admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

1年生 体育科 水泳学習

水泳学習を3回行いました。水の中を歩いたり、水遊びをしたりして楽しんでいます。「水の中は気持ちいいね!」「泳いでみてもいい?」と、みんなやる気満々です。

1年生の目当ては「プールのへりにつかまり、手足を伸ばして浮くことができる」です。目当てに向かってがんばりましょう。

4年生 神通川左岸浄化センターを見学

6月14日金曜日に 神通川左岸浄化センターに見学に行ってきました。

歩いていくことで、こんなに近くに下水を処理する施設があるのだと分かりました。

 

 

 

 

 

 

まず、下水処理施設や水の循環について、動画で分かりやすく教えていただきました。マンホールの形が丸いわけも模型を使って説明していただいたのでよく分かりました。

子供たちが見学で一番驚いたのは、微生物が水の汚れを食べている様子を実際に見せていただいたときです。活発に動きながら、ごみを食べている微生物の働きに感心していました。

浄化センターの中にある3つの浄化槽も直接見せていただきました。

3つ目の水槽にの水がとても澄んだ水に代わっていることに気付きました。

KODAK Digital Still Camera

施設の見学後、「油や洗剤を簡単に流さないようにしよう」

「水は大切にしよう」と考えることができました。

最後にパチリ、太い下水管の中に全員入ることができました。

 

 

R6.6.20 委員会活動

今日の給食の時間、体育・健康委員会の企画で、簡単にできる運動を紹介する動画が各教室に放送されました。8秒間走、的当て、ロケット投げの、走ったり投げたりする簡単な3種類の運動を体育・健康委員の児童が実践している動画です。進んで体を動かしてほしいという委員会からのメッセージが伝わってきました。

また、今日は、環境・飼育委員会の企画で、全校集会を開きました。まず、植物や生き物に関するクイズが出題されました。学校で咲いている花や、飼育している魚などについて、よく考えられたクイズが出題されました。次に、校内の正しい清掃の仕方についての説明があり、清掃するときの注意が呼びかけられました。そして、イラストコンテストで優秀だった児童が発表され、みんなで拍手を送りました。

どちらの委員会も、学校生活が向上するよう、よく工夫して情報を発信していました。委員会からのメッセージをみんながしっかりと受け取り、学校生活をますます充実させられるとよいと思います。

R6.6.19 3年生「スーパー見学」

3年生が、社会科の授業で「新鮮市場ホリタ射北店」に行き、お店を見学させていただきました。

子供たちは、お店の工夫を探し、タブレット端末で撮影したりメモを取ったりしながら、店内を見学しました。家族と一緒に買い物に行く時とは全く異った視点で考えながら、自由に店内を見て回っていました。店内の見学後、子供たちから店長さんに質問をする時間がありました。お店の品揃えのことやよく売れる品物、商品の搬入、お惣菜のこと、働いている人のこと等々、子供たちは積極的に質問し、一つ一つの質問に大変丁寧に答えていただきました。

お忙しい中、ご対応いただいたお店の皆さまに感謝します。

今回の見学で見つけたことを基に、人々の生活や生産・販売の仕事について、社会科の学習が広がっていきます。一人一人が実際に見て知ったことが、これからの学習の中で知識として深まっていくことを期待しています。

2年生 町たんけん「ほりおかのすてきを見つけよう」①元気の森公園

生活科の学習で、堀岡のすてきを探す町探検に出かけました。

町探検の1回目は、元気の森公園です。子供たちは、公園のすてきを探そうと公園内をよく見て、気付いたことを一生懸命メモしました。

パークゴルフをしている方々に出会ったり、芝生の手入れをしている方に出会い、たくさんの方がこの公園を大切にしていることに気付きました。

 

また、「ながめの丘」では、広々とした海を見渡すことができ、景色のきれいさに大喜びしていました。

 

「なかよし広場」では、遊びに来ていた小さなお子さんに迷惑をかけないように気を付けながら、大きな遊具で楽しく遊びました。

「家の人と来て、芝生の上でお弁当を食べたいな」「友達とまた来たいな」という声がたくさん聞かれ、堀岡のすてきを十分に感じ取ることができ、充実した町探検になりました。

 

 

R6.6.13

昨年度から、地域の公園で遊んだ後、ゴミを置いたままにしていく子供がいると、地域の方から注意の連絡がありました。子供たちに注意をしたり、学校からも先生方がゴミを拾いに行ったりなどしていましたが、先月もゴミを捨てていく子供がいるとの連絡があり、学校では繰り返し注意を呼びかけてきました。

今朝、4年生の児童が、その公園でゴミを拾ってきたと言って、学校に拾ったゴミを持ってきてくれました。授業で地域の環境について学習し、3人の児童が、公園にゴミが落ちていることを残念に思い、近所の方の力をかりてゴミを拾ったようです。自分に責任のないゴミを拾った3人はとても立派です。

その公園にゴミを落としているのは堀岡小学校の児童だけではないようで、堀岡小学校で呼びかけるだけでは、公園のゴミはなかなか無くならないかもしれません。しかし、堀岡小学校から、この3人のような公共心、地域を大切に思う気持ちが、大きく広がっていってくれるとよいと思います。

R6.6.12

体育健康委員会の児童が、毎週水曜日の昼の時間に、全学年を対象に「さわやかチェック」を実施しています。ハンカチ、ティッシュを持っているか、爪が長くないかをチェックしています。調査するごとに、少しずつ子供たちの意識が高まっています。

また、本日から、「さわやかチェック」の後に「フッ素洗口」を実施しています。虫歯を防ぐ一助となる取組ですが、虫歯予防には歯磨きも大切であることは言うまでもありません。先日の歯科検診で、虫歯があると診断された児童もいます。正しい歯磨き習慣を身に付け、自分の歯を大切にしてほしいものです。

6年生 調理実習

6月12日(水)に家庭科の学習で調理実習を行いました。
今回は、スクランブルエッグを作りました。
卵の割り方、かきまぜ具合、火加減等に気を付けながら、グループで協力して作ることができました。

R6.6.10

2年生の5時間目は、音楽の授業でした。本校では、今年度は音楽専科の先生が、2~6年生までの音楽の授業を担当しています。

まず、「手のひらを太陽に」を歌いながら、歌詞に合わせて手や体を動かし、体全体で表現しました。どの子供も、体全体を使って、曲の特徴にふさわしい表現をすることができていました。とても楽しそうに演奏しており、明るい歌声と体全体を使った表現に、見ている者もとても楽しい気持ちになりました。

R6.6.7  学習参観

本日はたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

学習参観では、ご家族に見守られ、子供たちはとてもうれしそうでした。

1年生は、市の保健センターから歯科衛生士さんに来ていただき、「歯っぴー教室」として、歯の健康について学びました。最後に、「おやつは家の人に聞いてから食べる」「よくかんで食べる」「歯磨きは家の人に仕上げ磨きをしてもらう」という虫歯予防のための3つの約束をしました。自分の歯の健康のためには、よい生活習慣と正しい歯磨き習慣が大切ですね。