今日の学友区集会では、冬休みを前に、近所での危険な遊びや危険箇所について確認をしました。
天候の悪い日が増えています。慣れた場所でも家の近くの遊び場等に危険がないか、冬の地域での過ごし方について、ご家族でお子さんと一緒に確認していただき、注意するようお声かけをお願いいたします。
今日の学友区集会では、冬休みを前に、近所での危険な遊びや危険箇所について確認をしました。
天候の悪い日が増えています。慣れた場所でも家の近くの遊び場等に危険がないか、冬の地域での過ごし方について、ご家族でお子さんと一緒に確認していただき、注意するようお声かけをお願いいたします。
5年生が、家庭科の授業で汚れに合わせた掃除の仕方や手順を考えました。今日は実際に掃除をしました。
子供たちは隅々にまで目を向けて、ぞうきんやほうき等を使って、担当場所をきれいにしました。
2年生が、生活科の学習でいろいろな動くおもちゃを作りました。
今日は「おもちゃランド」を開催して、1年生を招待しました。
2年生は、1年生におもちゃの遊び方を言葉で伝えたり、実際にどうやって遊ぶのかを見せたりして、遊び方を丁寧に説明していました。また、一つのコーナーが終わったら、次のおもちゃのコーナーが分かるように迎えに行くなど、お兄さんお姉さんらしい活躍でした。1年生が喜んでくれて、とても充実した時間になりました。
12月12日(木)に鼓笛隊の引き継ぎ式を行いました。堀岡小学校の伝統がこれからも続いてほしいという思いを込めて、6年生指揮者から5年生の代表にメッセージとともに指揮杖を託しました。また、新たに鼓笛隊の活動に取り組む3年生にエールを送りました。最後に6年生全員で、「ミッキーマウス・マーチ」を演奏し、活動を締めくくりました。
4年生が、イクリの里に社会科見学に行きました。
職員の方が、ジオラマや展示物を使って、射水市の土地の様子や排水機場の役割について教えてくださいました。
また、湿田で農作業をする60年程前の様子を動画で見ることで、当時の農作業の大変さがよく分かりました。そして、排水機場で排水するようになったことで、射水市が発展し今の生活が守られていることを知りました。
最後に、当時使われていたイクリの上に全員で乗りました。
大きく頑丈な舟に触れることで、昔の様子を感じることができました。
2学期最後の委員会活動がありました。
実施した活動のまとめをしたり、次の委員会活動の企画や準備をしたりしていました。4、5、6年生のがんばっている委員会の力で全校の健康や安全、学習環境などが守られ、みんなの学校生活が向上しています。
今日の午前中は、久しぶりに青空が広がりました。
空気はひんやりしていましたが、日差しは温かく、長休みや昼の休み時間には、子供たちがグラウンドに出て、鬼ごっこや鉄棒、サッカーなど、元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。
1学期からの図書室の本の貸し出しが100冊を超えた子供が増えてきました。現在、24名です。校内のコリドールの図書コーナーで紹介されています。
12月4日、3年生が、富山県警察本部庁舎へ見学に行きました。
県内の110番通報を受ける通信指令課や、県内道路の交通状況を監視する交通管制センターの施設見学をさせていただき、どのような仕事をしておられるのかを説明していただきました。また、信号機や白バイのモデルを見せていただきながら、警察の仕事について説明していただきました。
最後に、子供たちは警察の仕事に関して、警察の方にたくさんの質問をし、一つ一つの質問に丁寧にお答えいただきました。
県民の命を守る大切な仕事に興味をもつことができたようです。
10月末から、毎週月曜日に、学校支援ボランティアの皆さんにご協力いただきながら、児童玄関前の落ち葉掃きをしてきました。今日も、4名のボランティアの方と、ボランティアで参加した児童がともに、落ち葉掃きをしました。
たくさんの子供たちが自主的に参加してくれており、学校の前がとてもきれいになりました。また、寒い中一生懸命作業している姿に心が温かくなりました。
今朝は、学校支援ボランティアの皆さんにご協力いただく最後の活動となりました。ご協力いただいた皆さんに感謝します。