本校の校区には、暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、児童の安全な登下校を支えてくださる「見守り支援隊」の方々がいらっしゃいます。その見守り支援隊の方々と全校児童との交流会を行いました。
「感謝の言葉の発表」、「音楽のプレゼント」、「ふれあいゲーム」等、子供たちは日頃の支えに対する感謝の気持ちを、それぞれのプログラムの中で精一杯表現していました。また、支援隊の方々と楽しい時間を過ごすことで、楽しい思い出をつくるとともに、心強い支えにさらに感謝の気持ちを深めたようでした。
雲一つ無い晴天の下、今年度の運動会が行われました。絶好の運動会日よりの中、どの団も、そしてどの児童も全力を出し切って競技に演技に取り組んでいました。その姿を見てくださった家族の方々、地域の皆様、運営を支えてくださったPTAの方々、そして教職員も一緒に、まさに堀岡全体が燃えた一日となりました。
ここまでの練習の成果を生かして、最後までがんばり抜いた子供たちの表情には、大きな達成感が表れていました。どの子も運動会を通して、一回り成長することができたようです。また、この日を迎えるまでに、団の結束や行事の運営にリーダーシップを発揮してがんばった6年生の活躍もすばらしかったです。新年度が始まって2か月弱ですが、学校のリーダーとしてたくましく育っています!
4月13日に歯科検診がありました。本校では、う歯の罹患率は減少傾向にありますが、う歯になる一歩手前の状態(CO)や、歯肉の病気の一歩手前の状態(GO)の児童の割合が高くなってきています。そこで、給食の時間に各学級で歯の役割と歯みがきのポイントについて指導しました。
<歯みがきのポイント>
低学年:細かく、やさしく歯ブラシを動かそう
中学年:歯の裏側も意識してみがこう/歯と歯ぐきの間に注意しよう
高学年:歯と歯ぐきの間に注意しよう/自分の歯並びに合わせてみがこう
COやGOの場合は、毎日の丁寧な歯みがきにより、改善することができます。一生使う大切な歯と口の健康を保つために、ご家庭でも食後の歯みがきの習慣付けや仕上げみがきをお願いします。歯みがきのポイントの詳細については、5月の「ほけんだより」をご覧ください。ピンクの「歯科受診カード」をもらった場合は、早めに受診し、治療後は学校に提出してください。
○ 授業参観「たしざんのしかたをかんがえよう」
算数ブロックを使って2けた+2けたのし方を考えました。声をそろえて数唱する姿、ブロックを使う姿、発表する姿、友達の発表を聞く姿、ノートを書く姿・・・全てが大切な学習です。子供たちそれぞれの得意な分野で、頑張る様子を見てもらうことができました。
○ 生活科「たねおくりしゅうかいをしよう」
「1年生にアサガオのことを分かりやすく伝えよう」「1年生と仲良くなろう」を目当てに、集会をしました。一つ一つの台詞、分かりやすくするための話し方・・・全て2年生の子供たちが考え練習しました。1年生に喜んでもらえ、2年生も大満足でした。
子供たちが一生懸命育てた「いのち」が1年生へと受け継がれました・・・。
4月から6月にかけて、健康診断があります。健康診断は、お子さんの発育の様子や健康状態を知るうえで大変重要になってきます。健康診断の結果は、「わたしの体」にてお知らせいたします。なお、受診の必要があるものについては、「受診カード」をお渡しいたしますので、早めに診察を受けてください。
入学式の翌日には、身体計測を行いました。新しいことがいっぱいでドキドキの1年生。初めての健康診断は、6年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら戸惑うことなく受けることができました。6年生はリーダーとして、朝早くから身体計測の準備を整え、5年生はサブリーダーとして片付けを素早くしてくれました。どの学年の子供たちからも、気持ちも1つ上にした「頑張るぞ」と言う意気込みを感じました。