11月20日(水)より第5回目の「心も学力もアップ週間」が始ます。
2学期最後の取組です。今までの取組を振り返り、しっかりと目当てをもって取り組んでほしいと思います。
メディアの時間を、読書にあててみてはいかがでしょうか。
司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を 紹介してくださいました。 子供も大人も興味深く読める本ばかりです。 『家読』おすすめ本はこちら↓



11月20日(水)より第5回目の「心も学力もアップ週間」が始ます。
2学期最後の取組です。今までの取組を振り返り、しっかりと目当てをもって取り組んでほしいと思います。
メディアの時間を、読書にあててみてはいかがでしょうか。
司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を 紹介してくださいました。 子供も大人も興味深く読める本ばかりです。 『家読』おすすめ本はこちら↓
10月20日(日)学習発表会が行われました。6年生は、劇「ほんとうの宝物は?」を発表しました。
本番を迎えるまでの約1か月、子供たちは「お客さんに感動を届けたい」「小学校生活最後の学習発表会を最高の思い出にしたい」と、練習に一生懸命取り組みました。
本番のステージでは、一人一人が全力で演じ、すばらしい劇となりました。本番後の子供たちの晴れ晴れとした笑顔がとても印象的でした。
この劇を通して学んだ「全力を出すことの大切さ」「仲間との絆」をこれからの学校生活に生かし、学校のリーダーとしてさらに成長していくことを願っています。
10月15日(火)より第4回目の「心も学力もアップ週間」が始ます。
学校では、子供たちは、毎日学習発表会に向けてよい発表にしようと練習に励んでいます。学習においてもしっかりと目当てをもって取り組んでほしいと思います。
メディアの時間を、読書にあててみてはいかがでしょうか。
司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を
紹介してくださいました。
子供も大人も興味深く読める本ばかりです。
『家読』おすすめ本はこちら↓
第3回目の「心も学力もアップ週間」が始まりました。
メディアコントロールウィークと兼ねています。
ゲームやSNS等の利用を見直し、「家読」はいかがでしょうか。
司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を
紹介してくださいました。
子供も大人も興味深く読める本ばかりです。
『家読』おすすめ本はこちら↓
★夏休み、堀岡小学校の子供たちが元気に過ごせるように、保健委員会の子供たちがクイズ劇を考え、発表しました。
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
②それをすると、頭がすっきりします。
③毎日続けることで、骨や筋肉が強くなります。
④朝、エネルギーを使うので、おやつの食べ過ぎをふせぎます。
⑤朝日を浴びるので、しあわせホルモン・やる気パワーがわきます。
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
クイズの答えは ラジオ体操
明日からのラジオ体操、元気に参加してください!!
第2回目の「心も学力もアップ週間」が始まりました。
今回も低、中、高学年ごとにめあてや約束の時間を達成できるように、7日間取り組みます。1年生は2学期から取り組みます。
①家庭学習の時間(30分以上~70分以上)
②学校の約束(メディア利用○○時までにメディア利用をやめる)
③家の人との約束(メディア利用について、家の人と決めた約束ごと)
司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を
紹介してくださいました。
子供も大人も興味深く読める本ばかりです。
『家読』おすすめ本はこちら↓