〈4年〉2/6 2分の1成人式

10才になる4年生の最後の授業参観では、2分の1成人式を行いました。10年間の成長の振り返り、将来の夢、そして家族への感謝の気持ちもをおうちの方やみんなの前で話しました。普段は恥ずかしくて伝えられないような素直な気持ちを話したことで、お父さんやお母さんもとても感慨深く聞いてくれました。これからも今日の思いを胸に、感謝の気持ちを忘れず、一歩一歩進んでいきたいです。

CIMG4986

〈4年〉1/28 こども雪教室

高岡土木センターの方が来られて、雪をテーマにした話をしてくださったり、実際にすごく大きな除雪車に乗せてくださったりしました。雪が降っても、朝早くから除雪してくださる方々がおられるおかげで、安心して登校できることが分かりました。いろんな方々に支えられているんだということを改めて感じました。

CIMG4973 CIMG4974

12/12 鼓笛隊引継式

今年の鼓笛隊最後の活動である、引継式を行いました。6年生にとっては、3年生の3学期から取り組んできた鼓笛隊の活動も、とうとう引退を迎えることとなりました。

P1090195 P1090200

6年生の子供たちは、小学校での活動が一つ一つ終わっていく寂しさや、ここまでよくがんばったという充実感など、様々な感情を胸に抱いているようですが、鼓笛隊の活動を通して成長した姿はとても立派でした。3~5年生の子供たちも、そんな6年生の思いを感じ、これからもがんばっていこうという気持ちをもったようです。特に、次期リーダーとなる5年生の子供たちの眼差しからは、よりよい鼓笛隊をつくっていこうというやる気が伝わってきました。

最後に3~6年生みんなで演奏した校歌は、とても感動的でした。

11/16 新湊地域吹奏楽フェスティバル

4、5、6年生の鼓笛隊。今年度最後の大きなステージとなった「吹奏楽フェスティバル」。4月から鼓笛演奏の練習に努力を重ね、その集大成としての舞台でした。緊張感に負けずに全力を尽くし、大舞台で最高の演奏を披露することができた子供たちの表情は、達成感でいっぱいでした。

IMG_1347

〈3,4年〉11/10,12 マラソン記録会

今まで毎日練習してきたマラソン。この2日間で出た記録が今年の自分の記録になるということで、みんな成果を出せるよう、一生懸命走りました。おうちの方も応援に来てくださり、とっても励みになりました。ここでがんばれた自分の成長を感じ、次の生かしてほしいです。CIMG4744CIMG4745

〈4年〉11/8 マラソン記録会に向けてがんばっています。

もうすぐおこなわれるマラソン記録会に向けて、晴れた日は毎日、トラック外周4周(1200m)を走り、タイムを計っています。トラックぎりぎりを走る、大股で走る、前の人を指標にして走るなど、工夫して毎回走っています。本番に向けて、一回一回の練習を大事にがんばります。

 

CIMG4735 CIMG4736

 

 

〈4年〉11/6図工コリントゲーム製作中・・・

今、図画工作の授業で、コリントゲームを制作しています。釘を打ったり、のこぎりで木を切ったりするのは初めての人も多く、みんな悪戦苦闘しています。でも、お互い持ってあげたり、手伝い合ったりしながら、がんばって仕上げています。仕上がったら、みんなで遊んで楽しみたいと思います。

CIMG4726

CIMG4729

CIMG4731

ケータイ安全教室

IMG_3354

10月21日、NTTドコモの方をお招きし、『ケータイ安全教室』を開催しました。1学期の情報モラル教室に続き、3年生から6年生が携帯電話、スマートフォンの正しい使い方について学びました。

メールのトラブルやオンラインゲームによる高額請求、交流サイトにより小学生が巻き込まれた事件の事例等を分かりやすくお話しいただき、理解が深まりました。

次回は、ぜひお家の方とも聞きたいお話でした。

 

4年(9/14)下水道フェスタに参加したよ!

神通川左岸浄化センターで行われた下水道フェスタのオープニングイベントで、4年生がきときと夢体操を踊ってきました。みんなが大好きなきときと夢体操を、元気に笑顔で踊り、お客さんからいっぱい拍手をもらいました。また、くす玉わりもさせてもらいました。

総合的な学習の時間で環境について学習し、2学期エコを呼びかけようと考えている4年生にとって、「水を大切に使おう」と促すこのフェスタのオープニングを盛り上げられたことは、とても意味のあることでした。

 

 

CIMG4660 CIMG4663CIMG4666

4年(8/7,8)海洋教室

この海洋教室は、私たちにとって、初めての宿泊学習でした。

1日目は、太いワイヤーの上を横歩きしながらマスト登りをしたり、カッターボートに乗る訓練をしたりしました。少し怖かったけど、友達と声を掛け合いながらがんばりました。

CIMG4549 CIMG4557

2日目は、朝、まず、椰子の実で甲板を掃除しました。それから、手旗信号や結さく(ロープ結び)の実習がありました。あいにくの雨だったので、船内での活動でしたが、船員の方々がとても優しく教えてくださり、楽しく活動することができました。

CIMG4569 CIMG4585 CIMG4592

2日間の共同生活を通して、楽しみながらも船の上での生活の厳しさや大変さを知ることができました。また、進んで働くことの大切さを学びました。船員さんからたくさんの話をしていただき、海と港と船についても知ることができました。とってもよい思い出ができました。これからの生活にも生かしていきたいと思います。