〈1、2年〉5/27 種おくり集会をしたよ 投稿日時: 2015年5月28日 投稿者: admin 2年生が去年育てたアサガオから採った種を、今年の1年生に贈りました。種の植え方や育て方を2年生が1年生に教えたり、みんなで楽しくゲームや運動をしたりして遊びました。 先日の芋苗植え遠足で仲良くなった友達同士や他の友達とも、もっともっと仲良くなりました。「アサガオの育て方で分からないことがあったら、2年生に聞いてね!!1年生もとっても楽しんでいて、アサガオの花のような、笑顔一杯の集会でした。
〈1、2年〉5/22 いも苗植え遠足に行きました 投稿日時: 2015年5月22日 投稿者: admin 1、2年生で一緒に、芋の苗植え遠足に行きました。1、2年生で手をつなぎ、北陸電力の畑まで元気に歩きました。他にも、色団ごとに元気の森公園でお弁当を食べたり、思いっきり遊んだりしました。大満足の一日になりました。秋には大きな芋たくさん掘れるといいなあ。
〈2年〉 5/20 野菜の苗を植えたよ。 投稿日時: 2015年5月21日 投稿者: admin 2年生では、生活科で、野菜を育てます。種やさんに来てもらって、一人一人苗を売ってもらいました。それから、土を入れ、苗を植え、種やさんに育て方やコツを聞きました。夏には、おいしい野菜ができておいしく食べることができるように、一生懸命育てるぞー!
射水市消防本部に見学に行きました! 投稿日時: 2015年5月11日 投稿者: admin 4年生の社会科「くらしを守る」の学習では、火事から人々のくらしを守る消防署の働きについて学んでいます。学習を通して、子供たちの中から「どうしてわずか5分程で火事の現場に到着することができるのか」「どんな思いで消防士さんは働いているのか」など、様々な疑問が出てきました。今回、射水市消防本部を見学し、子供たちはそれらの疑問を明らかにしていくとともに、人々のくらしを守るための様々な工夫や努力に気付くなど、貴重な時間を過ごすことができました。
4/6 平成27年度スタート!! 投稿日時: 2015年4月8日 投稿者: admin 始めに行われた離任式では、昨年度までお世話になった先生方とのお別れがありましたが、新任式で新しく来られた先生方を迎え、第1学期の始業式が行われました。 校長先生のお話を真剣に聴くまなざし、担任の先生の発表をワクワクしながら聞くまなざし…子供たちのまなざしからは、新しい学年に進級した喜びと、この一年がんばろうという意気込みが伝わってきました。 いよいよ、平成27年度のスタートです!
2/20 まっつんクラブ 発表会 投稿日時: 2015年2月23日 投稿者: admin 本校のクラブ活動の一つに、新湊地区の伝統的な祭り囃子の演奏に取り組む「まっつんクラブ」があります。そのまっつんクラブの子供たちが、1年間の活動の集大成として発表会を行いました。和太鼓の力強さと笛の軽快な音色が「祭」を感じさせる、すばらしい演奏でした。発表会を見に来た子供たちも、心を躍らせながら聴いていました。
〈4年〉大岡亜沙美さんと触れ合って 投稿日時: 2015年2月19日 投稿者: admin 2学期、道徳で、大岡亜沙美さんの人生から、前向きに生きることについて考えました。そのときはお腹に赤ちゃんがいたのでお会いすることができなかったので、今回、赤ちゃんを連れて、学校に遊びに来てくださりました。いろいろな質問に答えてもらったり、お手紙を渡したりと楽しい時間を過ごしました。きらきらした亜沙美さんの笑顔がとっても印象的でした。
2/12 なわとび記録会 投稿日時: 2015年2月12日 投稿者: admin 全校児童によるなわとび記録会が行われました。なわとびタイムでの活動や、日頃の練習の成果を発揮しながら、どの子供も全力を尽くして取り組んでいました。個人種目はもちろんのこと、縦割り班ごとに取り組む二重跳びリレーや8の字跳びの種目でも、子供たちの輝く姿がたくさん見られました。
2/6 6年生 感謝の気持ちを伝えよう集会 投稿日時: 2015年2月12日 投稿者: admin 小学校生活最後の授業参観。いつもそばで成長を支えてもらっている家族に、感謝の気持ちを伝えたいという子供たちの思いから、「感謝の気持ちを伝えよう集会」の企画がスタートしました。子供たちが主体的に準備・運営を行い、歌や家族へのメッセージの発表などを通して、ご家族の方々とともに感動的な時間を過ごすことができました。また、堀岡小学校での6年間を振り返ることで、子供たちの大きな成長を実感し、喜び合うことができました。
1/29 給食感謝集会 投稿日時: 2015年2月12日 投稿者: admin 全校児童が集い、給食に感謝する集会を行いました。給食のありがたさをあらためて考え、給食に携わるたくさんの方々に感謝の気持ちを伝えたり、クイズや作品発表などを通して給食に関する様々なことを知ったりするなど、よい機会となりました。