、体育館での活動となりましたが、団ごとに行進の隊形で並び、入退場の仕方や、前に立った人の動きに合わせて礼をするなどの動きの確認をしました。全体練習後は各団に分かれ、応援コールの練習を行いました。
これから毎日、運動会の練習が行われます。水筒やタオルの準備を忘れないようにお願いいたします。
生活科の学習として、1年生の入学をお祝いし、交流を深めようと、集会を企画しました。
グループごとに学校のルールを発表したり、司会や飾り付けをしたりするなど、この日のために、一生懸命準備をしてきました。
当日は、一緒に貨物列車をしたり、校歌を歌ったり、朝顔の種をプレゼントしたりして、1年生にたくさん喜んでもらうことができました。
2年生もとても嬉しい気持ちになり、達成感を味わうことができました。
堀岡小学校のお兄さんお姉さんとしてがんばろうという気持ちが伝わってきて、とてもよい集会になりました。
これからも、学校の仲間として仲良く活動していけたらと思っています。
今日、運動会に向けて、各団の「応援コール」の練習が初めて行われました。どの団もリーダーが中心となって、歌やかけ声の練習をしていました。子供たちの元気なかけ声が校内に響いていました。
さて、学校では、4月の始業式・入学式以来、命にかかわるような大きなけがや事故が起きていません。とてもよいことです。
しかし、けがをしたり頭をぶつけたりして痛い思いをした子供がいました。また、窓ガラスが割れてしまうこともありました。けんかをしたり、故意に相手や学校の施設を傷つけたりしたというわけではありませんが、どのケースも本人のちょっとした油断・不注意が原因です。学校では、これ以上大きなけがや事故が起きないよう、授業中や休み時間の過ごし方については繰り返し、注意を促しています。ご家庭や地域でも、事故やけがにつながるような危ない様子がみられましたら、すぐに声かけをお願いいたします。
明日から、ゴールデンウィーク後半の4連休です。この4連休も、事故やけが、病気に気を付けて、家族と一緒に、元気に楽しくお休みを過ごしてほしいと思います。
5年生は初めての調理実習として、お茶を入れました。お茶を入れることを通して、ガスコンロの使い方と調理実習の準備や片付けの手順を学びました。
手際よく活動し、おいしいお茶を楽しむことができました。初めての調理実習は笑顔あふれる時間となりました。
今日から5月スタートです。
子供たちは、5月18日(土)の運動会に向けて、学年の種目や鼓笛隊の練習に取り組んでいます。
下学年は、今日、体育館で玉入れの練習をしました。指示を聞きながら、競技と流れの確認をしていましたが、3年生が手本となり、1、2年生をリードしていました。上学年は音楽の授業で、打楽器、トランペット、リコーダー、鍵盤ハーモニカで、鼓笛隊の練習をしています。楽器の演奏に加えて、この後は動きも入るので、とても大変そうです。上学年の息の合った演奏がとても楽しみです。
6限目に委員会活動がありました。体育保健委員会、環境飼育委員会、図書委員会、給食感謝委員会、あいさつ安全委員会の5つの委員会があり、4年生から6年生全員がいずれかの委員会に所属しています。どの委員会でも、よりよい学校生活に向けた企画を考えており、アイディアを出し合っていました。
今日は、「堀岡っ子スタート集会」が行われました。
1年生の入学をお祝いし、なでしこ班(1~6年の縦割り班)や色団の結成、委員会の活動の説明、全校でのゲームなど、楽しい会でした。
まず、1年生が、6年生のリードで体育館に入場し、一人ずつ名前を呼ばれて紹介されました。5年生が心を込めて作ったメダルを首にかけた1年生は、入学式のときよりも上手に「はい」と返事をすることができるようになっていて、この1ヶ月の成長が感じられました。
次の、6年生による委員会の紹介は、ユーモアもあって分かりやすい紹介でした。また、色団ごとの団長や副団長、応援団長が中心となった色団の結成は、どの団もリーダーの気合いの入った挨拶と、団員の元気なかけ声が聞かれ、運動会がとても楽しみになりました。
また、最後の「堀岡あったかゲーム」では、全校で協力して、仲良くゲームをすることができました。
今日から、今年度の新しいなでしこ班での清掃も始まり、上学年に教えてもらいながら掃除をする下学年の児童の姿も見られました。
今日は学校全体のリニューアル、堀岡っ子の新たな1年の始まりの日となりました。これからも、ますます仲良く、元気でたくましい堀岡っ子になっていってほしいものです。
今朝、全校児童が体育館に集まり、ラジオ体操の練習をしました。ラジオ体操の効果を高めるには、正しい動きで行うことが大切です。運動会に向けて、ラジオ体操の練習もがんばってほしいと思います。
明日から3連休となります。4月に入り、新しい生活が始まり、子供たちは少なからず緊張しながら過ごしてきたのではないでしょうか。連休中は、ご家族と一緒にゆっくり過ごし、エネルギーをためてくれることを願っています。
本日、「ゴールデンウィークを有意義に 安全に 過ごそう」というプリントを配布しました。お子さんと一緒にご確認ください。特に、子供だけで遊ぶときには、交通安全に気を付けること、危険な遊びをしないこと、川や海、水路などの危険な場所には近づかないことを約束してください。また、お子さんが出かけるときには、誰と、どこに行くのか、家に帰ってくる時間もしっかりと確認してあげてください。
合い言葉は、「自分の命は、自分で守る」です。事故なく、けがなく、安全に。そして、病気に気を付け、元気に連休を過ごしてください。
午前中、交通安全教室がありました。射水警察署から5名、地域の交通安全協会から1名がご指導にいらっしゃいました。
まず、子供たちは教室で交通安全のビデオを見ました。そして、体育館に集まり、射水警察署の方と、横断歩道の安全な渡り方の確認をしました。その後、1、2年生は外に出て、実際に学校前の横断歩道で、安全な渡り方の練習をしました。
警察署の方と確認した、横断歩道を渡るとき気を付けることは、次の3つです。
これら3つを心がけ、安全を確認してから、手を上げて渡ることを約束しました。
ご家庭でも、横断歩道の渡り方についてお子さんに聞いていただき、確認をお願いいたします。あわせて、ご自宅の近くの危険な交差点などについて一緒に話をしてみてください。日頃から話をすることで、お子さんも交通安全に対する意識を高めることができます。
また、本日、「自転車の安全な乗り方指導について」プリントを配布します。自転車の乗り方についても、今一度、ご家庭でお子さんとご確認ください。
※4年生対象の自転車教室は、5月下旬に予定しています。