admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

<1年> 11.6 2年生と秋のクッキング

 収穫したカボチャとサツマイモを使って、カボチャ餅とサツマイモむしパンケーキを作りました。4つの色団がさらに2つに分かれて、2年生に優しく声をかけてもらいながら仲良く活動できました。自分たちで協力して作ったことで、さらにおいしく感じたようです。

 

<1年>11.1 秋見付け

アサイド

  秋も深まり、堀岡小学校の旧校舎に行ききました。クヌギやイチョウ、サクラ、プラタナスの木やススキ、セイタカアワダチソウ、アメリカセンダングサなどがあり、子どもたちは歓声を上げ楽しそうに秋を見付けていました。学校の桜並木のサクラの木に花が咲いていてみんなびっくり!「秋なのに不思議だね。暖かいから春と間違えたかな」と口々につぶやいていました。帰ってきてから、見付けた秋を使った遊びを考えました。

<1年>10.9 クレアさんと交流

 国際交流員のクレアさんと交流をしました。 ハロウィーンや感謝祭、クリスマス等の行事について教えていただきクイズに答えました。紙にハロウィーンの仮装を絵に表しました。「Trick or Treat!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<1年> 10.8 さつまいもを ほったよ!

 8日(火)に1、2年いっしょにさつまいもを掘りに行きました。一人にいもを2、3個持ち帰りました。その日のうちに、大学芋等にして食べたご家庭もあったようです。火力発電所の方にはいろいろお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

〈2年〉学習発表会「なかよし ハッピー コンサート」

10月20日、学習発表会が行われ、2年生は音楽「なかよし ハッピー コンサート」を発表しました。本番に向けて、毎日、一生懸命練習した2年生。本番では、緊張しながらも、一人一人が精一杯、力を出し切りました。発表後、「緊張したけど、楽しかった!」と満足そうに話す子どもたちの姿が、印象的でした。

〈2年〉さつまいも掘りに行きました

10月8日、1年生と一緒にさつまいも掘りに行きました。昨年よりも上手に掘り、たくさん収穫することができました。収穫したさつまいもは、数本ずつ家に持ち帰りました。翌日、「大学いもにしたよ」「おいしいって、家族みんな喜んでくれたよ」と嬉しそうに話していました。

 

〈4年〉広げよう!省エネ大作戦

10月20日、学習発表会で、4年生は総合の発表を行いました。地球温暖化を止めるための取組を全校児童や地域の人にも広めたいという願いを基に、ステージ発表や展示コーナーの準備を進めてきました。

ステージ発表では、コメディータッチの劇で、無理なく楽しい省エネを紹介しました。「省エネは無理をすると続かない」、これは子どもたちが取組の中で気付いたとても大切なことでした。

また、展示コーナーでは、地球温暖化に関する新聞や簡単にできる省エネの紹介、カードゲームコーナーを設け、来ていただいた方々に省エネの大切さを訴えました。

 

 

 

<5年生>宿泊学習に行ってきました!

 9月10日(火)~12日(木)国立能登青少年交流の家にて、5、6年生が2泊3日の宿泊学習を行いました。オリエンテーリングやアーチェリー、カヌーなどの様々な活動や集団生活を通して、みんなのために自分の役割を果たすことや、励まし合いながら協力することの大切さを学ぶことができました。また、3日間楽しく過ごしながらも、リーダーとして活躍する6年生の姿をしっかり見て、最高学年としての在り方を学ぶなど、5年生の子どもたちは高学年としてまた一回り成長することができたようです。

 

<5年生>港と臨港道路事業の見学会

 9月19日、射水市が市内の5年生の児童を対象に行っている「港と臨港道路事業の見学会」に参加しました。富山新港や国際ターミナルの様子を見学することで、子どもたちは、身近にある港が世界の国々と交流する窓口であることを学んでいました。

「外国との貿易には、主に船が使われるんだね」

「近くの港が、たくさんの国々とのやりとりに使われているんだね」

<2年>ちぎって、つまんで、ねんどの国

図画工作科で、「ちぎって、つまんで、ねんどの国」に取り組みました。粘土を握ったりつまんだりしながら、粘土板の上に自分で見つけた小石ちゃんの住んでいる粘土の国を作りました。粘土の国の中で、小石ちゃんを遊ばせながら、子ども達は、夢中になって制作に取り組んでいました。友達同士、「ここは、小石ちゃんの家でね。」と話しながら活動する姿があちらこちらで見られました。