admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

R7.3.11 1年生 「好きなもの」

堀岡小学校には、ICT支援員の方が授業での学習者用端末の使い方を支援しに来てくださっており、どの子供も端末を使うのが上達してきています。

今日、1年生は、まず、画面に自分の好きなものの絵を自由に描きました。中には、複数枚の絵を描いた児童もいて、みんな画面とにらめっこしながら楽しそうに絵を描いていました。そして、描いた絵を全員で共有し、一人ずつ前に立って、自分が描いた絵について説明しました。イチゴやリンゴなどの好きな食べ物や、好きな動物など、それぞれが好きなものは様々で、好きなものは何か、そして、なぜそれが好きなのか理由も付けて説明していました。友達が描いた絵を興味深く見て、友達の話をよく聞くことができました。

 

 

R7.3.10 卒業式会場準備

今日の午後から、4、5年生が卒業式に向けて、体育館会場の準備をしました。紅白幕を吊ったり、椅子を運んだりしました。みんなが積極的に作業に取り組んでいて、短い時間で手際よく作業が進みました。

R7.3.7 6年生「お楽しみ会」

6年生がお楽しみ会を開きました。お楽しみ会ではグループに分かれて、ホットケーキを作りました。グループで協力しながら材料を混ぜたり、生地を焼いたりしていました。どのグループも声を掛け合いながら、スムーズにホットケーキを完成させていました。みんなで協力して作ったホットケーキはとてもおいしかったのではないでしょうか。

 

R7.3.5 卒業式に向けて

3月に入り、今週から卒業式に向けて様々な練習が始まりました。6年生は立派な姿を見せられるように、下級生もお世話になった6年生をしっかりと見送ることができるよう、それぞれが卒業式に向けて準備をしています。

今日は、6年生は卒業式の大まかな動きを確認しました。3、4、5年生は、6年生を送り出す歓送会の鼓笛練習を行いました。みんな真剣に話を聞いてがんばっていました。

R7.3.3 「万里一空」

先日、卒業証書に卒業生の名前を書いてくださった方から色紙をいただきました。

色紙には「万里一空」という言葉が書かれています。

「万里」とはとても遠い距離のことで、「一空」とは一つの空ということです。つまり、どこまでいっても空は一つだということから、「万里一空」とは、目標を一つにどこまでも努力し続けるという気持ちをいう言葉だそうです。

6年生の教室にしばらく飾っておきます。卒業して学校を離れても、同じ一つの空の下に堀岡小学校があることを胸に、6年生一人一人が自分だけの大きく高い空=目標に向かってがんばっていってほしいと思います。卒業式まで残り2週間です。

R7.2.27 卒業を祝う会・児童会引継ぎ式

午後、6年生の卒業を祝う会が行われました。これまでいろいろな場面でお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える会です。

5年生が中心となって企画・運営をし、各学年が趣向を凝らした出し物やプレゼントを用意していました。ゲームや劇、クイズ、歌、6年間を振り返るスライドなど、次々に披露され、楽しい時間があっという間に過ぎていきました。最後には、6年生からお返しに「残酷な天使のテーゼ」が演奏され、大きな拍手が送られました。

全校が互いに感謝の気持ちを伝え合い、とても心が温かくなる時間となりました。6年生にとっては、今日もよい思い出の一つになったのではないでしょうか。

 

 

R7.3.27 6年生 中学校進学に向けて

6年生が、スクールカウンセラーの先生から「中学校入学に向けた心の準備」についての話を聞きました。思春期の心の変化やイライラしたとき、困ったときの対処、困難を乗り越えるために目標をもつことの大切さ等について学びました。話を聞き、「相談すること」「十分な睡眠を心がけること」など大切にしたいことを一人一人が考え、中学校入学を前に、残りの小学校生活をしっかり過ごしていこうという気持ちを高めました。

R7.2.25 4年生 理科「ミニ気球を飛ばそう」

理科の学習で、温められた空気は上に上がるという特性を学びました。教科書にその特性を生かして空を飛んでいる熱気球が掲載されていました。そこで、理科室でもミニ熱気球を上げてみることにしました。

薄いビニル袋の下にアルコールランプを置き、空気を温めました。なかなかマッチが付かず苦戦しました。

はじめはあまり飛ばなかったけれど、炎の大きさ、温める時間を変えると高く飛ぶことに気付きました。天井近くまで予想以上に飛んだミニ熱気球にみんな驚いていました。

 

 

 

 

 

R7.2.20 なわとび記録会(団体種目)

今日の昼に、全校でなわとび記録会を実施しました。

「二重跳びリレー」「8の字跳び」の2種目で、色団班対抗で行いました。

先日の個人種目の部で、上級生の見事な技を目にした下級生ががんばって練習をし、二重跳びがたくさん跳べるようになっていました。高学年の中には、1分以上も二重跳びを跳び続ける子供もいて、最後は大きな拍手が湧き上がりました。

また、8の字跳びでは、班で声をかけたり背中を押したりしながら協力して跳んでおり、とても楽しい時間となりました。

R7.2.19 委員会活動

今年度、最後の委員会活動があり、各委員会では、今年度の活動を振り返りよかったことや反省点を話し合っていました。また、来年度に向けて、取り組んだらよい活動の案を話し合っている委員会もありました。中には、今月行った取組の集計をしたり、まだこの後に残っている活動に向けて準備をしたりしている委員会もありました。いつも委員会活動が活発に行われており、大変感心させられます。

今年度、どの委員会においても、みんなの学校生活がよりよくなるように、委員みんなでアイディアを出し合い協力し合いながら活動が進められていました。全校のことを考えてがんばっていた4、5、6年生に感謝です。