〈2年〉 5/20 野菜の苗を植えたよ。 投稿日時: 2015年5月21日 投稿者: admin 2年生では、生活科で、野菜を育てます。種やさんに来てもらって、一人一人苗を売ってもらいました。それから、土を入れ、苗を植え、種やさんに育て方やコツを聞きました。夏には、おいしい野菜ができておいしく食べることができるように、一生懸命育てるぞー!
〈2年〉読み聞かせをしてもらいました。 投稿日時: 2014年3月7日 投稿者: admin ぽっぽ会の方をお招きして、読み聞かせをしていただきました。大きな手作りの「舌切り雀」の紙芝居に、みんなびっくり!!お話に引き込まれ、心地よい時間を過ごしました。最後にはとてもよく飛ぶ紙飛行機の作り方も教えてもらいました。ありがとうございました。
2年 卒業を祝う会 投稿日時: 2014年3月4日 投稿者: admin お世話になった6年生さんに感謝の気持ちを表したり、一緒にゲームをしたりしました。2年生は、「風船爆弾ゲーム」を6年生と行いました。6年生と一緒に風船を運んで、その風船を割り、その中に入っている6年生へのメッセージを伝えるというゲームでした。ありがとうの気持ちをしっかり伝えることができました。6年生と一緒に活動できる時間はもう少ししかないので、仲良く触れ合うことができてうれしかったです。
<2年>ハッピーうきうきなかよし集会をしたよ。 投稿日時: 2014年2月10日 投稿者: admin 今度の4月に入学してくる年長さんと、楽しい集会をしました。この日のために、2年生は、いっしょうけんめい準備をしてきました。1年生の1週間を紹介したり、クイズをしたりしました。年長さんは、とっても真剣に話を聞いてくれてうれしかったです。もうじゅう狩りゲームでは、1、2年生と年長さんでグループになって、とても仲良くなることができました。最後には、手作りのメダルもわたしました。「4月、入学して来てくれるのを、楽しみに待っているよ!!!」
〈2年〉2・5「よいしせい」について勉強したよ。 投稿日時: 2014年2月7日 投稿者: admin 学校さんかんで、「よいしせい」について勉強しました。おうちの人に自分たちのしせいについて聞いてみたり、しせいが悪いとどうなるのかについてのクイズに答えたりしました。さいごには、自分たちのしせいがどのくらいまがっているのか分かる体そうもして、しせいを正しくすることの大せつさを、楽しく学習できました。
<2年> おひなさまをかざりました。 投稿日時: 2014年1月31日 投稿者: admin 毎年、学校のおひなさまをかざるのは2年生のしごとです。コリドールにひなだんをを出し、「こわさないように、そーっとはこぼうね」と言いながら、はこんでかざっていました。1年ぶりにかざられたおひなさまも、とってもうれしそうでした。
<2年> 12・16 おもちゃランドに1年生を招待したよ。 投稿日時: 2013年12月25日 投稿者: admin この日まで、グループごとに準備したおもちゃランド。本番では、お世話をしたり、1年生に分かりやすいように説明したりするのは大変だったけど、1年生さんも楽しんでくれて、とってもうれしかったよ。
〈2年〉図画工作科「まどをひらいて」に挑戦! 投稿日時: 2013年11月20日 投稿者: admin 図画工作科の学習で、初めてカッターナイフを使って「まどをひらいて」に挑戦しました。両面工作用紙にカッターナイフで窓を作り、その窓から何が見えるか、窓の中にどんなものがあるかを考えました。最初は、恐る恐るカッターナイフを使っていた子どもたちでしたが、慣れてくると、すいすい切れるようになってきました。できあがった作品は、どれも力作ばかりでした。
〈2年〉 1年生と さつまいも&かぼちゃクッキング 投稿日時: 2013年11月20日 投稿者: admin 11月6日、1年生と一緒に、学校の畑でとれたかぼちゃと、10月に掘ってきたさつまいもを使って、クッキングをしました。かぼちゃを使った「かぼちゃもち」とさつまいもをつかった「さつまいも蒸しパン」に挑戦しました。2年生らしく、1年生を優しくリードしてあげようと、やる気満々で臨んだ子どもたち。どのグループにも、「次、やってみる?」「大丈夫だよ、こうすればいいよ。」と優しく声をかける姿が見られました。できあがったもちと蒸しパンに、大喜びの2年生でした。
〈2年〉学習発表会「なかよし ハッピー コンサート」 投稿日時: 2013年10月28日 投稿者: admin 10月20日、学習発表会が行われ、2年生は音楽「なかよし ハッピー コンサート」を発表しました。本番に向けて、毎日、一生懸命練習した2年生。本番では、緊張しながらも、一人一人が精一杯、力を出し切りました。発表後、「緊張したけど、楽しかった!」と満足そうに話す子どもたちの姿が、印象的でした。