admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

1年 算数 考え方をお話しよう

算数科では、問題をどうやって解くか、説明する学習をしています。

問題が解けて、そのやり方をお話できれば、理解が深まります。

友達に考え方を上手に説明できる人が増えてきました。

 

4年 下水道教室

12月10日(金)、4年生は富山県下水道公社の方々をお招きして、「下水道教室」を行いました。映像やスライドで下水処理の仕組みを分かりやすく説明していただいたり、マンホールが円形であるを理由を教えていただいたりと、子供たちは、たくさんのことを学ぶことができました。これから、学んだことを生活や学習に生かしていきたいです。

3年 新聞の発表をしました!

3年生は総合的な学習の時間で調べた「堀岡のすてき」について、教頭先生や1年生の前で発表しました。今までの練習を生かして、見ている人に呼びかけの言葉を使ったり、大きな声で分かりやすく話したりしました。教頭先生からは、「発表を聞いて新しい堀岡の素敵について知れてよかったです。」と感想をもらいました。1年生からは「大きな声で発表してくれたので分かりやすかったです。」と感想をもらいました。

こらからも調べたことを他の人に分かりやすく伝えていく機会を増やしていきたいです。

 

 

体育安全委員会 安全マップ紹介!

11月19日(金)~26日(金)にかけて、体育安全委員会では、各学年に安全マップの紹介を行いました。どの学年の子供たちも真剣に説明を聞き、堀岡の危険な場所について学ぶことができました。これからも、交通安全に気を付けて、健康に過ごしてほしいです。

3年 新聞発表の練習中です。

3年生は総合的な学習の時間に「堀岡の素敵な場所」について調べたことを新聞にまとめました。今は、校長先生や他の学年の人の前で発表する練習をしています。

「絵を指しながら話しているので分かりやすいです。」「もっと声を大きくすれば伝わるよ。」など、お互いの発表を見合いながらよいところやアドバイスを伝えています。練習を続けて上手に発表できるようになってほしいと思います。

6年 校外学習

富山県埋蔵文化財センターに校外学習に行ってきました。

まず始めに火起こし体験をしました。火種をつくり、息を吹きかけ、火を起こす作業はとても大変で、昔の人の苦労を味わいました。

次に、勾玉作りをしました。自分の好きな形に削ったり、穴をあけたり、時間をかけ完成させました。

貴重な体験をすることができました。

5年生 調理実習

家庭科の時間に調理実習を行いました。今回作ったのはご飯とみそ汁です。ご飯は透明ななべを使ってお米の様子を観察しながら炊きました。炊飯器で炊くのとは違って火加減に苦労していました。みそ汁は煮干しのだしからとりました。また、家庭科の時間では初めて包丁を使って、具の大根やネギ、豆腐を切りました。だしからとり、自分たちで作ったみそ汁は特別においしかったようです。調理実習を通して毎日ご飯を作ってくれるお家の人に改めて感謝の気持ちをもつことができました。

5年生 社会科「自動車をつくる工業」

社会科「自動車をつくる工業」の学習では、自分たちの考える未来の車の企画書を提案しました。総合的な学習の時間に車いすに乗った経験から、スロープ付きで車いすをしまうことができる車や、障害のある人も運転可能な自動運転の車等、様々な車の提案があり、子供たちの発想の豊かさに驚きました。企画書の提案を通して、自動車づくりに関わる人の工夫や努力、願いについて考えることができました。みなさんの考えた車が実現する未来になるといいですね!

4年 いみず環境チャレンジ10

11月1日(月)、いみず地球温暖化防止活動推進員ネットワークの岡山さんを講師としてお招きし、地球温暖化の原因や引き起こされる問題、防止していくためにできること等について学びました。子供たちは、学んだことを生かして、今後「いみず環境チャレンジ10」の活動に取り組んでいきます。家族と協力してがんばってほしいです。