admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

『家読』のおすすめ本②

第2回「心も学力もアップ週間」が始まりました。

今回も低、中、高学年ごとに違う①~③のめあてや約束の時間を
達成できるように、7日間取り組みます。

①家庭学習の時間(20分以上~60分以上)
②学校の約束(メディア利用○○時までにメディア利用をやめる)
③家の人との約束(メディア利用について、家の人と決めた約束ごと)

司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を
紹介してくださいました。

子供も大人も興味深く読める本ばかりです!!
『家読』おすすめ本はこちら↓
『家読』おすすめ本②

心も学力もアップ週間が始まりました

★今年度の『心も学力もアップ週間』が始まりました。
 学力向上のために、射北中学校区の小中学校で家庭学習の充実に取り組みます。
 宿題や自主学習に加えて、今年度、本校がお勧めしたいのは『家読(うちどく)』です。
 『家庭読書』の略で、家族みんなで読書をすることによって家族のコミュニケーションを
 深めることを目的にした読書運動です。基本スタイルは家族みんなで一冊の本を読み、感想を
 語り合う…ですが、各家庭の都合に合わせて、やりやすい方法で取り組むとよいと思います。
 
 お子さんが今、読んでいる本の感想を聞く。最近、人気の本についてファミリートークする。
 メディアの利用から少し離れて、本を通して家族がふれ合う時間をつくってみてください。

 図書館司書の灰谷先生が、『家読』におすすめの本を紹介して
 下さったので、機会があれば手に取ってみてください!!

 灰谷先生おすすめの本はこちら

4年生 射水消防署へ見学に行ってきました

5月25日、4年生は社会科の学習で、射水消防署へ見学に行ってきました。

消防署では、消防署内の施設の紹介や消防署の方々が、どのように働いておられるのかを説明していただきました。通信司令室の見学もさせていただき、子供たちは、メモをとりながら熱心に見たり、お話を聞いたりしていました。

外では、実際に訓練しておられる様子を見ることができました。消防士の方々の真剣な様子や素早い動きに子供たちは驚いていました。

その他にも、間近で消防車や救急車を見たり、実際に消防士の方が消火活動の際に身につける防火衣や空気呼吸器を身につけてみたりと様々な体験をさせていただきました。

実際に見て、聞いて、体験したことは子供たちにとって貴重な体験となりました。

バケツ稲の苗を植えたよ

5月14日(月) いみず野農業組合から指導に来ていただき、バケツ稲を植えました。

土の感触を味わいながら楽しく苗を植えることができました。

理科「植物の成長」、社会科「くらしを支える食糧生産」とも関連付けながら、大切に育

てたいと考えています。

アサガオをそだてよう

生活科の学習で、アサガオを育てます。

虫眼鏡を使ってたねをじっくり観察しました。

「すごく小さいけれどスイカみたいな形だよ」「黒いけれど、ちょっと赤いところもあったよ」「ぼこぼこしていたよ」と、たくさん発見していました。

やさしく土の布団を作って、大事にたねをまきました。

「大きくなってね」「きれいな花を咲かせてね」

これから毎日、心を込めて育てます。

   

  

 

5年生初めての授業参観

4月16日(土)に5年生となって初めての授業参観がありました。社会科「世界の国々とわが国の位置」の学習を行いました。「世界の中の日本」という見方からわが国について考え、国名当てクイズを通して、一人一人が調べたことを一生懸命発表しました。、楽しみながらも熱心に授業に取り組む姿から、子供たちの高学年としての成長を感じることができました。

 

4年生 堀岡コミュニティセンター竣工式

4月21日、新しく完成した堀岡コミュニティセンター竣工式の記念アトラクションに4年生が出演しました。

アトラクションでは、3年生の総合的な学習の時間に見つけた「堀岡のすてき」をグループごとに発表しました。3月から練習を続け、本番を迎えた子供たちは、とても緊張した様子でしたが、この発表を通して、あいの風プロムナードや元気の森公園、せせらぎ水路、各地区の獅子舞、そして地域の方々の温かさなど、改めて堀岡のよさを実感することができました。

 

 

 

大せいこう!たねおくり集会

 

4月24日(火)2限に、1年生を招待して「たねおくり集会」を行いました。昨年心を込めて育てたアサガオの種を袋につめて、アサガオの育て方や2年生からのメッセージを書いた手紙とともに1年生にプレゼントしました。
また、クイズを出す係と1年生を案内する係に分かれて、学校探検のお世話をがんばりました。最後に、「かもつれっしゃ」で一緒に遊ぶなど、とても楽しい集会になりました。

 

さようならサクラマスありがとう集会

2月22日(木)3限目にさようならサクラマスありがとう集会を開きました。

集会では、校内で今まで大切に育ててきて、出荷されるサクラマスを通して、子供たちは命の大切さを学びました。サクラマスの体長は大門小学校から堀岡小学校に来たときは12cmでしたが、40cmに成長しました。

1~6年生が学年ごとに感謝の気持ちを表現しました。

1年生はサクラマスあったかハート、2年生はサクラマスの版画、3年生はサクラマス成長絵本

4年生はサクラマスへの手紙、5年生は劇、6年生は俳句や短歌。

今まで育ててきたことを振り返り、命をいただいて自分たちが生かされていることを学んだようです。

自分の記録に挑戦!(縄跳び記録会)

持久走記録会が終わってから、子供たちは朝活動やチームタイム、休み時間などを使って縄跳びの練習に励みました。
2月7日に1回目、2月13日に2回目の記録会を行いました。できるようになった技に挑戦したり、できる技にさらに磨きをかけたりして、自己の記録を更新できるように一生懸命挑戦していました。

2回目の記録会では、個人種目の他に、縦割り班対抗の8の字跳び(大縄)と二重跳びリレーを行いました。縦割り班で練習したり作戦を練ったりして、みんなで楽しめるよう工夫し、とても盛り上がりました!寒さに負けず、みんなで仲良く鍛え合うことができました。

今回の記録会の最高記録者は、北コリドールに掲示してあります。ご来校の際にぜひご覧ください。