<4・5・6年>ネットトラブルに関する講義

IMG_1124IMG_1127

3月4日、射北交番の警察官の方をお招きし、ネットトラブルに関する講義をしていただきました。小学生でも携帯電話やスマートフォンをもっている子が増えている中、さまざまなトラブルが起こっているようです。

スマートフォンでゲームのできる無料アプリをダウンロードしたところ、その後、どんどん有料のアイテムを買うことになり高額請求された事例やメールの返信を「3分以内にする」と友達と約束し、心配でトイレにも行けなくなった事例等を紹介していただきました。

インターネットは正しく利用するととても便利なものですが、一歩間違うと大変危険でトラブルの原因になります。

家の人と利用する上での約束をしっかり決め、困ったことがあったらすぐ相談することが大切だと教えていただきました。

<3,4年生> 島崎さん出前授業

2月26日、視覚障がいをもたれている島崎真美さんに来校していただき、出前授業をしていただきました。事前に3年生は、道徳の時間に目隠し歩行体験を、4年生は総合的な学習の時間にバリアフリーの学習を行いました。そのような活動を通して、子どもたちの中には「目の見えない世界はこわい」「生まれつき、目が見えないなんて不幸でかわいそう」という思いをもっている子が多くいました。

しかし、今日、笑顔で明るく、普段の楽しい生活の様子を語られる島崎さんの姿を見たりお話を聞いたりして、子どもたちは障がいに対する考え方がガラッと変わったようでした。「島崎さんの生活はぼくたちと何もかわらない」「目が見えなくても、明るく前向きに生きていく心をもっておられるんだ」「わたしたちもいろんなことにチャレンジしなくちゃ」という感想が子どもから聞かれました。

今回の島崎さんによる出前授業を通して、子どもたちはまた1つ「いのち」に対して新しい考えをもつことができました。今後子どもたちが成長していく中で多くの人と出会い、「いのち」の大切さを様々な形で学んでいってくれることを願っています。

P1070745P1070749

 

<4年生>2分の1成人式

IMG_1089P1120330

2月5日、学習参観で「2分の1成人式」を行いました。子どもたち一人一人が、これまでの自分を振り返り、夢や希望を発表し、これまで育ててくれたお父さんやお母さんに感謝の気持ちを伝えました。

普段なかなか言えない「ありがとう」の言葉。「2分の1成人式」を通して親子の距離がぐっと近づいたのではないでしょうか。

これからの成長が楽しみです。

 

 

<4・5年生> KNBラジオ出演

まくくらぶ

1月23日、4・5年生がKNBラジオ「ラジオだよ!?洋太のご近所小学校」に生出演しました。4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる省エネに関するクイズを出題したり、5年生が、ヒラメを飼育することを通して学んだことを紹介したりしました。

また、まっつんクラブが普段から練習している「刀とかま」等を演奏しました。

放送前には、荒瀬洋太アナウンサーから、オリンピック選手としての経験をお話いただいたり、アナウンサーミニ講座を開いていただいたりし、子どもたちも大喜びでした。

 

<4年>書初練習

書初IMG_0954

 12月より、書初の練習が始まりました。今年は「早春の光」を練習しています。

練習を重ねるごとに、どんどん美しく、しっかりした文字に上達しています。

 1月8日の書初大会は、3年生以上が体育館で一斉に行います。納得のいく作品になるようにがんばってほしいです。

 

〈4年〉広げよう!省エネ大作戦

10月20日、学習発表会で、4年生は総合の発表を行いました。地球温暖化を止めるための取組を全校児童や地域の人にも広めたいという願いを基に、ステージ発表や展示コーナーの準備を進めてきました。

ステージ発表では、コメディータッチの劇で、無理なく楽しい省エネを紹介しました。「省エネは無理をすると続かない」、これは子どもたちが取組の中で気付いたとても大切なことでした。

また、展示コーナーでは、地球温暖化に関する新聞や簡単にできる省エネの紹介、カードゲームコーナーを設け、来ていただいた方々に省エネの大切さを訴えました。

 

 

 

<4年>新港火力発電所見学

  9月18日、4年生が校区内にある新港火力発電所へ見学に行きました。火力発電の仕組みや家庭での電気の使われ方、さらに省エネについての工夫や石油や石炭等の燃料のこと等、いろいろな話を伺うことができ、子どもたちの電気に対しする関心がどんどん高まっている様子が伝わってきました。

 手回し発電機の実験をさせていただいたり、石炭燃料を見せていただいたりし、とても貴重な経験になりました。社会科や総合的な学習の時間の授業に生かしていきたいと思います。

 お忙しい中、お世話いただきました北陸電力の皆さん、本当にありがとうございました。

〈4年〉元気いっぱい!海洋教室

 8月1日・2日、帆船海王丸での海洋教室に行ってきました。天気が心配されましたが、青空の下、マスト登りやカッター訓練といった活動に取り組むことができました。

 マスト登りでは、安全ネットがあるとはいえ、真下は海。恐怖を感じつつ、勇気をふりしぼってマストに登っていく子どもたちの姿はとても感動的でした。「はじめはとてもこわかったけど、やってみると一番の思い出になりました」といった感想をもつ子どもが多く、達成感が伝わってきました。

 カッター訓練では、自分の身長よりもはるかに長いオールを持ち、力を合わせてカッターを進めていく姿にたくましさを感じました。3つの班に分かれて競争しましたが、最後になった班の子どもたちも「順番は最後になったけど、みんなで力を合わせてカッターを進めることができたのでよかったです」と感想を述べていました。

 2日間という短い日程の海洋教室の中で、子どもたちの見せた成長は図り知れません。2学期からの学校生活でもぜひ生かしてほしいです。

 

 

 

〈4年〉「とやま環境チャレンジ10」への取組開始!

 

  4年生では、毎年度、「環境チャレンジ10」という地球温暖化を止めるための活動に取り組んでいます。今年度も、6月13日に地球温暖化防止活動推進委員の先生をお招きし、地球温暖化の現状や原因、その対策についてのお話を聞き、「環境チャレンジ10」に取り組んでいくことになりました。

 地球温暖化の原因となる温室効果ガスを増やすもとになるのが、自分たちのくらしを支えている電気であるというお話を聞き、子どもたちはとても驚いた様子でした。また、途中行った発電実験を通して、「電気をつくるのには大変な労力がいること」「電気もまた限りある資源であること」を理解できたようでした。

 大切な地球を守るために、力を合わせて根気強くがんばってほしいです。