admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

1・2年 サツマイモ掘り

10月21日(水)、1・2年生で、サツマイモ掘りに行きました。北陸電力のスタッフさんが大切にお世話をしてくださったサツマイモです。大きなサツマイモや、形がおもしろいサツマイモ等、たくさん収穫できて大喜びの子供たち。家に持ち帰って早速食べた子供たちからは「天ぷらにして食べたよ!」「豚汁の中に入れたら、おいしかったよ!」などの感想がありました。これから料理されるご家庭も楽しみですね。

6年 校外学習

富山県埋蔵文化財センターと富山市科学博物館に行ってきました。

富山県埋蔵文化財センターでは、まず始めに火起こし体験をしました。火種をつくり、息を吹きかけ、火起こす作業はとても大変で、昔の人の苦労を味わいました。

次に、勾玉作りをしました。自分の好きな形に削ったり、穴をあけたり、手のひらも腕も痛くなるほど、時間をかけて完成させました。

富山市科学博物館に移動し、プラネタリウムを見ました。秋の星空を今日から見てみようと、興味を高めていました。

たくさんのことを見て、聞いて、貴重な体験をすることができました。

 

運動会

さわやかな秋晴れの中、運動会を行いました。

今年は「心を一つにエールを送ろう!仲間と助け合い、見せつけろ!堀岡魂」のスローガンのもと、全校児童が全力を尽くすことができた運動会になりました。

子供たちの表情から、やりきった充実感が伝わってきました。

保護者の皆さんご理解、ご協力ありがとうございました。

 

6年 カニ給食

一人丸ごと一匹富山湾特産のベニズワイガニを味わいました。

子供たちは、「大きい」と歓声を上げ、身やみそを「おいしい」と夢中で味わってい

ました。

貴重なカニを提供していただき、感謝の思いととともに射水市に生まれたことを

誇らしく感じていました。

 

 

 

 

下水道教室がありました。

10月8日(木)に下水道教室がありました。

3名の講師の方から、スライド視聴やクイズを通して

マンホールの蓋の秘密、微生物の役割について話を聞きました。

教科書だけでは学ぶことができない内容に、

子供たちは興味津々の様子でした。

1年 校外学習

10月2日(金)、さわやかな秋晴れのもと、富山市ファミリーパークに行ってきました。「キリンが草を食べているよ!」「トラが吠えていてかっこいい!」など、初めての校外学習で大興奮の子供たち。動物を見たり遊具で遊んだりと、学校ではできない体験をし、楽しい思い出がまた一つ増えました。

就学時健康診断を行いました

★次年度入学予定の子供たちの健康診断を行いました。写真は、5年生が係活動で健康診断のお手伝いをしてくれている様子です。来年の4月には、6年生として1年生との交流も多い子供たち。「入学してくるのが楽しみだね♪」「仲よくしようね」

5年生は、皆ワクワクしながら待っています!!

大急ぎで準備

1年 くじらぐも

国語科で「くじらぐも」の学習をしました。「おおきなかぶ」や「おむすびころりん」の学習をしてきた子供たちは、登場人物の気持ちを考えるのが上手になってきました。「空のおさんぽ、たのしいな!」「くじらぐもさんとあそんだこと、ぜったいにわすれないよ。ありがとう。」など、教科書に登場する1年2組の子供たちになりきっていろいろな気持ちを想像しました。また、みんなでグラウンドに出て、「天までとどけ、1、2、3!」とジャンプしたり、教室に現れたくじらぐもに乗って、空の旅をしたりと、とても楽しい学習になりました。ぜひ、外に出た時に、くじらぐもを探してみてくださいね。

 

運動会結団式

運動会結団式を行い、いよいよ運動会に向けて、始動しました。

団長、副団長、応援団長の紹介や心と心がつながる運動会にするための

各色団の意気込みを発表しました。

テレビを通しての結団式でしたが、各教室から届く声や拍手に喜びとともに

これからが始まりだと、さらにやる気を出していました。