1/20 5・6年 スキー学習

1月20日(火)に、牛岳温泉スキー場でスキー学習を行いました。天候にも恵まれ、子供たちも楽しみながら熱心に活動に取り組んでいました。どのグループの子供たちもインストラクターの方の話を真剣に聞きながらスキーの技術を高めることができました。6年生にとっては、残り少ない小学校生活の中で、よい思い出づくりができたようです。また、5年生の中には、早くも来年のスキー学習を楽しみにしている子供もいるようです。

P1070178P1070054P1070006P1070015

1/14 5・6年生 薬物乱用防止教室

新湊ライオンズクラブの方々を講師としてお招きし、5・6年生で薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさや、薬物から身を守ることなどについて、「薬物乱用は ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に分かりやすく教えていただきました。

IMG_0876

1/16 きらめきエンジニア

富山県立大学の先生と学生さんをお招きし、5・6年生で「きらめきエンジニア」の授業を行いました。5年生は「もののとけかた」、6年生は「水溶液の性質」の学習をしました。実験を交えながら、それぞれの学習の大切なことを分かりやすく教えていただくことで、子供たちも楽しみながら学びを深めていくとともに、科学的な現象の不思議さや規則性に興味をもって活動に取り組むことができました。とても貴重な時間となりました。

IMG_0908IMG_0913IMG_3505IMG_3522

1/15 6年生 租税教室

射水市役所 課税課の方を講師としてお招きし、6年生の租税教室を行いました。分かりやすく税金の使い道やその必要性について教えていただくことで、あらためて税金が豊かで健康な暮らしの実現のために大切なものであるということを学んでいました。

IMG_3483

12/12 鼓笛隊引継式

今年の鼓笛隊最後の活動である、引継式を行いました。6年生にとっては、3年生の3学期から取り組んできた鼓笛隊の活動も、とうとう引退を迎えることとなりました。

P1090195 P1090200

6年生の子供たちは、小学校での活動が一つ一つ終わっていく寂しさや、ここまでよくがんばったという充実感など、様々な感情を胸に抱いているようですが、鼓笛隊の活動を通して成長した姿はとても立派でした。3~5年生の子供たちも、そんな6年生の思いを感じ、これからもがんばっていこうという気持ちをもったようです。特に、次期リーダーとなる5年生の子供たちの眼差しからは、よりよい鼓笛隊をつくっていこうというやる気が伝わってきました。

最後に3~6年生みんなで演奏した校歌は、とても感動的でした。

11/16 新湊地域吹奏楽フェスティバル

4、5、6年生の鼓笛隊。今年度最後の大きなステージとなった「吹奏楽フェスティバル」。4月から鼓笛演奏の練習に努力を重ね、その集大成としての舞台でした。緊張感に負けずに全力を尽くし、大舞台で最高の演奏を披露することができた子供たちの表情は、達成感でいっぱいでした。

IMG_1347

ケータイ安全教室

IMG_3354

10月21日、NTTドコモの方をお招きし、『ケータイ安全教室』を開催しました。1学期の情報モラル教室に続き、3年生から6年生が携帯電話、スマートフォンの正しい使い方について学びました。

メールのトラブルやオンラインゲームによる高額請求、交流サイトにより小学生が巻き込まれた事件の事例等を分かりやすくお話しいただき、理解が深まりました。

次回は、ぜひお家の方とも聞きたいお話でした。

 

8月28日、29日 5・6年生宿泊学習(立山登山)

夏休みの最後に、5・6年生の宿泊学習(立山登山)を行いました。幸い天気も良好で、子供たちは、立山の大自然の中でたくさんのことを学ぶことができたようです。辛い気持ちにも負けず、雄山の頂上を目指して歯を食いしばりながらがんばりました。登山を通して心身共に鍛えられたようです。この経験をこれからの人生の様々な場面で生かしていってほしいと思います。

IMG_0167IMG_0220IMG_2914

<6年>陶芸教室

7月14日、17日と、地域の見守り支援隊としてお世話になっている方を講師としてお招きし、陶芸教室を開いていただきました。初心者にも分かりやすい温かなご指導のおかげで、子供たちは自分のイメージを形に表すことに集中し、それぞれが個性豊かな作品を創ることができました。8月には釉薬を付ける作業があります。今から仕上がりがとても楽しみです。

IMG_2639IMG_2689

情報モラル教室

IMG_0095

IMG_2558

7月22日、3年生から6年生までが集まり、情報モラル教室を開きました。今回のテーマは「LINE(ライン)」で、誰でも手軽に楽しめるLINEのよさと安易に使うことによる危険について話し合いました。

夏休みになると、時間に余裕ができるため、ゲーム機やパソコン、スマートフォンを使用する機会が増えるかも知れません。こうした機器を使用する機会が増えれば増えるほど子供が事件に巻き込まれたり、危険な目に合ったりする機会も増えることをしっかり理解する必要があります。

ぜひ、ご家庭でも話し合われ、時間や場所、内容について約束していただけると幸いです。