6年 校外学習 投稿日時: 2021年11月16日 投稿者: admin 富山県埋蔵文化財センターに校外学習に行ってきました。 まず始めに火起こし体験をしました。火種をつくり、息を吹きかけ、火を起こす作業はとても大変で、昔の人の苦労を味わいました。 次に、勾玉作りをしました。自分の好きな形に削ったり、穴をあけたり、時間をかけ完成させました。 貴重な体験をすることができました。
5・6年 校外学習 投稿日時: 2021年10月28日 投稿者: admin 10/27(水)、5・6年生で富山県砺波青少年自然の家に行ってきました。オリエンテーリングやイニシアティブゲームでは、班の友達と協力しながらポイントを回ったり、新聞紙タワー等のゲームを楽しんだりしました。活動を通して、自然に親しんだり、友情・規律・協力の心を学ぶことができました。今回の校外学習で学んだことを生かしていきましょう。
6年 カニ給食 投稿日時: 2021年10月25日 投稿者: admin 一人丸ごと一匹、富山湾特産のベニズワイガニを味わいました。子供たちは、「大きい」と歓声を上げ、身やみそを「おいしい」と夢中で味わっていました。貴重なカニを提供していただき、感謝の思いとともに射水市に生まれたことを誇らしく感じていました。
5・6年生 ハードル走 投稿日時: 2021年6月8日 投稿者: admin 6月7日(月)、富山国際大学の金子先生を講師としてお招きし、ハードル走の学習をしました。今回はハードル一台目までの入り方、アプローチ練習をしました。スタートから何歩で一台目のハードルを跳び越えているのか数えながら走りました。そして授業の最後には初めてタイムを計りました。残り3回の練習で少しでも50m走のタイムに近づけられるようにがんばりましょうね!
鼓笛練習 ―上学年― 投稿日時: 2021年5月11日 投稿者: admin 4~6生の子供たちは毎日鼓笛練習に取り組んでいます。よりよい演奏を聴いてもらいたいと願う一人一人の努力が感じられ、練習を重ねるごとに曲の完成度が上がってきました。運動会当日の子供たちの演奏をぜひ楽しみにしていてください♪
5.6年生宿泊学習 投稿日時: 2019年9月25日 投稿者: admin 9月5日(木)6日(金)に、国立能登青少年交流の家で、5、6年生の宿泊学習を行いました。残暑の厳しい2日間でしたが、子供たちはオリエンテーリングやいかだ体験、アーチェリー等、様々な活動に生き生きと取り組んでいました。また、活動を通し、5,6年生が互いに協力することで、絆がより一層深まりました。 この宿泊学習で学んだことを、堀岡小学校の高学年として、これからの生活に生かしてほしいと願っています。
5,6年生 校外学習 投稿日時: 2019年6月17日 投稿者: admin 6月4日(火)、5,6年生で校外学習に行ってきました。 行き先は、金沢21世紀美術館、金沢城公園、兼六園です。 金沢21世紀美術館では、たくさんの美術作品を鑑賞し、自分の背よりも大きな絵の迫力や様々な表現方法に「すごい」「どうやって描かれているんだろう」と感動しきりの子供たちでした。 兼六園では、班ごとに園内を散策し、景観の美しさに見入る姿も見られました。 金沢の町の歴史やよさ、仲間と協力することなど、様々なことを学んだ一日となりました。
運動会 投稿日時: 2019年6月4日 投稿者: admin 5月18日(土)運動会が行われました。 「一致団結 堀岡健児 その手につかめ 優勝旗」のスローガンのもと 6年生を中心に、全校児童が心をひとつに、全力を尽くしました。 本番まで、団の中心となってがんばった6年生。 運動会終了後は、結果に関係なくどの子も晴れやかな表情でした。 仲間と共に悩みながら、ひとつのものを作り上げる中で学んだこと を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
9/7~8 5・6年生宿泊学習 投稿日時: 2017年9月21日 投稿者: admin 5・6年生合同で、国立能登青少年交流の家に宿泊学習に行ってきました。マイスプーン作りに、ウォークラリー、アーチェリー... 子供たちは普段の学校生活では体験できない貴重な時間を友達とともに過ごし、規律や友情、協力等の大切なことを学んでいたようです。肝試しに歩いたナイトウォークもよい思い出になったようです。
5/30 射水市連合運動会 投稿日時: 2017年6月19日 投稿者: admin 高岡市城光寺陸上競技場で連合運動会が行われ、射水市の15の小学校、合計872名が競技を行いました。本校の6年生も、5月の初めから取り組んできた陸上の朝練習や放課後練習の成果を発揮し、それぞれが全力でがんばっていました。他の学校の児童とともに競技ができたことも、同じ小学生として刺激になったようです。