<6年>6/19 キラキラタイム

毎週木曜日の昼休みには、縦割り班で遊んだり奉仕活動を行ったりしています。今回は奉仕活動を行う「キラキラタイム」です。6年生はリーダーとして班をまとめ、班のみんなで汗をかきながら奉仕活動に取り組みました。協力してよりよい学校にしていこうという思いが伝わってくる、素敵な時間となりました。

P11 P10

 

<6年生>学校のリーダーとしてがんばっています!

運動会、そして射水市連合運動会も終わり、6年生の子供たちもようやく一息…といった感じです。4月には、校歌の練習など新1年生のサポートをさせてもらったり、この5月には運動会や連合運動会に向けてリーダーシップを発揮しながら練習の毎日を送ったりするなど、常に学校のみんなの先頭に立ってがんばる姿がとてもたのもしく感じられました。これらの活動の中で、子供たち一人一人が自己の成長を自覚し、これからの活動に生かしていきたいと感じています。今後の活躍も楽しみです!

P1050257P1060272P1060318

第9回射水市民体育大会陸上競技大会出場

100mhighjhaba

hyou

5月25日、5年生と6年生の代表17名が第9回射水市民体育大会陸上競技の部に出場しました。毎日放課後練習を行い、全力を出し切った結果、6名の選手が県大会出場を決めました。

時には競技の難しさに悩みながらも、練習を繰り返した成果が実を結び、本当に感動を与えてくれました。

引き続き、ご声援をお願いします。

<4・5・6年>ネットトラブルに関する講義

IMG_1124IMG_1127

3月4日、射北交番の警察官の方をお招きし、ネットトラブルに関する講義をしていただきました。小学生でも携帯電話やスマートフォンをもっている子が増えている中、さまざまなトラブルが起こっているようです。

スマートフォンでゲームのできる無料アプリをダウンロードしたところ、その後、どんどん有料のアイテムを買うことになり高額請求された事例やメールの返信を「3分以内にする」と友達と約束し、心配でトイレにも行けなくなった事例等を紹介していただきました。

インターネットは正しく利用するととても便利なものですが、一歩間違うと大変危険でトラブルの原因になります。

家の人と利用する上での約束をしっかり決め、困ったことがあったらすぐ相談することが大切だと教えていただきました。

<5,6年> スキー学習に行ってきました!

 1月21日(火)牛岳温泉スキー場にて、5,6年生でスキー学習を行いました。寒さにも負けずに熱心に練習に取り組むとともに、どのグループの子どもたちもインストラクターの方の話を真剣に聞き、楽しみながらスキーの技術を高めていました。5年生の中には、早くも来年のスキー学習を楽しみにしている子どももいるようです。6年生にとっては最後の大きな行事ということで、卒業前のよい思い出づくりにもなったようです。

スキー学習

P1050765

P1050766

<6年生>大自然の中で~能登で過ごした3日間~

 宿泊学習に5年生と一緒に行ってきました。班で協力しながらゴールを目指すオリエンテーリング、能登ならではの活動であるカヌーやアーチェリーなど、 普段の学校生活ではできないようなことをたくさん体験することができました。また、宿舎での生活を通して、今まであまり話をしたことがない友達と話をすることができ、新たな友情を育むこともできたようです。

 上級生として、5年生をリードしながら活動する姿や笑顔いっぱいで楽しそうに活動している姿を見て、有意義な時間を過ごすことができていると感じました。

<6年>あいさつの輪を広げよう!

 「あいさつができる学校に」という思いから、6年生が主体となってあいさつ運動を行っています。なでしこ班で担当場所に立ち、全校児童が一緒になって取り組みました。みんなで取り組むことで、「以前よりも明るいあいさつが響きわたる学校になった」と子どもたちも感じているようです。「いつでも誰にでもあいさつのできる学校」を目指し、これからも取組を続けていきたいと思います。

<6年>陶芸に挑戦!

 地域の方を講師にお招きし、陶芸教室を行いました。初めての体験で苦戦していましたが、時間が経つにつれて粘土にも慣れ、自分の思い通りの形につくることができたようです。この後、素焼きをし、釉薬をかけ、本焼きをしてようやく完成です。どんな作品になっているのか楽しみです!