admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

就学時健康診断を行いました

★次年度入学予定の子供たちの健康診断を行いました。写真は、5年生が係活動で健康診断のお手伝いをしてくれている様子です。来年の4月には、6年生として1年生との交流も多い子供たち。「入学してくるのが楽しみだね♪」「仲よくしようね」

5年生は、皆ワクワクしながら待っています!!

大急ぎで準備

1年 くじらぐも

国語科で「くじらぐも」の学習をしました。「おおきなかぶ」や「おむすびころりん」の学習をしてきた子供たちは、登場人物の気持ちを考えるのが上手になってきました。「空のおさんぽ、たのしいな!」「くじらぐもさんとあそんだこと、ぜったいにわすれないよ。ありがとう。」など、教科書に登場する1年2組の子供たちになりきっていろいろな気持ちを想像しました。また、みんなでグラウンドに出て、「天までとどけ、1、2、3!」とジャンプしたり、教室に現れたくじらぐもに乗って、空の旅をしたりと、とても楽しい学習になりました。ぜひ、外に出た時に、くじらぐもを探してみてくださいね。

 

運動会結団式

運動会結団式を行い、いよいよ運動会に向けて、始動しました。

団長、副団長、応援団長の紹介や心と心がつながる運動会にするための

各色団の意気込みを発表しました。

テレビを通しての結団式でしたが、各教室から届く声や拍手に喜びとともに

これからが始まりだと、さらにやる気を出していました。

 

 

 

使って楽しい焼き物

図画工作科で「使って楽しい 焼き物」の学習をしました。

紙管を活用し、紙管の表面に薄く粘土をつけ、ねんどヘラ等を使って線を描いたり、飾りをつけたりして入れ物を作りました。

みんな細かい飾りを作ったり、模様を描いたりして個性的な入れ物を作り上げました。使うのが楽しみです。

マスクを作ったよ

5年生から家庭科の学習が始まりました。

みんな家庭科の学習が大好きです。1学期は、裁縫で手縫いのいろいろな縫い方を学習しました。その力を生かして、手作りマスクを作りました。

名前を縫い取ったり、マークを縫い取ったりして自分だけの素敵なマスクが出来上がりました。

  

種ができたよ

理科の時間にヒマワリやホウセンカの種の観察をしました。

「ヒマワリの種、何個ぐらい採れると思う」と子供たちに聞くと、「150個から200個の間」という答えが多かったのですが・・・・・。一人15個ずつ採り、3分の1ぐらいまだ残っていました。345個以上の種があることが分かり驚いていました。

熱中症を予防しよう

★夏らしく、朝からぐんぐんと気温が上がっています。急に気温が上がる梅雨明け頃は、暑さに体がまだ慣れていなくて熱中症にかかる危険があります。子供たちも、昼休みはグラウンドには出ず、静かに屋内で過ごしました。

写真は、熱中症を予防するためにみんなで気を付けることを、パンフレットを使って勉強している3年生の様子です。

保健委員会が劇で堀岡小学校のみんなに呼びかけを行いました!!

★学校が本格的に再開して二か月が経ちました。子供たちの学校での様子を見ていると、新型コロナウイルス感染症の予防のための『新しい生活』に慣れてきた反面、6月当初にみんなで決めた事が、あいまいになっている場面も見かけます。

まだまだ油断ができない状況が続く新型コロナウイルス感染症。保健委員会の子供たちが、堀岡小学校のみんなで気を付ける感染予防の行動を劇にしました。

写真は練習の様子です。長いセリフもばっちり!振り付けは自分たちで考えました。

ビデオ放送の最後に『チーム堀岡っ子 新型コロナウイルスには負けないぞ宣言5』を発表。各クラスにも配って宣言の内容をお知らせました。