R7.3.3 「万里一空」

先日、卒業証書に卒業生の名前を書いてくださった方から色紙をいただきました。

色紙には「万里一空」という言葉が書かれています。

「万里」とはとても遠い距離のことで、「一空」とは一つの空ということです。つまり、どこまでいっても空は一つだということから、「万里一空」とは、目標を一つにどこまでも努力し続けるという気持ちをいう言葉だそうです。

6年生の教室にしばらく飾っておきます。卒業して学校を離れても、同じ一つの空の下に堀岡小学校があることを胸に、6年生一人一人が自分だけの大きく高い空=目標に向かってがんばっていってほしいと思います。卒業式まで残り2週間です。

R7.2.27 卒業を祝う会・児童会引継ぎ式

午後、6年生の卒業を祝う会が行われました。これまでいろいろな場面でお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える会です。

5年生が中心となって企画・運営をし、各学年が趣向を凝らした出し物やプレゼントを用意していました。ゲームや劇、クイズ、歌、6年間を振り返るスライドなど、次々に披露され、楽しい時間があっという間に過ぎていきました。最後には、6年生からお返しに「残酷な天使のテーゼ」が演奏され、大きな拍手が送られました。

全校が互いに感謝の気持ちを伝え合い、とても心が温かくなる時間となりました。6年生にとっては、今日もよい思い出の一つになったのではないでしょうか。

 

 

R7.3.27 6年生 中学校進学に向けて

6年生が、スクールカウンセラーの先生から「中学校入学に向けた心の準備」についての話を聞きました。思春期の心の変化やイライラしたとき、困ったときの対処、困難を乗り越えるために目標をもつことの大切さ等について学びました。話を聞き、「相談すること」「十分な睡眠を心がけること」など大切にしたいことを一人一人が考え、中学校入学を前に、残りの小学校生活をしっかり過ごしていこうという気持ちを高めました。

R7.2.20 なわとび記録会(団体種目)

今日の昼に、全校でなわとび記録会を実施しました。

「二重跳びリレー」「8の字跳び」の2種目で、色団班対抗で行いました。

先日の個人種目の部で、上級生の見事な技を目にした下級生ががんばって練習をし、二重跳びがたくさん跳べるようになっていました。高学年の中には、1分以上も二重跳びを跳び続ける子供もいて、最後は大きな拍手が湧き上がりました。

また、8の字跳びでは、班で声をかけたり背中を押したりしながら協力して跳んでおり、とても楽しい時間となりました。

R7.2.19 委員会活動

今年度、最後の委員会活動があり、各委員会では、今年度の活動を振り返りよかったことや反省点を話し合っていました。また、来年度に向けて、取り組んだらよい活動の案を話し合っている委員会もありました。中には、今月行った取組の集計をしたり、まだこの後に残っている活動に向けて準備をしたりしている委員会もありました。いつも委員会活動が活発に行われており、大変感心させられます。

今年度、どの委員会においても、みんなの学校生活がよりよくなるように、委員みんなでアイディアを出し合い協力し合いながら活動が進められていました。全校のことを考えてがんばっていた4、5、6年生に感謝です。

R7.2.19 1年生「堀岡保育園のお友達との交流」

今日、この4月に小学生になる堀岡保育園のお友達が小学校の見学に来ました。1年生は、今日のために、学校の中の案内をしたり一緒にするゲームの練習をしたりするなど、たくさんの準備をしてきました。

まず、1年生は、学校に登校したらランドセルの中の荷物をどのように片付けているのかを園児に説明し、実際に一緒にランドセルをロッカーに片付けたり机の中を整理したりしました。次に、家庭科室や音楽室など、いろいろな教室の説明をしながら、校内を一緒に見学して回りました。体育館ではじゃんけんゲームを一緒に行い、体を動かしました。

最後に教室に戻り、保育園のお友達のためにつくった「ぐるぐるヘビ」をプレゼントしました。また、保育園のお友達からはメッセージカードをもらい、お互いにとてもうれしそうでした。

 

 

R7.2.13 なわとび記録会(個人)

今日の昼、全校でなわとび記録会を実施しました。

今日の記録会は、個人で挑戦するもので、前両足跳び、後ろ両足跳びをはじめとしたいろいろな飛び方を、制限時間内に何回跳べるか計測しました。今日の記録会に向けて子供たちは、休み時間や体育の時間に熱心に練習していました。みんなで応援し合いながら、粘り強く記録に挑戦していました。

来週は、縦割り班で、二重跳びリレーや、8の字跳びに挑戦します。苦手な人も、得意な人も、みんなで楽しめる記録会になるとよいです。

 

R7.2.7 学習参観

本日は、たくさんの保護者の皆さまに、足下の悪い中ご来校いただき、ありがとうごいました。子供たちはお家の方に授業を見ていただくことをいつも楽しみにしており、今日もたくさんの方が来校され、とてもうれしそうでした。授業では、今年1年間の子供たちの成長を感じていただけたのではないでしょうか。

また、本日は、第3回学校運営協議会も開催し、運営協議会委員の皆さまにも授業を見ていただきました。委員の皆さまから、子供たちが楽しそうに意欲的に学習に取り組んでいたことを評価していただきました。

R7.2.6 5年生家庭科「ウォールポケット」製作

5年生は、家庭科のミシンの学習で、「ウォールポケット」を作っています。

今日は、「チームほりおか」(学校支援ボランティア)から、1名の方に学習支援をしていただきました。5年生は、初めてミシンを使って作品づくりに取り組んでいます。ボランティアの方が来てくださったおかげで、分からないことを教えていただきながら作業を進めることができました。作品の完成が楽しみです。

 

R7.2.5 6年生「認知症サポーター養成講座」

ケアホームほりおかと、新湊東地域包括支援センターから講師を招き、「認知症サポーター養成講座」を実施しました。

6年生は、まず、包括支援センターの役割や、認知症とはどのような症状のことなのかを教えていただきました。その上で、実際に、認知症の方と接するときに気を付けたらよいことなどを学びました。高齢者の様子の実演、DVDの視聴などを通して、認知症についての理解が進みました。

子供たちはいつも地域の皆さんに支えられて小学校生活を送っています。今回の講座では、認知症について新たに知るとともに、自分たちにも「高齢の方を支える」という地域の一員としての役割があることに気付くことができたのではないでしょうか。