10月29日に図書委員会による「秋の読書集会」を行いました。
集会では、10月30日(月)~11月10日(金)に行われる、校内読書週間の紹介やクイズ、たくさん本を読んだ人の紹介をしました。
集会翌日から始まった校内読書週間は、毎日、図書室が満員になるほど、大盛況です。
クイズやパズル、読み聞かせなど、どのコーナーもみんな楽しそうに活動しています。
この読書週間をきっかけに、お気に入りの本を見つけ、本をもっと好きになってほしいと願っています。
2学期が始まってから約1か月が経ちました。子供たちは、長引く体調不良や大きなけが等なく、生活リズムを整えて元気に過ごしています。
8月22日に学校保健委員会を開催し、「テレビやゲームと上手に付き合おう」をテーマに話し合いました。
ゲームやテレビを楽しみつつ、健康に過ごしていくために「メディアのよいところ・体に及ぼす影響をしっかり教えること」「家庭でメディアのルールを決めて取り組むこと」を共通理解しました。
10月4日から「心も学力もアップ週間」が始まります。学校では、取組の前に早寝の大切さについて学級指導する予定です。ご家庭でも、保健だより等を参考に健康的な生活習慣について話題にしていただけたらと思います。ご協力よろしくお願いします。
2年生は、生活科の学習で、「わたしたちの野さいばたけ」「生きものと友だち」「町のすてき大はっ見」の3つの学習に取り組んでいます。どの学習も大好きです。
「わたしたちの野さいばたけ」
5月に植えた苗はぐんぐん育ち、花が咲いて実ができました。毎日収穫が楽しみです。みんなの畑で育てているキュウリは、カラスに食べられてなかなか収穫できませんでしたが、みんなで古いCDやDVDを集め、鳥よけとしてつけました。おかげで収穫でき、とても嬉しかったです。みんなで育てて食べたキュウリは、それはそれはおいしかったです。
「生きものと友だち」
学校の周りの生き物を探しました。教室の横の庭にはダンゴムシがたくさんいます。野菜を育てている鉢の下にも虫が住んでいるしバッタもいます。教科書で「じょうずな飼い方」を調べて、育てている友達もいます。休日にザリガニを捕まえてきた友達もいて、教室は生き物が増えてにぎやかです。これからも生き物を大切に育てたり、いっしょに遊んだりしていきます。
「町のすてき 大はっ見」
6月の半ばから、「町のすてき」を調べています。みんなで出し合った「堀岡のすてき」を確かめようと町探検が始まりました。「元気の森公園」「せせらぎ水路」「射水公園」「フェリー乗り場」「新湊大橋」など、東西南北みんなで歩いて、堀岡の町のすてきを発見しています。7月3日(月)には、みんなでフェリーに乗りました。新湊大橋ができて、乗る人も運行する本数も減ったそうです。でもわたしたちにとっては、「新湊大橋」も「フェリー」も「堀岡のすてき」です。どちらも大切で大好きです。