R6.12.9 100冊読書

1学期からの図書室の本の貸し出しが100冊を超えた子供が増えてきました。現在、24名です。校内のコリドールの図書コーナーで紹介されています。

 

 

 

3年生 県警本部見学

12月4日、3年生が、富山県警察本部庁舎へ見学に行きました。

県内の110番通報を受ける通信指令課や、県内道路の交通状況を監視する交通管制センターの施設見学をさせていただき、どのような仕事をしておられるのかを説明していただきました。また、信号機や白バイのモデルを見せていただきながら、警察の仕事について説明していただきました。

最後に、子供たちは警察の仕事に関して、警察の方にたくさんの質問をし、一つ一つの質問に丁寧にお答えいただきました。

県民の命を守る大切な仕事に興味をもつことができたようです。

R6.12.2 環境整備

10月末から、毎週月曜日に、学校支援ボランティアの皆さんにご協力いただきながら、児童玄関前の落ち葉掃きをしてきました。今日も、4名のボランティアの方と、ボランティアで参加した児童がともに、落ち葉掃きをしました。

たくさんの子供たちが自主的に参加してくれており、学校の前がとてもきれいになりました。また、寒い中一生懸命作業している姿に心が温かくなりました。

今朝は、学校支援ボランティアの皆さんにご協力いただく最後の活動となりました。ご協力いただいた皆さんに感謝します。

R6.11.28 学校保健委員会

昼休みの時間、PTA会長さんをお招きし、全校児童が集まって学校保健委員会を行いました。

今日は、体育・健康委員会の子供たちから、運動することが体によいということが説明され、続けて、「クリング」という富山発祥のスポーツが紹介されました。マジックテープのボールを相手のビブスにくっ付ける対戦型の運動です。体育・健康委員会の子供たちがどのようにするかやって見せてくれた後、各学年の代表の児童が実際に挑戦しました。見ている子供たちも興味をもち、大きな声で声援を送っていました。

そして、学校医さんのメッセージでは、大谷翔平選手がスポーツを通して、技術だけでなく心も磨いていったことも紹介されました。また、体を動かすことがよい睡眠につながることなど、運動することの大切さを教えていただきました。

「自分から進んで体を動かす」ことは、今年度の堀岡小学校が目指すアクションプランの一つとして掲げています。楽しく運動し、体も心も元気な堀岡っ子を目指してほしいです。

R6.11.26 5年生 スマイルハッピー大作戦!!

5年生は総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習を進めています。

11月26日(火)にケアホームほりおかを訪問し、利用者の方々と交流活動を行いました。子供たちは、この訪問に向けて、歌やゲームなど、利用者の方々に喜んでもらおうと準備を進めてきました。

活動を通して子供達は、高齢の方との関わり方を知り、職員の方の努力に気付くことができました。初めは緊張していた子供たちも、皆さんの優しい笑顔に触れるうちに、自然と笑顔になり、会話が弾みました。

4年生 外国語活動「What do you want?」

4年生は毎週火曜日の6時間目に英語を使って活動する外国語活動の時間があります。

今日は「What do you want?」を使って活動をしました。

はじめに、歌に合わせて、定型文を練習しました。次に、パフェに何を入れたいかを英語で発表しました。はじめに歌に合わせて英語で言う練習をしていたので、自信をもって話すことができました。

最後にスピーカーゲームをしました。3人で一度に言った言葉を聞き取ります。話す人は、しっかり伝えようと考え、発音に気を付けて言うことができました。

楽しく英語でコミュニケーションをしています。

 

R6.11.20 3年生図画工作(鑑賞)

3年生は図工の授業で、アートカードを使った鑑賞の学習をしました。

まず、有名な絵や造形などの作品が写真になっているアートカードの中から、自分の気に入ったものを選びました。そして、選んだ絵や造形に自分で好きな題名を付け、なぜその題名にしたのか、形や色などに着目して理由を考えました。

タブレットで写真を撮ったり、題名や理由を入力したり、タブレットの扱いがとても上手になっています。

最後に、アートカードの作品をイラストで描き、どの作品を描いたのかを当てるゲームもしました。作品の特徴を捉えて描いた上手なイラストがあちこちで見られました。

R6.11.18 落ち葉はき

今朝、学校支援ボランティアの方とともに、子供たちが落ち葉はきを行いました。ボランティアの呼びかけにたくさんの子供が参加していました。たくさんの葉が落ちていましたが、みんなでがんばってとてもきれいになりました。

とても気持ちのよい1週間のスタートとなりました。

 

R6.11.14 見守り支援隊の皆さんとの交流会

今日は、日頃からお世話になっている見守り支援隊の皆さんをお迎えして、交流会を行いました。

子供たちは、歌や劇、クイズなどで会を盛り上げ、日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。

堀岡地区の見守り支援隊は、今年で結成20周年です。長い間、暑い日も、雨や雪の日も、堀岡っ子の安全な登下校を支えてくださっています。

見守り支援隊の皆さま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

R6.11.5 あいさつの木

今月、さわやかな挨拶をする習慣を身に付けられるよう「あいさつの木」の取組を行います。さわやかな挨拶をしている児童がシールをもらい、児童玄関に設置してある「あいさつの木」の掲示にもらったシールを貼っていくもので、全校で「あいさつの木」を完成させます。初日の今日は、「○○先生、おはようございます」「こんにちは」「さようなら」など、挨拶をする声がいつもよりたくさん聞こえてきました。

まだ幹と枝しかない「あいさつの木」ですが、みんなのすてきな挨拶のシールで満開になるのが楽しみです。