運動会結団式 投稿日時: 2020年9月26日 投稿者: admin 運動会結団式を行い、いよいよ運動会に向けて、始動しました。 団長、副団長、応援団長の紹介や心と心がつながる運動会にするための 各色団の意気込みを発表しました。 テレビを通しての結団式でしたが、各教室から届く声や拍手に喜びとともに これからが始まりだと、さらにやる気を出していました。
使って楽しい焼き物 投稿日時: 2020年9月25日 投稿者: admin 図画工作科で「使って楽しい 焼き物」の学習をしました。 紙管を活用し、紙管の表面に薄く粘土をつけ、ねんどヘラ等を使って線を描いたり、飾りをつけたりして入れ物を作りました。 みんな細かい飾りを作ったり、模様を描いたりして個性的な入れ物を作り上げました。使うのが楽しみです。
2年 地域のすてきな人を発見!(生活科) 投稿日時: 2020年9月7日 投稿者: admin 生活科で「地域のすてきな人」を紹介し合いました。 自分たちの登下校を見守ってくださる見守り隊の人。 近所のおいしい野菜作りの名人。等々。 みなさんは、すてきな地域に住んでいますね。
マスクを作ったよ 投稿日時: 2020年9月2日 投稿者: admin 5年生から家庭科の学習が始まりました。 みんな家庭科の学習が大好きです。1学期は、裁縫で手縫いのいろいろな縫い方を学習しました。その力を生かして、手作りマスクを作りました。 名前を縫い取ったり、マークを縫い取ったりして自分だけの素敵なマスクが出来上がりました。
種ができたよ 投稿日時: 2020年8月31日 投稿者: admin 理科の時間にヒマワリやホウセンカの種の観察をしました。 「ヒマワリの種、何個ぐらい採れると思う」と子供たちに聞くと、「150個から200個の間」という答えが多かったのですが・・・・・。一人15個ずつ採り、3分の1ぐらいまだ残っていました。345個以上の種があることが分かり驚いていました。
「家読」おすすめの本 投稿日時: 2020年8月26日 投稿者: admin 「心も学力もアップ週間」が始まりました。「家読」におすすめの本を紹介します。家族で読書の世界に浸ってみてはいかがですか。 2020.8 家読おすすめ本
熱中症を予防しよう 投稿日時: 2020年8月5日 投稿者: admin ★夏らしく、朝からぐんぐんと気温が上がっています。急に気温が上がる梅雨明け頃は、暑さに体がまだ慣れていなくて熱中症にかかる危険があります。子供たちも、昼休みはグラウンドには出ず、静かに屋内で過ごしました。 写真は、熱中症を予防するためにみんなで気を付けることを、パンフレットを使って勉強している3年生の様子です。
保健委員会が劇で堀岡小学校のみんなに呼びかけを行いました!! 投稿日時: 2020年8月3日 投稿者: admin ★学校が本格的に再開して二か月が経ちました。子供たちの学校での様子を見ていると、新型コロナウイルス感染症の予防のための『新しい生活』に慣れてきた反面、6月当初にみんなで決めた事が、あいまいになっている場面も見かけます。 まだまだ油断ができない状況が続く新型コロナウイルス感染症。保健委員会の子供たちが、堀岡小学校のみんなで気を付ける感染予防の行動を劇にしました。 写真は練習の様子です。長いセリフもばっちり!振り付けは自分たちで考えました。 ビデオ放送の最後に『チーム堀岡っ子 新型コロナウイルスには負けないぞ宣言5』を発表。各クラスにも配って宣言の内容をお知らせました。
2年 おしゃれなカタツムリ(図画工作科) 投稿日時: 2020年8月3日 投稿者: admin 図画工作科で「おしゃれなカタツムリ」を描きました。 色々なクレヨンで模様を描いたり、白色で大粒の雨を描いたりしました。 青色の水彩絵の具を薄く塗ると、カタツムリや雨が鮮やかに浮き上がってきます。 「わあ、きれいだね~!」と歓声があがりました。 教室に掲示してありますので、どうぞ保護者会でご覧ください。
1年 交通安全・防犯教室 投稿日時: 2020年7月21日 投稿者: admin 7月20日(月)、射水警察署から警察官の方や立山くんをお招きして、交通安全・防犯教室を行いました。劇を見ながら、「イカのおすし」について学習したり、横断歩道を渡るときの約束を教えてもらったりしました。その後、実際に外に出て、横断歩道を渡る練習をしました。子供たちは、教えてもらったことをしっかり守って渡ることができました。これからも、自分の身は自分で守るということをしっかり意識して安全に登下校できるように指導していきます。