R6.9.30 3年生 理科実験

3年生が理科の授業で「音」の学習をしています。今日は、音楽室で太鼓をならし、音と振動の実験をしました。

太鼓の上に、小さなビーズが入ったケースを置き、太鼓を大きくならしたり小さくならしたりしたときの、ビーズの様子を観察しました。子供たちは太鼓を何度もならし、ビーズの様子をじっくり観察していました。

R6.9.27 5年生 外国語科研究授業

午後に、射水市内の小・中学校の先生方が、5年生の外国語科の授業参観に来られました。

約50名の先生方に囲まれて、子供たちは緊張したと思いますが、ALT、担任の先生と、元気に授業が進みました。

この単元での学習は、レストランでのお店の人とお客さんの対話で、お客さんが複数のメニューからほしいものを選択し、お金を受け渡しするものです。今日は、選択を悩んでいるお客さんにお勧めの食材を教えてあげたり、お客さんの好みを聞いたりすることで、お客さんにより喜んでもらえるよう考えながら英語でやり取りしました。一人一人が、自分のめあてをもち、友達と協力しながら英語でなんと言えばよいか考えて練習を繰り返していました。段々上手に英語で話せるようになってきており、どの子供も自信をもって堂々と話す姿がすてきでした。

 

R6.9.25 「堀岡ウォーク」

今日、「堀岡ウォーク」を実施しました。

今年度は、学校の東側の施設、ケアホームほりおか、せせらぎ水路、草岡神社、新湊消防署、新湊マリーナの5つのチェックポイントを巡るコースでした。

ケアホームほりおかでは、利用者のお年寄りとじゃんけん大会を行いました。子供たちは「こんにちは」と元気に挨拶をし、お年寄りと交流しました。

堀岡地区を流れるせせらぎ水路は、神通川左岸浄化センターの高度処理水を利用して整備されている水路です。今日は、コースの途中で、水の中を観察したり、ベンチで一休みしたりしました。

草岡神社では、地域の方が草岡神社について説明をしてくださいました。

消防署では、署員の方に消防署の中を案内していただき、消防車や救急車を間近で見学させていただきました。

新湊マリーナでは、船やヨットを見ながら説明をききました。班ごとにすてきな港の風景をバックに写真撮影をしました。

厳しい残暑が続いていましたが、今日は風がいくらか涼しく、さわやかな日でした。6年生がリーダーとして下級生によく気を配っている姿がいたるところで見られ、下級生も6年生の指示をよく聞いていました。縦割り班で仲良く活動している子供たちの姿も、今日の天気と同じくらいとてもさわやかでした。

全児童が、最後まで元気に長い距離を歩ききることができ、とてもよい活動になりました。各チェックポイントでご対応いただいた地域の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

R6.9.19 5年生 家庭科調理実習

5年生が家庭科の授業でみそ汁をつくりました。煮干しでだしをとり、具材は大根、あぶらあげ、ネギ、わかめです。初めから終わりまで、グループで協力して作業を進めていました。どのグループも、とても手際よく調理を進めることができ、できあがったみそ汁をゆっくりと味わって食べることができました。「とってもおいしい」と、おかわりをして食べる姿が見られました。

R6.9.18 チームタイム「堀岡ウォーク」について

今日のお昼のチームタイムで、「堀岡ウォーク」についての説明がありました。

今年度の「堀岡ウォーク」は、学校の東側の地域を歩いて回ります。

今日は、全体でコースの説明を聞いた後、縦割り班に分かれて、チームで役割を決め、チームの目標を話し合いました。話合いをする中で、「みんなで協力して…」「全員が楽しく…」「チームの力を合わせて…」といった子供たちの声が聞こえてきました。6年生のリーダーを中心に、自然に縦割り班で協力し合う体制ができています。みんなで声をかけながら、長い距離を仲良く歩くことができたらよいです。

1年生 生活科 アサガオリースを作ったよ

春から育ててきたアサガオのつるを使ってリースを作りました。

「こんなに長いつるがとれたよ」「種もまだ付いているね」と、子供たちはわいわいと楽しそうにリースを作っていました。

輪に各自で用意したリボンやモールの飾りを付けてできあがり!

みんなの作品を飾るのが楽しみですね。

 

 

R6.9.12 「第2回学校運営協議会」

学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は、今年度からスタートしたもので、地域の方やPTA代表の方を委員として、学校運営案について承認をしていただき、学校の目標達成や課題解決に向けて協議を行うものです。

本日の協議では、まず、1学期の学校評価の結果報告をし、それについて意見交換を行いました。今年度のアクションプランの一つとして掲げている「学校や地域、家庭でさわやかな挨拶をする」ことについては、地域でも子供たちに「おはよう」や「こんにちは」「ありがとう」と大人から声をかけていこうと、委員の方からご意見がありました。また、子供たちのスマホやPCの使い方について心配する声も聞かれました。中学校区でのメディア利用を控える週間やスマホ安全教室といった学校の取組について改めて説明しました。委員の皆さんは、スマホ等が子供に与える影響、特に将来に与える影響を懸念しておられ、各家庭での子供たちのスマホ等の利用に関する理解と、適切な扱いができるよう努力を促す必要があるとの意見が出ました。学校でもタブレットを使用した学習を進めています。タブレットでの学習は、あくまでも手段であり、それを目標としない学習指導の在り方をさらに検討して参ります。

また、本日は、協議会に先駆けて、津波を想定した避難訓練も行い、委員の皆様にも参観していただきました。1月の能登半島地震では、揺れてから極短時間で津波が到達したことを危惧する声もあり、大きな地震の際には、迅速な避難を促す必要性を再確認しました。委員の方から、「児童が真剣に取り組んでいた」という言葉をいただいたことを児童にも伝えたいと思います。

さらに、学校支援ボランティア登録についても、話題にしました。まだ、ボランティア登録数が十分ではないため、委員の皆さんからも地域の方に募集の声をかけていただくことで共通理解をしました。

さらなる安全・安心な学校運営を目指し、皆様のご協力を得ながら、今後も取組を進めてまります。

4年生 マット運動

4年生の体育の授業は、体育館でマット運動をしています。

開脚後転、頭倒立、ロンダードなど新しい技に挑戦し、どんどん上達しています。

タブレットを使って、お手本の動画のポイントを確認したり、自分の演技の出来映えをみたりしたのが、技の上達に効果的でした。

 

R6.9.9 「自殺予防週間」9/10 ~

9月10 日~16日は自殺予防週間です。不安や悩みを抱えている人が孤立することがないよう、学校や家庭、地域全体で支えることが大切です。

誰にでも不安や悩みはあるものです。不安や悩みがあるときは、一人で抱え込まず、信頼できる人に話してください。周りの人に話しづらいときは、電話やメール、ネット等の様々な相談窓口もあります。

文部科学大臣メッセージ(小学生向け)

文部科学大臣メッセージ(保護者・学校関係者向け)