10月15日(火)より第4回目の「心も学力もアップ週間」が始ます。
学校では、子供たちは、毎日学習発表会に向けてよい発表にしようと練習に励んでいます。学習においてもしっかりと目当てをもって取り組んでほしいと思います。
メディアの時間を、読書にあててみてはいかがでしょうか。
司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を
紹介してくださいました。
子供も大人も興味深く読める本ばかりです。
『家読』おすすめ本はこちら↓
10月15日(火)より第4回目の「心も学力もアップ週間」が始ます。
学校では、子供たちは、毎日学習発表会に向けてよい発表にしようと練習に励んでいます。学習においてもしっかりと目当てをもって取り組んでほしいと思います。
メディアの時間を、読書にあててみてはいかがでしょうか。
司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を
紹介してくださいました。
子供も大人も興味深く読める本ばかりです。
『家読』おすすめ本はこちら↓
9月18日(水)に4年生は「とやま環境チャレンジ10」の後期授業を行いました。
4年生は、夏休みの4週間、「とやま環境チャレンジ10」に取り組みました。堀岡小学校の取組の成果は次のようになりました。
温室効果ガス削減量 : 967kg
節約できた金額 :73,042円
授業を通して、子供たちは、たくさんの命を育む地球は、今、どうなっているのか、そして、わたし達が考えなければならないこと、できることは何だろうかについて考えることができました。そして、これからも省エネを続けていき、全校児童や地域の人にも省エネの輪を広げていきたいと意欲を高めています。学習発表会では、環境問題に関する発表を行いますので、ぜひご覧ください。
第3回目の「心も学力もアップ週間」が始まりました。
メディアコントロールウィークと兼ねています。
ゲームやSNS等の利用を見直し、「家読」はいかがでしょうか。
司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を
紹介してくださいました。
子供も大人も興味深く読める本ばかりです。
『家読』おすすめ本はこちら↓
★夏休み、堀岡小学校の子供たちが元気に過ごせるように、保健委員会の子供たちがクイズ劇を考え、発表しました。
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
②それをすると、頭がすっきりします。
③毎日続けることで、骨や筋肉が強くなります。
④朝、エネルギーを使うので、おやつの食べ過ぎをふせぎます。
⑤朝日を浴びるので、しあわせホルモン・やる気パワーがわきます。
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
クイズの答えは ラジオ体操
明日からのラジオ体操、元気に参加してください!!
第2回目の「心も学力もアップ週間」が始まりました。
今回も低、中、高学年ごとにめあてや約束の時間を達成できるように、7日間取り組みます。1年生は2学期から取り組みます。
①家庭学習の時間(30分以上~70分以上)
②学校の約束(メディア利用○○時までにメディア利用をやめる)
③家の人との約束(メディア利用について、家の人と決めた約束ごと)
司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を
紹介してくださいました。
子供も大人も興味深く読める本ばかりです。
『家読』おすすめ本はこちら↓